新大学生の住まい探し。どんな風に決めるの?

不動産情報サービスのアットホーム株式会社(本社:東京都大田区)が、進学を機に一人暮らしを始めた大学生の親(40歳~69歳)を対象に、新大学生の住まい探しに関する調査を10月30日に公開しました。
学生向けの物件をお持ちの方は気になるところですよね。一緒に見ていきましょう!

≪住まい探しへの関わり方≫

■住まい探しを始めた時期は12月~3月が73.6%

住まい探しを始めた時期を見てみると、「3月」が28.1%と最も多く、次いで「2月」の22.3%でした。注目すべきは3位の「12月」。推薦入試の影響で12月から探される方も増えているようです。そう考えると繁忙期に向けた準備をそろそろしておきたいところですね。

■約7割の親が住まい探しに積極的に関与

新大学生の親に子どもの住まい探しにどの程度関わったのかについては、こうして見てみるとかなりの割合で関与している事がわかります。初めての一人暮らしとなる方が大多数と思われるため、親の目線から安全性などが見られているように思います。

■最終的には子どもの意見が優先される

物件を探すにあたって誰が探したのか、そして誰の意見が最終的に優先されたのかという内容のグラフになっていますが、物件探しの段階では親が関わっているケースが非常に多く、親がメインで探した割合は52.8%と、子どもが関与した割合を上回りました。しかしながら、最終決定の場面になると、本人の意見を尊重しているようで、その割合は50.6%となっています。

≪住まいの探し方≫

■住まいの探し方トップはスマートフォンによる検索サイト

42.1%で1位となったのはスマートフォンを利用した検索サイトの利用で、次いでスマートフォンを利用したポータルサイトの利用でした。昨今はもうスマートフォンを使用するのが当然となっていますね。

≪重視したポイント

■親は「家賃」・「間取り・広さ」を重視。設備は「バス・トイレ別」が要

男女別に加え、親が気にするポイントも比較できるグラフになっており、男女ともに親は家賃をとにかく気にしているようです。学生本人はそこまで家賃を重要視していないところが、親と子でお金に対する意識の違いがはっきりと見えて面白いですね。また、設備面では「バス・トイレ別」が圧倒的な人気ポイントとなっています。

≪知りたかったこと、あったらよかったこと≫

■住まい探しで知りたい情報は「周辺環境情報」

住まい探しをしている際には物件情報だけでなく、生活を送る上で必要となる施設との位置関係なども重要な情報のようです。それ以外のところでは初期費用や近隣の相場感などのお金にかんするものに関心が集まっています。

■不動産会社について知りたいのは「公開物件数」がトップ

利用する不動産会社の何を気にするかという内容では、公開物件数が1位となっています。それ以外のところでは会社実績も気にされているので、信頼できる会社なのかどうかを気にしているように見えますね。

≪今回の調査からわかること≫

大学生が賃貸物件を探す際に必ず親が介入してくることを踏まえ、親目線でのアピールポイントを用意しておきたいところです。特に、物件を探してくる段階では親の影響力が非常に大きいので、ポータルサイトに掲載する情報には宅配BOXやオートロックなどのセキュリティ面や地域の安全性なども入れておくと、目に止まりやすいかもしれないですね。

もうすぐ始まってくる繁忙期。

繁忙期に向けて不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

【ホープハウスお問合せ先】
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海・北陸・九州◇ 0120-708-114

◇信越◇ 025-288-1838
◇九州◇ 092-406-9468
◇北陸◇ 076-204-9328

◇中国◇ 086-230-3608

※建物診断やリフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000520.000051123.html

LEDを導入する事による削減効果とは?

白熱球や蛍光灯をLEDに交換するといった場合、どういった作業を思い浮かべますか?多くの方は従来の白熱球や蛍光灯の電球を、LEDの電球に交換するだけの作業を想像されたのではないでしょうか。
こうした電球だけを交換するタイプのLED照明は、街中の家電量販店などでも多く販売されており、皆さまにとって馴染みのあるLED照明かと思います。
このタイプのLEDでは、従来照明からLEDへ交換する時に必要な初期費用を抑えることができるといったメリットがあります。
しかし、今回は簡単にできるからこそのリスクがあるといった記事を拝見したので皆様にお伝えしていこうと思います。

上記でもお話しましたが、皆さんは家にある電力系をLEDに変えるとしたときにどういった交換方法を思い浮かべるでしょうか?
私は、上記と同じで簡単に取り換える作業を思い浮かべます。わざわざ業者にお願いしてお金をかけるよりも、少し面倒ですが自分で時間のある時や年末前の掃除をするときに、ついでにさくっとしてしまうタイプです。

今回は私のように「コストも時間も抑えて変えたい派」の方たちに、簡易交換だと削減効果はあるのか?また、どういったメリット・デメリットがあるのか見ていきたいと思います。
まずはメリットから見ていきましょう。
☆メリット
〇電球だけを交換するタイプの最大のメリットとして導入時の費用を抑えることができる。
〇自分で時間のある時に変えてすぐに使うことができる。

やはり、コストも時間も少なく終わらせられるところが一番のメリットということです。嬉しい反面、LEDに変えたのに電気代の削減については書かれていませんでした。私のような簡単派の交換では、電気代削減にはつながらないのでしょうか?
これが隠れたデメリットということでしょうか。それではデメリットも見ていきましょう。
☆デメリット
〇思っているほど電気代が下がらない
〇間違った使用で火災の恐れがある。

やはり電気代は下がらないと記載がありました。
ではこのデメリットはどうすればなくなるのか調べてみました。

☆なぜ思っているほど電気代が下がらないのか?
電球だけを交換するタイプのLEDは工事の必要がなかったりコストを抑えられますが、手軽さの代償として安定器といった部品を取り外さずに使っているために大幅な経費削減となっていないようです。安定器とは何なのかというと、照明機器のカバーを開けると中にもう1つ覆っている第2のカバーのようなものがあるかと思われます。それが電流を安定させるための安定器です。
この安定器を付けていると安定器自体が電力を約5%~10%程消費しているため電気代の削減効果が低く、大幅な経費削減にはならないようです。
では、「安定器を自分で外し使用したらいいのでは?」と感じた方は多いですよね。
結論は自分で外すことはほとんどの方が不可能です。なぜなら資格保有者が行う作業であり、安定器の部品自体は補修部品として安価に手に入りますが、交換自体には技術が必要だからです。
また、業者を呼び取り換えると大体1万円~1.5万円ほどになるようです。修理より新しいものに変える方がお得そうですよね。
それに比べⅬEDを導入する際にかかる費用は1か所あたり3000~5000円ほどで済むようです。LEDに取り換えるだけの方が初期コストは抑えられますが、長い目で見ると安定器を取り外した方がお得なようにも感じます。
LEDライトのもう一つのいいところは、蛍光灯など照明機器に比べて4倍も長持ちすることです。しかし、安定器の取り外しを行っていない場合、LEDの寿命は安定器の寿命に依存することになり、LEDがまだまだ使える状態であっても、先に安定器が寿命を迎えてしまう為に、LEDの寿命を十分に使い切れないということになってしまいます。もったいないですが、まだ使える状態であっても交換を行わなければなりません。そうすると電気代も下がらずかえって余分に費用を取られることになってしまいます。

☆間違った使用で火災の恐れがあるとは?
もちろん交換は技術の必要なことなので素人が触ると危険であったり、もしかすると発火するかもしれないといったことは想像がつくかとも思いますが、実はこの「安定器」自体が火災の原因になるのだそうです。安定期は電力を消費するだけでなく発熱量の大きい部品であることから安定器を外さずにLEDを使用した場合、安定器が焦げ付いてしまい、最悪の場合、発火のリスクがあるとのことです。
せっかく経費の削減を目的としてLEDを導入したのにも関わらず、発火のリスクまでを背負ってしまうなどという事態は避けたいですね。

ここまでで、安定器を外さずにLEDだけを交換した場合のメリット・デメリットがなんとなくお分かりになったのではないでしょうか?

では、逆に安定器を外してLEDを取り付けた場合のメリット・デメリットはなんでしょうか?
☆メリット
〇電気代の削減につながる。ランニングコストを抑えられる。
〇LED本来の寿命を最大限に発揮できる。
〇照明による発熱量を減らせる

やはり、イニシャルコスト(導入コスト)は多少かかるがランニングコストは抑えられる点がいいところなのですね。他にも、長く使えることや発熱量が減るため火事などの原因になりにくいのですね。
デメリットとしては下記が上がっていました。

☆デメリット
〇イニシャルコストがかかる。
やはり導入時は業者に頼むため出費はどうしてもかかってしまいますが、つけるLEDによっても値段は変わるようなので業者選びはしっかりと吟味する必要があるようです。

以上が安定器を外してLEDを付けたときのメリット・デメリットになります。
ここまでLEDに切り替える場合と自分で電球だけの交換にするかの2パターンについてお伝えしてきましたが皆さんはどう思われましたか?
コストを抑えようと自分でLEDに変えようとすると思わぬ落とし穴があるようなので、皆さんも今一度お持ちの物件のコストについて考えられるときに電球についてもしっかり吟味した方がよさそうですね。
「LED=高い」というイメージをお持ちの方も非常に多くいらっしゃるかと思いますが、近年ではLED自体の価格が非常に下がっているということもあり、思っている以上にお手頃な価格で導入をしていただくことが出来るようです。
現在の蛍光灯や水銀灯を使い続けるよりも、LEDに付け替える方が、お得になる可能性が非常に高いと言えます。
皆さんも今一度物件やお住まいの家への導入を考えてみてはいかがでしょうか?

また、これからどんどん寒くなるにつれ暖房を使い光熱費が高くなると思いますので、ご自宅の電気をLEDに変えるなら今がお勧めです!!是非ご検討ください!!

賃貸経営者が繁忙期中にできること


今日は「繁忙期中にできるオーナー様できること」をご紹介していきます。
まだやってなかった!という方も今からでも間に合いますので是非ご活用ください!

〇建物周辺、物件内の清掃をしておく。
まず一番に目にする物件の外装。汚い、、掃除がされていない、、なんて物件には誰も住みたいとはなりませんよね…。気を付けていてもついつい見逃してしまう細かいお掃除。気を付けたいものです。
また、周辺や建物をきれいにしておくことで、いきなり内見しにくる!!なんて時も綺麗な状態を見ていただくことができます。いつでも見に来てもらえる準備をしておきましょう。毎日は無理でも雨や風がひどい日は汚れる可能性もあるので、翌日には確認して綺麗にしておきたいですね。引っ越しや移動に伴う事前の下見の際など綺麗な物件にはつい目が行くものです。渡り廊下の溝などよくみられるであろう場所細かな部位は特に念入りに掃除しておき、常々気を付けて意識しておくといいでしょう。
内見に来られた後もトイレなど綺麗な状態か確認しておきましょう。内見後吸い殻が捨てられていたり、トイレを貸したらすごく汚くなっていたといったこともあるようです。そんなことあるの!?と思ったりもしますが、内見前後は必ず確認をして清掃することを徹底しましょう。
また、その際空気の入れ替えもしておきたいですね。
最近では、お掃除専門の業者様もおられるので、見積もりだけでも頼んでみるといいかもしれません。また、「この時期は週1回でお願いしたい」など希望する時期・ペースなどをあらかじめ相談してもいいかもしれませんね。きっとオーナー様に合ったご提案をしてくださると思います。

〇不動産会社や管理会社などの関連会社と情報共有をする
今は物件探しをケータイなどソーシャルメディアで探す事が多いので、仲介会社や管理会社と連携を取り、自物件をより魅力的に掲載してもらえるようにしましょう。どこが魅力の物件であるかどこを押してもらうか明確にし伝えておきましょう。例えば、「〇〇年前に壁を張りかえています」「窓は遮熱性能のある二重窓になっている」「エアコンは〇〇社〇製のものです。」など、どんどんアピールしましょう。「入居後すぐに壁紙を張り替えます」など「すぐに対応します」と伝えておくだけでも印象はいいと思います。
また、「キーワード」を入れて検索をかけることが多いのでそういった人のためにもキーワード検索で該当するようにしておくといいですね。仲介業者にキーワード検索で…と言っていただければわかってくださるはずなので是非ご相談してみてください。
また伝えるばかりではなく情報を集める・聞くことも同じくらい大切で、入居率が思わしくない場合は一度どういった点で入居を迷われているかを仲介会社に聞きいてみるのも1つのご提案です。
また、すぐに改善できなくても意思があることを伝えておきましょう。きっとうまくお話してくださると思います。

〇入居者検討への対応を積極的に行う。
季節や新生活が始まる次期は、時間がないのでなるべく早くおうち探しを終わらせたいのが入居者様の思いですよね…そんな時にやり取りが遅い、ほしい情報がすぐにかえってこない事は大ダメージです。なるべく早く期間をかけずに入居者対応をすませましょう。だんだんとオーナー様も忙しくなるので早めを心がけることが大切です。ためればためるほど大変になります…
計画を立て丁寧に対応しましょう。また、すぐに返せない場合はいつまでにお返事するか明確にしておくことで入居者様も安心することができます。期限を決めることで自分の予定を見て計画を立てることができるはずです。
カレンダーやメモに書き自分が常に把握できるようにしておきましょう。

〇原状回復工事の手配を早めに行う。
早めに原状回復工事を済ませることで早急な入居を見込むことができます。
工事を頼む際はお付き合いのある建設会社や工務店に頼むなど様々ですが、部分的に直すことでコストも抑えることができるようです。
早め早めの対応を心がけましょう。

以上が繁忙期中、今からでもできることです。
お忙しいと思いますが、少しでも物件のいいところを増やして入居者アップにつなげましょう!!

ホープハウスシステムでは、独自に塗装開発を行い、物件の特徴等を見ながらオーナー様に適切なご提案ができるように日々努めております。
「時期」「費用」「外観」等々… 
こんなこと相談してもいいのかな・・と思われることも、是非お近くのホープハウスシステムに一度ご相談くださいませ。

【ホープハウスお問合せ先】
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海・北陸・九州◇ 0120-708-114

◇信越◇ 025-288-1838
◇中国◇ 086-230-3608
◇九州◇ 092-406-9468
◇北陸◇ 076-204-9328

※建物診断やリフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

「梅雨に向けての対策」大雨・雨漏りへの備え

雨の降り方は2000年頃から激変。
より強度の強い雨ほど増加率が大きくなっています。
1時間降水量80mm以上、3時間降水量150mm以上、日降水量300mm以上など強度の強い雨は、
1980年頃と比較して、おおむね2倍程度に頻度が増加しています。

棒グラフ(緑)は各年の年間発生回数を示す(全国のアメダスによる観測値を1,300地点あたりに換算した値)。折れ線(青)は5年移動平均値、直線(赤)は長期変化傾向(この期間の平均的な変化傾向)を示す。<気象庁「大雨や猛暑日など(極端現象)の長期変化 」より引用>


防水性能が低下している時に想定の雨量を超えると、漏水につながる危険性もあります。
特に雨の続く梅雨から台風の時期は、雨漏りが増加する時期でもあります。

今回は雨漏りの原因となる建物のトラブルそれを防ぐ建物診断についてお伝えします。

続きを読む

4月から省エネ性能ラベル表示。ポータルサイトの対応は?

4月から住宅性能表示制度がスタートし、
1日以降に建築を申請した賃貸住宅においては、
入居募集時に所定の「省エネ性能ラベル」を表示することが
オーナーやサブリース会社の努力義務となりました。
【参考】[4月表示制度スタート]賃貸物件の省エネ性能とは?

不動産ポータルサイト大手はシステム改修を進め、
物件の募集図面などに省エネ性能ラベルが表示されるよう対応しています。

入居付けで一番影響のある「入居者募集用ポータルサイト」の
対応についてみてみましょう。
<2024年4月時点>

続きを読む

悪質な給湯器点検商法にご用心!

「給湯器を点検する」と称して不安をあおり、
高額な給湯器への交換を迫られたとする被害相談が増えています。

国民生活センターの発表では、悪質な給湯器点検商法による被害の相談件数が
2023年度ではその前の期の3倍に達することが分かりました。

給湯器点検商法はこれまで問題になっていた
屋根点検商法と似ている点が多くあります。
屋根点検商法で騙せなくなった悪質事業者が
新たに給湯器に目を付けたのではないかと言われており、
相談件数は年々増加の一途をたどっています。

賃貸物件では、給湯器の交換は大家さんの仕事であり、
入居者が勝手に給湯器を交換することはほぼないと言えますが、
設備交換が大家さんの仕事であるということを知らない入居者さんや
口車に乗せられて、詐欺の被害にあう方もいます。

戸建ての賃貸物件は特に注意が必要です。
また集合住宅の場合、騙されやすい入居者が集まる、詐欺をしやすい物件と認識されると
業者を装った強盗・暴漢が敷地に入り込み、事件に発展することもあります。

今回は物件も入居者も守るために、話題の給湯器点検商法についてお知らせします。

続きを読む

不動産管理会社選び~入居者はここが気になっている

オーナーさんのパートナーでもある不動産管理会社
自主管理という方法もありますが、
多くのオーナーさんが良きパートナーである優秀な不動産管理会社を見つけることが重要になります。

信頼できる不動産管理会社を見つけられれば、
家賃の入金管理と入居者の審査・修繕などの一部の決定業務を行うだけで済みますが、
トラブルを生み出す不動産管理会社だった場合は、
入居者さんとの信頼関係も悪化し、最悪、退去につながります。

今回は入居者さんの意見を参考にしながら、
自身の物件を任せる不動産管理会社について考えてみましょう。

続きを読む

こんな時どうする?駐車場トラブル!


駐車場付きの物件をお持ちの大家さんにとって、
駐車場は入居付けのための大事な要素であるとともに、トラブルを抱えがちな悩みの種でもあります。

駐車場内でのトラブルは私有地のトラブルとして、捉えられ、
警察が介入しにくく、トラブル解決にはなかなか骨が折れるものです。

今回は代表的な駐車場トラブルと、その解決案についてお伝えします。

続きを読む

不動産のプロが選ぶ!「環境に配慮した住まいにおすすめの条件・設備 2024ランキング」

4月から住宅性能表示制度がスタートし、
1日以降に建築を申請した賃貸住宅においては、
入居募集時に所定の「省エネ性能ラベル」を表示することが
オーナーやサブリース会社の努力義務となりました。
【参考】[4月表示制度スタート]賃貸物件の省エネ性能とは?

『住宅省エネ2024キャンペーン』と合わせて、
今後も注目される環境に配慮した省エネ設備。

今回は、全国のアットホーム加盟店を対象にしたアンケートから
「環境に配慮した住まいにおすすめの条件・設備 2024ランキング」を紹介します。

続きを読む

住まい探しのこだわりと妥協ラインは?

一人暮らしを始めるタイミングとしては進学、就職が大多数を占めます。
30歳以下になると、学生であったり、新入社員であったり、
引っ越しするにもある程度の制約があり、家探しに妥協することも多いでしょう。

今回は若者の住まいのこだわりを見つつ、
どんな物件なら決めてもらえるか考えてみました。

続きを読む