10人のうち7人が払い過ぎ!?相続税を見直そう

CMや広告などでもよく見る「相続税還付」

「10人のうち7人、お金が返ってきました 😀 」
「1000万円以上返ってきて助かった 🙂 」
など本当に?と思うような内容ですよね。

特に相続財産のうち、ほぼ半分は「土地」なので、
その評価額を見直すことにより、相続税が還付される可能性が大きいのです。

「税務署からはなにも言われなかったけど… 😕 」
「きちんと税理士さんに頼んだのになぜ 😐 」

それには色々な理由があるんです。
今日は土地の評価を見直してできる「相続税還付」について解説します。


相続税を納めた後、税務署からは何の指摘もないから、間違いはないのでは?
実は、税務署からの調査は「申告漏れ」については厳しくチェックされます。
預金や貯金、有価証券などは
金融機関や証券会社等を見ればすぐわかりますよね。

しかし土地評価に関しては、非常に専門性が高く、難しいとされています。
①土地を2つとして同じものはなく「個別性」が強い!
たとえ面積が一緒であっても、
土地の形や周囲の環境が違うなど、一つとして同じ土地はなく、
また土地評価についても一律に判明するものではありません。

②都市計画法、建設基準法、農地法等の「不動産関係法規」は複雑
都市計画法、建築基準法、農地法、生産緑地法など様々な不動産関係法規だけでなく
都道府県の条例や開発指導要綱等の規制が幾重にも重なり、
その中のひとつでも見落とすと、土地評価額に大きな影響を与えます。

③「権利関係」も様々。借地権、底地、貸家建付地…等
土地は非常に多面的な視点で評価しなければいけません。
土地評価の見直し、減額要素の見落としがないか丁寧にチェックすることで
本当の土地評価額が現れるのです。

これらを精査し、適正評価額出すのは非常に困難です。
そこで改めて
相続専門の税理士および不動産鑑定士等の観点から
すべての土地についてチェックすることで適正な評価額があきらかになります。

これらの「広大地評価」は平成30年1月1日以降の
相続・贈与については廃止されましたが、
平成29年12月31日以前に発生した相続は対象です。

平成29年以前に発生の相続で
相続税を納めて5年以内 の方は是非ご相談下さい。


またホープハウスシステムでは、今後の相続をさらに考えて、
相続税還付で戻ってきたお金を活用した大規模修繕工事をおすすめしています。

 💡 大規模修繕工事をおすすめする理由 💡 
物件の資産価値を維持・向上させることができる
建物がよみがえり第一印象がアップするで、空室対策として有効
その後の安定した家賃収入につながるので、子供たちにちゃんと資産として残せる
現金で残すよりも相続税減額となる

「でも修繕工事をすると、固定資産評価額が上がってしまうのでは? 😕 」
確かに
増築や、基礎と柱だけを残した
ほぼ新築並みの工事を行った場合、通常評価額は増加してしまいます。

ですが、通常の維持管理のための原状回復や屋根や外壁の塗装などの
修繕工事については評価額が増加しないこともあるんです。


【イベントのお知らせ】
賃貸経営について、相談してみませんか?
HPトップ申込み画像6

HAPPY TsuNaGu コレクション TOKYO
賃貸経営相談会

4月24日(水)9:30~16:30 ★応募締め切り4/15(月)
ザ ランドマークスクエア トーキョー29F
東海道新幹線・JR・京急線「品川駅」高輪口より徒歩3分

※完全予約制※定員オーバーの場合は抽選になります
※締切以降若干名空きがある場合は順次募集・ご連絡いたします

大家さんのお困りごとは一気に解決!空き家や建物修繕、税金・資産形成など、の
相談コーナーや交流会をご用意しました。
また特別ゲストとしては手塚治虫文化賞短編賞受賞「大家さんと僕」の著者
カラテカの矢部太郎さんをゲストにお迎え。
抽選会・マッサージ・占いなどお楽しみコンテンツもそろっておりますので、
ぜひ一日お楽しみください!

★お申込み・お問合せ★
HP:https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/tsunaguen/entry/
お電話:0120-279-508(企画運営:つなぐ-en-システム株式会社)
メール:event-yoyaku@tsunagu-en.com
以下の必要事項を記載の上お送りください。(*は必須事項)
*お名前(ふりがな)
・生年月日
・ご同伴者様お名前、ふりがな、生年月日
*ご住所(ご自宅)
*電話番号または携帯電話
・FAX番号
*メールアドレス
・他お問合せ、ご意見

 

女性の身をしっかり守る!防犯対策

ぽかぽか陽気が気持ちい昨今。心がうきうきとしてしまう春ですが、
 😈 春は性犯罪が増えると言われているのを知っていますか?

春は安定しない気温の差により、自律神経のバランスを崩して
精神的に不安定になってしまったり…
学校や職場などで、環境が変化して気持ちに負担がかかったり…
そのストレスを解消するために、
露出狂などの変質者が増えているのではないだろうかと考えられます。

刑法犯
刑法犯全体の認知件数の動向を見てみると、
年々認知件数が減り、平成28年には100万件を切っています。
これは防犯カメラ設置の増大などのおかげで、窃盗などの件数が減ったため
刑法犯全体でも認知件数が減っていると考えられています。

しかし、性犯罪、たとえば「強制性交等」の数を見てみると…
刑法犯強制性交
 
平成29年には再び増加してしまっています。
また他の犯罪と違い、性犯罪は認知件数に含まれていないものも多いです。

法務省の「平成24年度犯罪白書 第4回犯罪被害実態(暗数)調査」によると、
性的事件の警察への届け出率はわずか、18.5%です。
被害にあったにもかかわらず、8割以上の人が届け出も出していないのです。

今回は入居者様の身を守るために、オーナーさんたちができる
防犯対策について考えます。


■エントランス、物件周りをクリアにする
防犯カメラ、オートロックなどはもちろん効果がありますが、
一番大事なのは「 😕 ここは入りにくいな」と犯人に思わせることです。
泥棒などの作業は5分以内に終わるそうで、
5分以内に誰にも見られず、作業が終わる物件を下見して探しています。

・死角はあるか?
物陰が多いエントランスは侵入者の隠れ場所になります。
時にはターゲットの物色・待ち伏せにも使われてしまい非常に危険です。
公共の道からエントランスまでは見通しが良いようにすることをおすすめします。
ライトなどを設置し、明るくするのはもちろん、
放置自転車やゴミなどで雑然としてないかも確認しましょう。

・逃げ道になってしまう場所はあるか?
部屋の周りを囲う柵が低すぎると、そこから逃げることができてしまいます。
1階ならば、時には、ベランダも柵で覆うということも必要になります。
またオートロックなのに裏口が開けっぱなし…なんてこともあります。
入居者の防犯意識ももちろん大事。
どんな危険があるのか、説明しながら、戸締りの徹底をお願いしましょう。

・防犯レベルは低いか?
照明が切れたり、雑然としたエントランスは、
きちんと管理されていないことが分かり、格好の餌食。
また、ドアの周りやポストの周りなどに「9-18R」「M8-20」など
得体の知れない落書きを放置してはいけません。
これは営業マンや空き巣が書いている「マーキング」と呼ばれるもので
入居者の在宅時間や何人暮らしか、などが一目瞭然になってしまっています。
油性ペンなら除光液などで消えるので、見つけ次第消しておきましょう。

 

■オートロックだけじゃ危険!?マンション内の危険
いくらセキュリティ完備のマンションでも、
同じマンションの住人や忍び込んでいた犯人に襲われれば意味がありません。
死角をできる限りなくしてあげることが大事です。

・エレベーター脇の階段入口
格好の待ち伏せ場所です。
エレベーターが閉まる直前に乗り込み、家までついてくる可能性があります。
・廊下がL字
仕切り壁も人が隠れるには十分。
部屋に押し入られるなどの危険もあります。

場合によっては廊下などの共用部に防犯カメラの設置も検討してよいと思います。
ただし、「出入りを監視されている」とプライバシーの侵害のように
感じる方もいるので、どういった場合に誰が映像を確認するのか、
きっちり説明して、理解してもらうことが必要です。

■防犯対策の周知
そして大事なのは当人の防犯意識です。
4月に入り、初めて一人暮らしを始める女性もたくさんいます。
この機会に、
自分の物件が犯罪行為の舞台にならないよう、
どんな時に危険が及ぶか、周知することもよいでしょう。

・ドアを開ける前
部屋のドアを開ける時に必ず周囲を見回して下さい。
マンションではよほどタイミングが合わない限り、廊下は無人です。
もし誰かがいれば、警戒する理由としては十分です。

とにかくスムーズに部屋に入れるよう、
エントランスで鍵を握り、
周囲の安全を確認してからドアを開けて速やかに入れるよう
徹底することも大事です。
鍵は万が一の時、相手の目などを狙える護身具にもなります。

・ドアを開けた後
素早く中に入り、すぐにドアを閉めてをかけて下さい。
急に死角から走り寄り、ドアをこじ開けようとする人もいます。
万が一室内に入れてしまった場合は、外に出るようにしましょう。
玄関やリビングに催涙スプレーがあると、さらに安心です。
どんなに治安が良い場所であっても無施錠は危険です。
下見で無施錠の部屋をマークし、折を見て入り込む犯人もいます。

・帰宅後
不在の部屋にすでに侵入されているケースもあります。
空き巣犯などと鉢合わせになるのが一番まずいです。
少しでも違和感を感じたら、まずは外に出て、知り合いを呼びましょう。

女性に限らず、男性も
何時に、どんな人間が、部屋にいるか を悟らせるのは危険です。
・電話なども最初に名乗らず、取るようにして、
 番号や名前などは言わないよう注意してください
・しつこい電話だけど切りにくい場合は、防犯ブザーや防犯ホイッスルを
 受話器の口元でならしてしまうのも効果的です

 

市町村の中には、防犯設備等の設置に補助を出しているところもあります。
事故物件、いわくつき物件などにならないよう、
入居者を守る防犯対策を一度考えてみてはいかがでしょうか?

家族信託~新しい資産の管理・継承~

家主や地主の資産継承における新たな手段として、
注目されている家族信託

幸せ贈る、家族信託でもお伝えしましたが、
認知症対策はもちろん、家族の形が多様なる現代、
家族信託の活用方法もさまざまになっているようです。

今回はその活用方法のご紹介とともに家族信託についてお伝えします。


●家族信託と成人後見制度の違い
%e5%ae%b6%e6%97%8f%e4%bf%a1%e8%a8%97
従来の対策としては成年後見制度がありましたが、
財産を適切に維持し、管理する義務があるため、投資用不動産や株の新規購入、
家族への資金の貸し付けや祝い金を払うなどが原則認められていませんでした。
土地があっても、賃貸住宅を建てて、相続税対策をすることもできないため、
大家さんにとっては不便な部分もありました。

対して家族信託は、信託銀行などを使わなくても
親族間などで自由に活用できる制度です。
財産の権利と名義を分離し、
今までにない財産管理・資産検証が可能になりました。
家族信託
家族信託とは資産の保有者(委託者)は信頼できる人(受託者)に
預貯金や不動産などの資産を託すこと。
委託者は事前に定めた目的に従って、
受益者のために信託財産を管理・処分することができます。

家族信託と名前はついていますが、受託者は家族に限らず、
法人でも請け負うことができます。

【事例】
妻と子がいないオーナーさん
家主が高齢になるにつれ、今後の賃貸経営にかかわる
判断能力の低下を心配した管理会社。
家主に子どもや妻がいれば、相談できるが…
 😕 「このままAさんになにかあれば、管理が継続できない」
と家族信託の利用を進めることにしました。

幸い、オーナーさんには近くで面倒を見てくれている姪がいたので、
・遺言書を作成し、預貯金・不動産を含めた資産を姪へ相続することを明記
・オーナーさんが委託者、姪が受託者となり家族信託を組成
オーナーさんが賃貸経営が難しくなった場合も、
姪が賃貸経営を引継ぐことができるようになりました。

【事例】
高齢の父親の認知症に備える

自宅の敷地が広く、一部が遊休地となっていたため、
収益物件を建て、有効活用したいAさん。
しかし土地オーナーは高齢の父。最近物忘れも多く、
物件完成までの一年、なにがあるかも分からない。
😡 「まだ元気なのに遺産相続の話をするのか!」
となかなか理解をしてくれなかったが、
家族信託が認知症対策にもなり、家族のためにもなる
説得すると、納得。
結果Aさんが受託者となり、アパート建築や融資契約なども
行うことができた。

【事例】
障がい者の子に資産を残したい

オーナーにはAさん、障がい者のBさんと2人の子供がいた。
今はオーナーがBさんの生活をサポートできるが、
 😕 「今後年老いたり、他界するとこの子はどうなるのか」
と不安に。
ビル1をAさんに、ビル2をBさんに相続するつもりだが、
Bさんに賃貸経営は難しい。
そこでオーナーはBさんが収益を受け取り、
なおかつAさんがBさんに替わって賃貸経営ができるよう
家族信託を利用することにした。
その際、AさんにはBさんの分も賃貸経営を担うため、
少し多めの資産を相続して納得してもらっている。

遺書や相続の話は、家族でなかなか進められないことも多いでしょう。
しかし、家族信託は後ろ向きになりがちな「死んだとき」のことより、
生きている間の心配事を減らすケースが多いです。

認知症対策の話が出た時にでも、
一度親子できちんと話し合うと良いかもしれません。

 

間取りで決まる!新規・長期入居!

人気の設備を取り入れたり、ホームステージングで演出したりと、
入居者獲得のために方法は色々。

その中でも、今回は「間取り」に注目したいと思います。
近年、快適さを求める入居者が多い中で、
バス・トイレを別にしたり、水まわりを移動したり、
ダイニングとリビングの間仕切りを取ったり…
と間取りを変えてPRすることも
オーナーさんの選択肢のひとつです。

今、人気の間取りはどんなものでしょうか?


■趣味が楽しめる自分らしい間取り
 😉 自分の時間を大事にしたい
など趣味が楽しめることを重視する層にとって、
そういう自分にぴったりの物件があれば、即入居につながることも多々あります。

例えば最近人気のロードバイク。
値段も高ければ50万円近くにもなるとあって、
 😥 マンションの自転車置き場には置けない!
 😕 メンテナンスができる場所がない
と悩んでいる人もいます。

そういう人におすすめなのが、土間が大きな間取り。
madori
通常より広めの土間を用意することにより、他物件と差がつき、
ユニットバスのままでも、部屋の企画次第で決まる場合もあります。
ゴルフや釣り道具のほか、ベビーカーも畳まず置くことができるのも魅力です。

他にも、約25㎡の1Kであっても、
対面キッチン、3口、グリルに広い流し台、作業スペースなどを設けるなどして
普通の部屋にない大きなキッチンがあれば
料理好きの方にとって魅力的です。

壁一面に棚を備え付けてみても、
本好きやコレクターに響く物件になります。

■供給不足!決まりやすい1DK
 😕 ワンルームだと玄関から部屋が見えるのが嫌
 🙁 キッチンやトイレとベッドが近いと気になっちゃう
といった声から最近「1K」「1DK」を選ぶ単身者が増えています。

特に1DKは1Kよりも供給が少ないので、
寝室が5畳ほどとれるのであれば、1DKにリノベーションするのも手です。

ただ、インテリアを楽しみたいから
狭い1DKより広い1Kがいいという人もいます。

可動式の間仕切り壁や引き戸などで、
入居者の用途や都合に合わせて使い分けてもらうのもいいかもしれません。

■同棲カップルに人気の2DK
 😐 カップルなら寝室はひとつでいいのでは?
と考える人も多いですが、
・共働きで帰宅や就寝時間が合わない
・プライベートを守りたい、喧嘩などした時にクールダウンできる部屋が欲しい
など考え、1LDKよりは2DKを選ぶカップルが多いそうです。

カップルだけでなく、友人同士で部屋をシェアするという人も増えています。
互いのプライベートルームはしっかり確保したいという理由から
ガラス戸や薄い間仕切り壁で仕切るよりも、
完全な個室が好まれるそうです。

■ファミリー層は子どもの安全第一!
ファミリー層には「子どもを見守ることができる」間取りが人気です。
例えば
・調理をしながら子供を見守れる対面キッチン
<子どもを調理場から遠ざけたいので、入口にチャイルドゲートという柵を設置することがある。壁とキッチンの幅は1mほどだとちょうどよい>
・子どもが転んでも安心、テレビなどがあるリビングとも切り離せる和室
<キッチンやリビングに近いと安心>
・玄関に段差がない
・階段や玄関と部屋へ行く間に扉や廊下がある
など、子どもに常に目が届く部屋が子育て世帯の心を掴みます。

 

時代によって入居者のニーズ、部屋の使い方は変化していきます。
なかなか入居が決まらない部屋は、時代に取り残されているのかも…

部屋の間取りを見直し、長期入居につなげることも考えていきましょう。