新型コロナと外国人入居者の動き

今回の新型コロナの影響はいまだ続いており、在留外国人の動きも予測不能です。

😥 コロナ禍を避けるために母国へ帰国してしまい、賃料が未払いのまま
😕 入居していた外国人入居者が一斉に退去し、空室が続いている
😡 巣ごもり傾向で、部屋に大勢招き騒いでいる!不正入居もしていそう!

などなど、悩まれているオーナーさんも多いのではないでしょうか?

今回はコロナ禍を含め、このような非常事態の時、
外国人入居者に対してどのような対応を取ればよいか。
また外国人入居者にどのような動きがみられる可能性があるか。
調べてみました。


■コロナ禍を受けて、外国人入居者の動き
・入国制限政策を受け、一斉退去
コロナウイルスの世界的拡大を受け、各国が突発的に
入国制限や渡航禁止要請を発表しています。
これにより、留学生を中心とした在留外国人の方の中には
帰国を余儀なくされる人も多かったようです。
さらに4月以降新たに入居する予定だった方も日本に来ることができず、
現在、空室に悩んでいるオーナーも少なくありません。
・アルバイトの営業自粛・雇止めで困窮
留学生の中には、コロナによる営業自粛や雇止めの影響を受け、
収入が途絶えて困窮する方も出ています。
家賃どころか日々の食費すらままならないと、
頭を悩ませている方も少なくないです。
・自宅でパーティー。不正入居。騒音問題等トラブルも
自宅で過ごす時間が増え、親しい仲間を呼んでパーティーをする方も中にはいます。
さらに、困窮した仲間を呼び、無断で同居するケースもあります。
部屋が乱雑に扱われた末に、無断退去され、
最悪、敷金を回収できないというトラブルも発生しています。

■まずは外国人入居者の現状を知り、情報を提供するべき
・勤務先、緊急連絡先の再確認
帰国した人の中には、本当は賃料や退去にまつわる手続きをしたいのに、
日本で使用していた携帯などを解約してしまい、連絡が取れないという方もいます。
こうした場合にも入居者の職場や友人から連絡を取ってもらえるよう、
緊急連絡先は一年に一度確認しておきたいところです。
・支援策や交渉もできることを告げ、手助けする
在留外国人の方に対しても、国・自治体から住まい・雇用などについて
様々な支援が出ています。
ただ、その情報が届かない外国人の方もいます。
外国人の住まいやお仕事をサポートするグローバルトラストネットワークスでは、
英語、タイ語、ネパール語、ブラジル語など
様々な言語で支援の情報を伝えています。
ぜひ活用しつつ、情報をお届けしてください。

簡単手続き!特別定額給付金の申請方法について
https://www.gtn.co.jp/feature/

またこちらでは外国人向けに日本の賃貸住宅のマナー等を説明した動画を
配信しています。日本人入居者であっても、「知らなかった!」と言われそうな
マナーが補完されていますので、ぜひご覧ください。

外国人向け賃貸住宅入居ガイド
https://www.gtn.co.jp/business/rent-warranty/guide/

・困った時は相談してもらえるよう、関係づくりをする
外国人の方は大家とのトラブルを避ける傾向が強く、
きちんとコミュニケーションをとれば、解決するトラブルも多々あります。
家賃の減額・支払期日を伸ばす・後日追納などに対応している大家さんは
是非そのことも伝えてあげてください。
 😥 「家賃が払えないと追い出される!」と思い詰めた末に夜逃げなどされては
元も子もありません。
日本に住んでいる外国人の方であれば、最低でも片言の日本語は話せます。
ひらがなで手紙を書く。ゆっくり、はっきりと言葉で伝えるなど、
コミュニケーションをとることをしっかり意識して、対応してあげてください。

■今後の外国人入居者の動きと大家さんにできる事
現在はまだ不要不急が避けられていますが、今後は留学生や就労者など、
必要性の高い人たちから動き出すと言われています。
「オンライン仲介」も活用され、数は少ないものの、
おうち探しをする外国人の方もいらっしゃいます。

また、築古で普段日本人に避けられている物件でも、
コロナによる収入ダウンなどで、借り手がつく可能性もあります。

大切なのは間口を広く開け、入居者を呼び込むこと。
例えば、LIFULL HOME’Sでは外国人や高齢者、被災者などのおうち探しで
相談に乗れる不動産屋さんをピックアップした
FRIENDLY DOOR
https://actionforall.homes.co.jp/friendlydoor
という紹介サイトもお届けしています。

自分の不動産の入居者層、状態に合わせて、仲介会社を吟味することも
今できる一つの対策だと思います。

取り急ぎ、自分の物件の入居者の状態を確認することが一番!
お手紙や訪問などで、状況確認をして、
相談やお手伝いができそうなことがあれば、
積極的にコミュニケーションをとりましょう!

ステイホームで気になる防音・騒音対策

新型コロナウイルス感染拡大で在宅時間が増える中、
近隣住人との騒音トラブルも相次ぎました。

3、4月に警視庁が受理した騒音に関する110番は昨年比で3割近く増えたと発表され、
また殺人事件につながってしまったトラブルも発生。

たかが「音」と言っても、一度気になり出すと、
部屋で過ごしている間も、外でその音を出している人を見るだけで、
怒りや苦痛に思ってしまうこともあります。

大家さんとしても騒音トラブルの連絡を受けることは
珍しくないかと思います。

今回は入居者同士の騒音トラブルにどう対応すべきか考えます。


■自物件は騒音マンションか?
木造に比べると、コンクリート構造の方が、音を通しにくいです。
ただ、窓から音が漏れることやコンクリートを伝わって音が響くこともあります。
やはり、実際にそこで過ごしてみないと、気付かない騒音は多々あります。
・昼夜来てみる
子どもがいる時間、学生が帰ってくる時間、犬の散歩の時間など
住んでいる人の動きで、音の出し方も当然変わってきます。
騒音の訴えがあったら、根気よく、時間をかけて、
証拠や原因を辿っていきましょう。
・我慢できる音とは
マンションは防音にするのはなかなか骨が折れますし、
躯体を通じて、どうしても響いてしまうこともあります。ある程度の音なら、
「響いてもしょうがない 😕 」と許容してもらうしかありません。
ただ音の中にも時間帯や頻度、大きさによっては
我慢できる音、できない音があり、それは人それぞれです。
音を立てている人にも、事情があるので、根気強く妥協点を探りましょう。

■音を出している人と迷惑に思っている人の意識の違い
実は飛行機の離着陸音や、工事中のドリルの音など「大きな騒音」よりも、
マンション近隣から聞こえる子どもの声やペットの鳴き声などの
「小さな騒音」のほうがトラブルの火種になりやすいと言われています。

2015年に実施されたSUUMO 近隣トラブルに関する調査」を見てみると
「騒音」に不満を感じている人に、さまざまな日常生活音別に
「かなり気になる」「あまり気にならない」「まったく気にならない」の3段階で
回答してもらった結果、
「かなり気になる」と回答した人が多い順にランキングにすると、

1位 子どもを叱りつける親の声 21.0%
2位 子どもの騒がしい声 20.8%
3位 子どもの泣き声 17.8%
4位 ペットの鳴き声 16.3%
5位 子どもの足音 16.0%
6位 人の話し声 15.5%
7位 楽器の音 11.8%
8位 テレビ・音楽などの生活音 10.3%
9位 洗濯機の音 8.0%
10位 目覚まし時計の音、掃除機の音 7.8%

となっています。
子どもの出す音に関しては、「騒がしい声」「泣き声」「足音」と
5位以内に3つもランクインしており、気になる人は多い様子。
犬や猫の鳴き声のうるささは、時にピアノや掃除機を上回るため、注意が必要です。

こうしたトラブルの一番厄介なところは、
加害者側は周囲に迷惑な音声を、迷惑だと自覚がないままに発生させがちなところ。

周りが静かだから自分たちの声も聞こえてない 😉 と思い込んでいる人もいます。

被害者側がずっと我慢して、その怒りが爆発した時、
暴力沙汰になったという事件も少なくはありません。
騒音を出す子どもに憤懣をぶつける人もいるので、
騒音問題を放置することはとても危険です。

もし、被害者側から相談があったら、決して無下にはせず、
まずは被害者、そして加害者の話を聞いてあげること。
第三者の介入はトラブルを緩和させることができます。

■騒音対策として提案できることは
・床にはカーペットやマットを敷く、壁には防音壁を。
床にマットなどを敷くと、音が響きにくくなります。
本棚やタンスと壁の間に入れると、隣室への防音効果もあります。
フローリング調のクッションフロアであれば、
床のデザインも変えつつ、部屋のイメージを一新することができます。
突っ張り棒や貼り付けるだけで取り付けることのできる防音壁も売っているので、
騒音が原因で退去が発生した部屋については、
そういうものも予め取り付けてみるとよいでしょう。

・窓を開けたまま…を控える
換気や涼むために窓を開ける人が増える時期ですが、
音は着実にそこから漏れています。
夜はテレビ、洗濯機はもちろん、電話や会話であっても、響いてしまうので
注意しましょう。防犯の面でも危険です。

・洗濯や掃除機を使う時間を考える
音の大きい家電は早朝や深夜の時間帯を避けましょう。
常識的に7時~21時までならば、良いかと思いますが、
この時間も人々の生活に左右するものなので、常識の範囲で…としか
言いようがありません。

■まずは張り紙で注意喚起
騒音の苦情があった時、騒音元が特定できていれば、
直接伝えるのもありですが、角が立たないように、
まずは全体に対して注意勧告するのがよいでしょう。
エントラスの掲示板やエレベーター内の壁など、
人目に付きやすい共用部に貼ります。
掲示が難しければ、お手紙でのお願いをしましょう。
・どんな文章にするか
騒音を出している人が自分のことだと自覚できるようにして
今後音を出さないように努めてもらわなくてはいけません。
①騒音の被害状況を正確に伝える
だいたいの場所、何時頃、どんな音か
②どのような対処法をするか提案してあげる
ただ静かにして、と伝えても、難しい場合があります。
「夜中に音を立てないようにして 🙂 」
「お子さんがいるならクッションマットなどを敷いて 😛 」
など具体的にお願いをしてあげたほうが、対応してくれるでしょう。

■最悪、110番通報をしてもいいか
「騒音は民事不介入だから対応してくれない 😥 」と思っている方もいますが、
騒音は軽犯罪法違反、さらに度が過ぎると傷害罪で訴えることが可能です。
管理会社も大家さんも手に負えないのであれば、
騒音を訴える入居者に通報をお願いするのも一つの手です。
「110」が不安ならば、通報すべきか相談できる「9110」もあります。
匿名で通報できるので、騒音を訴える入居者にとっても安心です。
ただ、警察が来るとなると、入居者全員が不安に思いますし、
騒音元が通報された方でない可能性もあります。
あくまでこれは最終手段。
通報されないように、こちらで早めにできるかぎりの対応をすべきでしょう。

 

音のトラブルはなかなかなくなるものではないですし、
人それぞれの生活や感じ方があるので、解決も難しいです。
ただ、その分「空室」の理由にもなりがちなので、
誠意ある対応を心がけましょう。

「テレワーク」が変えた住まいのニーズ

 5月ロイター企業調査で、新型コロナウイルスへの対応として
テレワークの導入した企業は調査対象企業の9割に上ったことが分かりました。
実施してみて業務効率化に有効だとした企業は62%に上り、
うち「かなり有効」との回答は5%にのぼりました。

今後もテレワークの普及に合わせ
住まいの意識が変化していくと言われています。

今回は
リクルート住まいカンパニーが「緊急事態宣言」中の2020年4月(17日~20日)に
行った「新型コロナ禍を受けたテレワーク×住まいの意識・実態」調査を参考に
変わりつつある住まいの意識を知り、
今後大家さんたちはどのように対応していくべきか考えてみましょう。


そもそも「テレワーク」、「リモートワーク」とは…
テレワークとは「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語。
働く場所によって、自宅=「在宅勤務」、
顧客先や移動中=「モバイルワーク」、
施設=「サテライトオフィス勤務など」の3タイプに分かれます。

一方、リモートワークは、「リモート=遠隔」「work = 働く」なので、
テレワークとリモートワークは、ほぼ同じと考えてよいでしょう。

上記の調査によると、テレワーク実施率は、年代別や世帯構成別よりも、
企業規模別のほうがその差が大きく、
企業の規模が大きくなるほど実施率が高くなっています。
しかし、それ以上に差が大きいのが、職種別で
「企画/マーケティング」「web/クリエイティブ系」「営業」「エンジニア」などは
今後もテレワークが有効活用されていくでしょう。

テレワーク実施者全体の83%が、3月頃(学校休校宣言後)以降にテレワークを開始。
世帯構成別にみると、
6歳以下の子どもと同居する既婚者の実施率が最も54%と高い状況でした。

テレワーク_アートボード 1
テレワークの実施場所を見ると、子どもの様子が見れる
リビングダイニングが最も高く、
自分用の個室がなく、仕方なくリビングダイニングルームの一角に
仕事用のスペースを作ったという方も多かったようです。

テレワーク_アートボード 1 のコピー 2
テレワークに際する不満を見ると、「オンオフの切り替えがしづらい」が最も高く
特に6歳以下の子どもと同居する既婚者では、
「子供を見つつ仕事可能な環境(部屋・スペース)がない」
「一人で集中するスぺースがない」を挙げる割合が高いです。

こうした不満を解消すべく、みなさん、色々しているようで
「自宅環境整備の実施率」を見ると、70%の人が
なにかしらの環境整備を試みてました。

「テレワーク」が浸透した際の住まいのニーズとは

コロナ禍終息後も「テレワークを継続したい」人の割合は全体で84%と高く
今後も新しい働き方として、「おうちで働く」という選択肢が広く浸透しそうです。

テレワーク_アートボード 1 のコピー
そのために、やはりプライベートと仕事の切り替えがしっかりとできる
仕事用の部屋・スペースを作りたいと考えている人は多いようです。

また、テレワークをきっかけに住み替えを検討される方も多いです。
テレワーク_アートボード 1 のコピー 3
テレワーク_アートボード 1 のコピー 4 ファミリータイプの間取りだと、部屋数を少なくして、広さを確保するのが
最近の流行りでしたが、
・パネルドアやアコーディオンカーテンなどの間仕切り
・オープンラックなどの家具による仕切り
など、開放感を確保しつつ、仕切るのも一つの手かもしれません。

また、少し癖のある狭いスペースができる間取りでも
プライベートスペースとして活用できるかもしれません。

 

また、多く聞かれたのが「インターネットが遅い 😥 」という声。
これはマンションだけの問題ではないのですが、
・普段昼間に部屋にいない人が一斉にインターネットを利用した
・STAY HOMEで需要が増えた動画配信サービスの利用増加で回線が遅くなった
ということもあり、全国的にインターネットがつながりにくくなりました。

インターネットを使用したサービスもそれを利用する人も年々増加しています。

すでにインターネットを無料で提供しているマンションでも、
一度回線の速度、強度が今のままで検討しなおして、
入居者のストレスのないようにすることが長期入居につながります。

7/10から開始!自筆証書遺言の保管制度

「遺言書を書く」と聞くと、
「 😥 なにか病気になったの?」
「 😕 家族に言えないことがあるの?」
と色々探りを入れられるかもしれませんが、
大家さんは周りの方よりも遺された家族に伝えることはとても多く、
できれば、ライフイベントの変化や節目節目で書いていった方が良いと思います。

30代であっても、還暦を迎えても、その人その人に
大切なものがあり、意思表示として残したいと思う事があるはずです。

令和2年7月10日から法務省において自筆証書遺言の保管制度が始まりました。
是非この機会に、「遺言書」について考えてみましょう。


「自筆証書遺言書保管制度」とは、法務局(遺言書保管所)において、
自筆証書遺言書の原本を保管し、画像をデータ化する制度です。
相続人等は、遺言者の死亡後、法務局において、
遺言書が預けられているか否かを確認し、
その内容について証明等をしてもらうことができるようになります。

これまで自筆証書遺言書は、自宅の仏壇や金庫などで
個人で保管するしかありませんでした。
これでは、隠匿・改ざん等が行われるおそれがあり、
また、遺言書の存在も不明であることもあり、
相続をめぐる紛争が起こるというのは珍しい話ではありません。

そうした争いを避けるためにも、
今回の制度は有効です。
 
遺言書の保管制度を利用すれば、
遺族が遺言書が存在するのか否か把握することが容易になり、
また、遺言書の紛失や隠匿、改ざん等を防止することができます。

また法務局から発行される遺言書情報証明書は、
相続登記や金融機関などにおける各種手続きに利用することができます。
なおかつ裁判所による検認手続きが不要となり、手間が減ります。

法務局における自筆証書遺言書保管制度について(法務省)http://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.html

■ 法務局(遺言書保管所)へ自筆証書遺言書を預ける時の手順
①自筆証書遺言書を作成する。
法務局に預けることができるのは、自筆証書遺言書のみです。
保管制度が開始される前に作成された遺言書でも、
所定の様式に合うものであれば、保管申請することが可能です。

②保管する法務局を決める。
遺言書を預けることができるのは、
遺言書の住所地、本籍地、所有する不動産の所在地のいずれかの法務局です。

③申請書を作成する。
申請書は、法務局の窓口に備え付けられています。
また、法務省のホームページからダウンロードすることもできます。
予め、作成した上で、持参してください。

④保管申請の予約をする。
即日処理されるため、
各種申請・請求にあたっては原則予約が必要です。

⑤保管の申請をする。
遺言者本人が出頭する必要があり、病気等のため、遺言者本人が法務局に
出頭できない場合には、保管制度を利用することができません。
<ただし介助の方を同伴させることはできます。>
申請には以下のものをお持ちください。
・遺言書
・申請書(③で用意したものをお持ちください)
・添付書類 本籍地の記載のある住民票の写し等(発行3ヶ月以内のもの)
・本人確認書類 マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなどいずれか1点
・手数料 1通につき3900円(令和2年7月時点。収入印紙を納付用紙に貼付)。
 なお、保管期間に関係なく、定額です。

⑥保管証を受け取る
保管証の再発行はできませんので、しっかり保管しましょう。
例えその保管証があっても、本人が亡くなるまでは、
本人以外は遺言書を引き出すことはできません。
もしもの時、預けている遺言書の内容をスムーズに伝えるために
遺言書を法務局に預けておくことをご家族にお伝えした方が良いでしょう。
その際、保管証を利用すると便利です。

■遺言書の様式について
かなり細かく指定されているので、ホームページなどでしっかり
作り方を確認して作成しましょう。
・遺言書は財産目録以外は全て自書する必要があります。
・財産目録は、パソコンで作成したものでも構いませんが、
 すべてのページに署名・押印が必要になります。
 通帳のコピーや登記事項証明書を添付する形でも大丈夫です。
・遺言書を作成した年月日を記載する必要があります。
・署名押印する必要があります。押印は実印ではなく、認印でも構いませんが、
スタンプ印は避けてください。
・遺言書本文・財産目録には、各ページに通し番号で、
ページ数を自書してください。
・用紙はA4サイズを使用してください。
・ホチキス留めや封入はしないでください。封筒は不要です。

法務省では遺言書の内容について審査はしません。
また内容についても質問・相談には応じてくれませんので、
心配事があれば、あらかじめ弁護士等に相談しましょう。

■遺言所の保管の閲覧・撤回
遺言者本人は、預けた遺言書の内容を見る(閲覧する)ことができます。
遺言書原本の閲覧は、原本を保管している法務局でのみすることができますが、
モニターによる閲覧は、全国のどの法務局でも可能です。
また、法務局に預けている遺言書を返してもらう(撤回)することもできます。
ただし、遺言書の保管の撤回は、法務局に遺言書を預けることをやめることであり、保管を撤回したからといって、遺言書が無効になるわけではありません。

■相続人の手続き
遺言者が死亡した後
相続人は遺言書が保管されているかの確認や遺言書の閲覧、
内容証明書の交付請求をすることができます。
①請求は、全国どの法務局でも行うことができます。
原本の閲覧は、遺言書の原本が保管されている法務局でのみ閲覧可能です。
②請求ができるのは、相続人、遺言執行者、受遺者等です。
これらの者の親権者や法定相続人も請求することができます。
③法務局で行う全ての手続きには、予め予約が必要です。

請求には、遺言者の死亡を確認できる戸籍謄本等、必要書類がありますので、
ホームページ等をご確認ください。

なお、相続人の一人が遺言書の証明書を交付したり、
遺言書を閲覧をした場合には、法務局から、他の相続人に対し、
遺言書が保管されていることの通知がなされます。

 

もちろん、必ず法務局へ遺言書を保管する必要はありませんが、
比較的気軽に、自分の意思をしっかり伝えることができる制度なので、
ぜひ一度、活用を検討してみてはいかがでしょうか?

豪雨災害!加入しておくと安心の保険は

7月に入り段々と雨脚が強くなる日が増えたかと思われます。
今回の豪雨により、甚大な被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
ご自分の住居や物件がもし災害にあった場合を想定し、どのような保険に加入しておいたほうが家主様にとって良いのかご紹介致します。
ぜひ、ご参考までに。


この時期は、雨が止んでも油断は禁物です 😥 
降った雨は止まっているのではなく、地形の傾斜にしたがって、高いところから低いところへと流れ込んでいきます。
それにより、上流域から次第に下流域に水がたまり、雨が降っていても止んでいても川の水量が一気に増え、氾濫が起き水災の危険性が起こります。

昨年の台風19号の場合、茨城県水戸市では雨が止んで、上流に降った雨が下流に集まったことが原因で1日経過した後、洪水が発生しました。
昨年の被害などを踏まえ、近くに川がある地域などは、地元の天気予報だけでなく、上流域の天気と水の流れを見ておくことが大切です。
土地の高さ・雨量・川の水位とともに、水がどこからどこへと流れていくかなど地形を充分に把握し、避難方法や避難場所についてもしっかり押さえておきましょう。

◆加入しておくべき保険とは
梅雨や台風の時期に家が浸水したり、土砂により損壊してしまったりと住居をなくし、仮設住宅を余儀なくされる方も多く見受けられます。
このような水害による住宅や家財の損害については火災保険の水災という補償が適用されます。
💡 火災保険で水災を補償対象としておくことで、水害で住宅や家財が被害に遭ったときにも被害相当額の保険金が支払われます。
火災保険の加入の際は、水害が起きやすいと予測される地域に住んでいる場合は、併用して水災も補償範囲に入れて考えたほうがよいかもしれません。

<注意すべき点>
水災補償の対象となる「水害」とは、自然災害による水被害の一部です。
同じ自然災害でも、たとえば雹(ひょう)や雪による被害は、水害の該当にはなりません 😯
 ➡ これらの自然災害から家を守りたいときは、火災保険で風災・ひょう災・雪災」を補償対象として設計する必要があります。そのほか、マンション上階の住人の過失による水濡れ損害や、建物内外の給排水設備の事故による水濡れ損害の場合も、水災に該当しないため補償は受けられませんこれらの補償については、「水濡れ損害」を補償する特約などによってカバーされることはあります。

今回、甚大な被害を被った九州地方を襲った場合、被害の受け方が給排水設備の水濡れなどの一般的ケースとは違い、洪水や土砂崩れなどによる損害のため、水災補償に加入していなければ補償は難しいとされています。
 💡 また、地震による津波も水災とは異なります。
津波は水に関する自然災害ではありますが、地震を原因とする被害なので地震保険が対象となります。

以上が、主となる理解しておくと良い保険となります。
火災保険を加入するときはぜひ先を見据え、もしもの時の被害が最小限で済める補償がある保険に加入しましょう 🙂  

しっかりと今、ご自分が加入されている保険について、どこまでが補償範囲内なのかを理解していることと、どのような保険に加入しておく方が、万が一の時良いのかをしっかり見極めておきましょう。
安心した住まいを提供する大家さんにとっては大切なひとつではないでしょうか。


~雨漏り・屋根の修繕などお任せ下さい。~
無料建物診断も受付中です!
【ホープハウスお問合せ先】

◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
※建物診断以外やお部屋のリフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

外壁塗装と一緒にお得にできる!物件を守る工事とは?

およそ10年に一度は塗り替えが必要な外壁。
劣化を放置していると剥がれやひび割れが発生し、
雨風などの影響をダイレクトに受け、
最悪、内部の躯体そのものにダメージを受け建物自体の劣化につながって、
取り返しのつかないことになってしまいます 😥 

とはいえ、お金も期間もかかること。
しっかりと工程を踏んで、やってもらいたいですよね。

今回は塗装に欠かせない工程を見直し、
さらに一緒にお得にできる工事についてお伝えします。


■外壁塗装の流れ
💡 その1 足場組み・ネット張り
洗浄水や塗料の飛散を防ぐためにネットを張ります。
💡 その2 高圧洗浄・乾燥
塗料の密着をよくするために、コケや汚れを落とします。
この後、しっかり乾燥をしないと、塗装の剥がれにつながります。
💡 その3 養生シート張り
窓や玄関ドアなどに塗料がつかないように保護します。
💡 その4 下地調整
ひび割れや破損部分を補修します。
💡 その5 下塗り(シーラー)
塗料の密着を良くするための塗料を塗ります
💡 その6 本塗り2回
塗料を重ねて塗ることで仕上がりが均一になり、
耐久性を確保できます。
💡 その7 養生シート・足場の撤去 

手順は季節、天候により異なりますが、これが基本となります。
もしこの中の工程のどれかが省かれ「安くなりますよ~」と言い寄る業者がいるなら
注意したいところです。

■外壁塗装と同時に行うとお得な理由
外壁塗装をするために、様々な工程があります。
その過程で工事を行うとお得になる理由には以下のものがあります。
足場>足場が必要な修繕は一括で行うことで、足場代を節約できます
・外観全部が綺麗になる>気になる部分は一緒の時期に直しておいた方が、
入居者も入居希望者にも好印象。長期入居・空室対策になります。
・トラブルを防ぎやすくなる>漏水などのトラブルは、
原因がひとつとは限りません。壁だけでなく、屋上や窓周り、配管などなど。
なにか一つ直しても他に不具合があれば直らないケースもあります。
そういったことが起こらないように、
直せるところはきっちり直していった方がよいです。
時間の節約>同じ企業・職人に頼んだ方が、打ち合わせや建物診断の手間も省けます。入居者の負担も軽くなります。

■外壁塗装と同時に行うとお得になる工事
 💡 屋上・屋根修繕
お得になるということ以前に、屋根塗装は同時に行うことが基本となっています。
屋上・屋根の耐久年数は10~20年。
最近はシートでの施工も増え、耐久年数は
長くなりつつありますが、
定期的なメンテナンスがやはり必要ですので、
状態を見てもらって、修繕を施すことはしておいたほうがよいでしょう。

同時に工事を行うことで
・外観を1度でキレイにできる。
・漏水を防ぐことができる。
・足場代が浮き、コスト削減になる。
と、お得でより効果的になります。

 💡 ベランダ・バルコニー防水
こちらは足場や養生、
ベランダやバルコニーも、塗料によって防水機能が高められています。
特に床は塗膜が剥がれれば、漏水の原因ともなるので、チェックしておきましょう。
また、手すりのサビも放置すれば、思わぬ事故を招くこともあります。
外壁塗装で入居者さんがベランダを使えない時期にこそ、
まとめて、修理していきたいところです。

💡 ツタ撤去
敷地内にあえて、ツタを這わせているオーナー様もいるとは思います。
デザイン的にもよく、エコなイメージもありますが、
ツタが原因の雨漏りやひび割れが広がることもありますので、
ツタは外壁をきれいにするときに一緒に撤去すると安全でお得です。

💡 雨どいの交換
同じく、足場がなければできない工事なので、
20年に一度は、機会を見て交換してきたいです。
詰まりなどがないか、点検ぐらいはしていきたいですね。

 

このように、外壁塗装と一緒にできる工事はたくさんある一方で、
機会を逃せば、なかなか工事がしにくい場所が
たくさんあるということも分かります。

足場を組んだ後は、外壁以外の場所も、しっかり点検・修繕をこころがけましょう。

▼オーナー様 お役立ち情報
■大規模修繕・リフォームのご相談
【ホープハウスお問合せ先】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
※建物診断以外にも、リフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

施工会社を選ぶ時のポイントとは?

雨漏りトラブル引き続き、これから台風の季節も到来!
暴風雨などに
よる浸水などの被害が心配になってきます 😥  
特に、浸水被害はある程度高いところに住んでいれば回避はできますが、風はどこに住んでいても被害を受けます。
皆様、お家の点検は行われていますか?
しっかりとした点検をし、トラブルを最小限に防ぐことが大事です。

『信頼できる施工業者選に、大切な物件を任せたい!』とお考えのオーナー様に
今回は選ばれる業者のポイントとは何かをご紹介いたします。
ぜひ、ご参考までに。


<選ばれる業者とは>
見積り書の書式(内訳について、個々の数値がしっかりと記載)
どんな防水(雨漏り、外壁塗装、リフォーム)工事も対応
地域密着型
お手頃な価格帯
質問など、トラブル時にスピード対応
他の工事個所を勧めてこない
近隣への配慮
以上の事が一般的によく上げられ、選ばれるポイントとなっております。

 💡 施工業者を選ぶときは、まず施工実績から見ていくのが大事
戸数やどんな階数の建物を手がけたのかという工事の規模や内容を知ること、
会社規模や経営状態なども調べて把握しておいた方が良いでしょう。 😉

更に、マンション居住者が生活している状態で行われる修繕工事を、これまでどれくらい手がけてきたかなどが重要なポイントのひとつでもあります。
他の住人がいる状態での施工実績を持つ施工業者の方が、その種の工事を安全かつ円滑に行うための技術が他社の施工会社に比べて高いと判断要素のひとつになることもあります。
現場監督をすることになる現場代理人の
・修繕工事実績や経歴
・現場代理人と営業担当者の人柄
・コミュニケーション能力
・施工業者が行う事前説明
・アフターサポートを含めたサービス内容
なども可能であれば知っておくのも良いですね。

◆注意する点 😐 
1.不具合、トラブルがあった場合は念のため、以前お世話になった工務店に連絡しましょう。きちんと施工されていた時でも、雨や風、工事箇所とは別のところが原因となったトラブルもあります。工務店側がそういった時に使用できる工事瑕疵保険に加入している可能性もあります。 また他の会社に補修してもらうと、問題が再発したとき、当初の会社は「補修工事に問題があったからだ」と主張し、補修した会社は「当初の工事に問題があったからだ」と主張されることもあります。
➡ トラブルの原因、責任を明確にしておくため、一度は当初の会社に相談してみるとよいでしょう。別の工務店にお願いするときでも、以前の工務店とうまく連携をとって、対応してくれることもあります。

2.適切な施工をしてもらうには、困っている点をしっかり専門家に見てもらい、問題点の洗い出しをする事が解決のスタートになります。自己判断でトラブルのあたりをつけると、複合的な原因のトラブルなどを見逃して、問題が再発することや最悪悪化することもあります。まずはしっかりと原因特定してもらいましょう。
「問題を調べてもらうだけでお金を取られそう」「調べてもらったら、必ず施工を依頼する流れになってしまいそう」と心配な人は、「無料診断」などを利用して、問題をしっかり明らかにしましょう。

3.施工業者に信頼があるからといって、補修工事を完全に任せきりにしてしまうことはできるだけ避けた方がよいでしょう。
➡ 補修工事に立会ったところ、解体した壁の中で木材が腐食し大量にカビが発生していることが発覚した事例も耳にします。信用していても、施主としてすべき確認作業はしておくべきだと理解しておいてください。

上記のようなトラブルにあわないことが理想ですが、やむを得ず避けきれないこともあるかもしれません。
その際は、これらの点を踏まえた行動をするようにしましょう 😀 
ホープハウスでは、もし工事後に瑕疵が発覚した場合に適用される保険
(様々な登録用件をクリアした業者のみが登録できる)
『リフォーム工事瑕疵保険』に加入しておりますので、
もしもの時は安心してお任せ下さい。
また、建物無料診断も受付ておりますので、
ぜひ、この機会にご相談いただければ幸いです。
その他、お部屋のリフォームについての相談も随時受け付けています。
皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!! 


▼オーナー様 お役立ち情報
~建物も無料診断受付中~
■塗り替え・大規模修繕のご相談
【ホープハウスお問合せ先】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

withコロナで需要大!入居離れを防ぐ設備

近頃メディアでもよく耳にする“withコロナ”、“afterコロナ”という言葉。
緊急事態宣言が解除されても、元の生活に戻ることは難しく、
「新しい生活様式」を取り入れた新たな社会づくりが進められています。

入居者の生活も変化していく中、需要が増えたものもあります。
今後を見据えて準備しておくとよいこと、
また、懸念されている入居離れを引き起こさないためには
どうすればよいかなどをご紹介いたします!
ぜひ、ご参考までに 😆 


今後は、
①次の一手を考えつつ所有物件を見直し
②属性にあった入居者に選択してもらえるようなスペックを備える
ことができるかどうかが重要になってきます。

■ファミリー層
コロナ禍により全国の幼稚園や小学校が休校となり、
共働きの家庭では大変な思いをされている方が多かったようです。
現在、日本人の約6割は夫婦共働きをしているそうです。

今回のコロナ影響でやむを得ず、小さい子供を留守番させるといったことも多くあり、2月28日のGoogleトレンドワードによると、「留守番」といったワードの検索数が、今までと比較して3倍も上昇したそうです。

これは、留守番をさせるといった点のセキュリティ面を心配した行動だと伺えます。そこで人気を集めたもののひとつが、スマートロックキーでした。
◆スマートロックキー
物理的な鍵はなく、施錠・解錠ができるといった点や、
履歴を親が遠隔地からスマートフォンのアプリを利用して
確認することができる点など、
安全面に適しており子供がいる家庭には適応面が多く人気がありました。
利便性が高い観点から、導入する際に
家賃の値上げをしても入居者が許容範囲内だと答えていることも 😀
また、家主様目線から見ても鍵交換をしなくていい分、
余計な手間が必要なくなり、コスト削減にもなります。

また、安全面を考慮して、
モニター付きインターフォンの設置は是非してあげるとよいでしょう。

◆インターネット
自粛により、インターネットを使っての在宅ワークはもちろん、
多くの幼小中高大学が休校の中、自宅で学習できるオンライン教育サービスも増加。
また、動画サイトの閲覧、通販や食事の出前など、
インターネットを使用するといった接触時間が増えたことで既存ユーザーより、
更にユーザーが増えたとみれます。
今後生活になくてはならない要素となるインターネット環境の導入は
ファミリー層・学生、社会人をターゲットにするならば、
検討していきたいところです。

◆ゴミステーション
外出自粛による家ごはん、出前や通販、断捨離などなどで
普段よりゴミが多く出るようになっています。
改めてゴミステーションはアパートの規模に合っているか、見直しましょう。
また、場所だけ確保しているようなゴミ捨て場であるならば、
蓋つきのゴミストッカーを設置したほうが、ゴミが散らかるなどのトラブルもなく
利便性もあり、いいでしょう。

■一人暮らし世帯
◆宅配ボックス
宅配ボックスと聞くと、集合住宅や分譲マンションなどに設置されているような
大きな宅配ボックスを想像する方もいらっしゃるかもしれませんが、
戸建やアパートなどにも後付けができる簡易的なボックスもあります。
最近では、置き配といった配達方法もあり、玄関前、メーターボックス、
車庫、物置などに置いておく配送方法もあります。

ですが、宅配ボックスのようにセキュリティ面がしっかりしていない分、
盗難や、雨にぬれたせいで商品が壊れたりとの事例もあります。
宅配ボックスの設置については、一度検討をしてみてもよいでしょう。

◆家電
自粛要請をきっかけに、普段外食をしていた単身者の方々や学生の方など、
お家時間を充実するために手料理を始めたという方も増えています。
料理需要の増加でホットプレートやパン焼き機、
また、手作りのマスクが流行ったのでミシンなども売れているそうです。
またテレビやDVDプレーヤー、音響をよくするためにスピーカーなども
多く売れたそうです。
その分、電気代がかかるということで「省エネ」
ひとつのキーワードになっています。
これからの季節暑くなっていく一方で、
お家に居る時間が長い中はずせないのは、エアコンです。
エアコン完備の物件については
これから益々、入居者の決め手のひとつになるのではないでしょうか 🙂

 

その他、賃貸業界の中では物件の良さを伝える「写真」「動画」などが注目されています。
◆撮影代行
入居希望者がWEBで物件を探す場合、写真が重要な決め手となります。
物件撮影に特化したカメラマンが入居者の訴求性を理解しているため、
質の高い写真など入居付けの効果が高いとされています。

💡 不動産会社・仲介会社にいたっても、心配されている対面取引からオンライン取引への移行されている会社が多いようです。
WEB掲載写真について考えてみるいいきっかけになるかもしれません。

また、民泊事業をはじめていた方々も今後数年はまだコロナ影響があると見込み撤退を決心したオーナー様もおられます。
このような状況を逆手にとりリモートワークが主流になっている現状、ネット環境・防音設備などが揃っている使い勝手の良さを利用した賃貸
に切り替えたオーナー様も居られます。

コロナ影響により、今まで通りの生活が難しくなったという入居者の方がいる中、
収入減により生活が厳しくなったため、退去して友人とルームシェアをしたり、
実家に戻るなど入居者離れが増えています 😥
今後、入居者離れが起きないようにする為には、
新しい生活様式の中で入居者様にとって何が必要かを考えることが
自然と空室対策にもつながるのではないでしょうか。

7/14申請開始!「家賃支援給付金」

売り上げが大きく落ち込んだ中小企業、個人事業者の賃料の負担を軽減するとして、
注目の「家賃支援給付金」

申請は原則オンラインのみ。スマートホンやPCを使用しての申し込みとなります。
7/7に申請要領・給付規定が公開されておりますので、
是非一度確認いただきたいです。

家賃支援給付金に関するお知らせ(経済産業省)

7月7日現在、「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円以上)は、
全国で312件(倒産244件、弁護士一任・準備中68件)。
特に最多は緊急事態宣言の発令で来店客の減少、
休業要請などが影響した飲食業が49件と多く、
今後も増加していくと見られています。

今回は事業継続の下支えとなる「家賃支援給付金」について学びましょう。


 ■家賃支援給付金とは
すでに支給が始まっている「持続化給付金」で家賃をまかなえるはず、というのが
当初の政府の目算でしたが、緊急事態宣言が解除されても予断を許さない状況で
家賃支援給付金が第二次補正予算案としてまとめられ、閣議決定しました。

■申請できる人は「今年5月以降売上が急減した事業主」
第二次補正予算案によれば、家賃支援給付金が給付されるのは、次のいずれかの
要件に該当する資本金10億円未満の
中堅企業、中小企業、小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主です。
 ➡ 令和2年5月から12月までの間のいずれか1か月間の売上高が前年同月比で50%以上減少していること
または
➡ 令和2年5月から12月までの間のいずれか連続する3か月間の売上高が前年同月比で30%以上減少していること

また、
➡ 自らの事業のために占有する土地・建物の賃料を支払っていること
が条件になっています。

ちなみに「持続化給付金」
 ➡ 令和2年1月から12月までの間
 ➡ いずれか1か月の売上が前年同月比で50%以上減少

というのが条件です。条件となる期間が違うので、混同しないようにしましょう。

■給付額は「算定給付額×6か月」
給付額は原則「算定給付額×6か月分」です。
直近の月額家賃を基準に算定され、
法人で最大600万円、個人で最大300万円が支給されますが、
誰でも必ずこの金額が受け取れるわけではありません。
また、法人、個人で支給額が変わりますので、注意が必要です。

■申込のタイミング、必要な書類は?
申請開始は7月14日
から。
オンラインでの申請となりますが、ご自身で電子申請を行うのが困難な方に向けて
「申請サポート会場」も開設される予定です。
開始後売り上げ減少月の翌月~2021年1月15日までの間、いつでも申請は可能です。

申請に必要な書類は今のところ
①賃貸借契約の存在を証明する書類(賃貸借契約書等)
②申請時の直近3ヶ月分の賃料支払い実績を証明する書類
③本人確認書類(運転免許書等)
④売上減少を証明する書類(確定申告書、売り上げ台帳等)
となっています。

厳しい状況ではありますが、今、テナントを空けられると、
次の借り手を探すのもなかなか大変です。
物件に入っている事業者さんたちを助け、なんとか踏ん張りつつ、
「持続化給付金」「家賃支援給付金」を活用することをすすめながら、
大家として、支払い待ったり、期間限定の減額をするなど
できる限りの支援も必要となってくると思います。
今はまだ耐える時。できるだけ親身になって、対応していきましょう。

[無料建物診断受付中]建物長寿の大敵、漏水を防ぐ

大家さんからお話を聞いてみると、「大変だったなあ」と
振り返る方の多い「漏水トラブル」

入居者さんの部屋に入らせてもらったり、
漏水の原因を特定するまで時間がかかったり、
いざ修理となると3日間断水と業者から言われたり… 😥 

入居者さんが協力的な方ばかりだといいですが、そうもいかないと大変です。

今回は想定外の漏水を起こさない!対策
また万が一起こった場合、どう対応すべきかが考えます。


■これは漏水の兆候…?
建物にこんな兆候があれば、漏水している可能性も…
早めに診断して、対応していって欲しいです。

①外壁のクラック・エフロ
1_curakku
小さなクラック(ひび割れ)でも油断は大敵。
ひび割れから中に水が染み込むと、
最悪躯体から腐り、物件の寿命にも関わってきます。
28.02.03 村中 (14)
クラックや裂け目への雨水などの侵入により、
コンクリート内の炭酸カルシウムが流出すると、白く跡になる
エフロレッセンス(白華現象)があらわれます。
さらに茶色く染み出しているものは、内部鉄筋が錆びている可能性が高いです。
この状態が続くと、構造強度の低下となることも考えられますので、
早めに建物の状況を確認したほうがよいでしょう。

②室内の漏水
29.11.1 倉田 074(302号室 漏水確認)
天井や壁、床に水の跡、カビや黒ずみ、シミが出ている場合、
すでにベランダや外壁から天井、建物の深部まで浸水している証拠です。
写真の状況は一刻も早く補修が必要な状態です。

③軒裏の塗膜の剥離
3_nokiura
軒裏の塗膜の剥離は、その上部(軒天端やベランダ・廊下床)の
クラックや防水の劣化による雨水侵入のサインです。
将来、室内に漏水を起こさないためにも、早めの対策をおすすめします。

④屋上防水の劣化
Toshiba Digital Camera
シート防水の接着力が低下すると継ぎ目の部分が捲れて
漏水に繋がる場合があります。
シート防水以外の防水も防水層の亀裂から浸水することもあるため、
定期的な点検が必要です。 

■どうする、入居者の過失で漏水!
入居者自身が漏水の原因となっていることに気付いていなかったり、
「バレたら修繕費を請求されるかも… 😕 」と被害を隠すこともあります。
またどこに連絡していいか分からない、とパニックになる方もいらっしゃいます。
入居の際に管理会社や大家さんの連絡先はもちろん、
個別で対応することもできるよう、水道業者への連絡先をお伝えするとともに、
原因が分からない場合は、ひとまず給水バルブを閉めてもらい、
被害を増やさないように手配してもらいましょう。
また火災保険があれば、修繕費が補填される可能性もあります。
被害が広がる前に連絡してもらえるよう、入居者さんにも
ある程度知識を提供することも大事になります。

■換気扇が正常に作動しないと、結露が発生するケースも
マンションのように気密性が高い建物で換気扇が正常に作動していないとき、
結露が発生することがあります。
換気扇が動いていても、排気口部分が詰まっていることがあるので、
部屋や外壁の壁が変に濡れている場合は、
通気に関係する場所も原因として疑ってください。


■120 年ぶりの民法改正の影響で、漏水が原因で賃料減額を迫られることも!
これまでは賃借物の一部が滅失・その他の事由により
使用及び収益ができなくなった場合、
入居者から賃料減額要求を受けた時点から対応すれば大丈夫でした。
しかし改正後の民法第611 条では、
入居者から賃料減額請求がなくても、故障の事実をオーナーないし
管理会社が知りえた時点に遡り、適切な賃料減額に応じなくてはいけなくなります。190416_チラシ2
トラブルが明確になる前に、しっかり原因を特定して、対応しましょう。

 💡 雨漏り診断はホープハウスシステムにお任せください。 💡 
普段の雨では異常が見られなくても、
長雨や横風を伴う雨で、突如室内で漏水を起こすケースも珍しくありません。
ホープハウスシステムなら、
専門の建物カウンセラーによる建物診断を行い、トラブルを未然に防ぎます。

————————————————————————————-
【ホープハウスお問合せ先】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
※建物診断以外やお部屋のリフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★