空室なのは虫のせい?無視できない虫問題!


すっかり暑くなり、蝉の声もあちこちから聞こえますね。
春から夏は良くも悪くも虫のシーズン 🙁 。

私の部屋もコバエから始まり、
共用部には庭木から来たであろうニョロニョロの黒い虫。
数日後、廊下に撒かれた白い殺虫剤はそのまま放置され、
家の玄関にも靴にも白い粉がついてうんざり 😥 。

とはいえ、やはり虫がいる家はいやですよね。

今回は無視できない虫問題について考えてみました。


あなたの物件に今、空室はありますか?
今現在、室内がどうなっているか自分の目で見ていますか?
内覧があるのに、埋まらないのであれば、
もしかしたら室内で大量の虫が死んでいるかもしれません 😐 

そもそも虫はどこからくるのでしょうか?
その対処法も調べてみました。

■トイレの排水口
トイレなどの下水への排水管は
アルファベットの「S」を横向きにしたようなつくりをしています。
この部分に水を溜めて、下水からの汚臭や虫の侵入を防いでいます。

しかし、空室の期間が長期になってしまうと、その水が干上がってしまい、
下水の匂いが部屋に漂うようになってしまうのです。
そして虫もそこから侵入してきます。

は特に水が干上がりやすくなります。
物件が近ければ自分で、遠ければ管理会社にお願いして、
定期的に水を流してもらったほうがよいでしょう。

■バスタブ
湿って、皮脂や髪、ヘドロがたまっているバスタブ
ゴキブリ・ハエの絶好の餌場。

トイレ同様水を頻繁に流し、卵なども処理するため
熱湯やカビキラーなどを撒くなどしてみましょう。

それでも虫の発生が収まらない。
特にユニットタイプの浴槽は、側面カバーを外し、浴槽の下のすき間を確認。
コバエの幼虫などがいたら、そこもまた駆除していきましょう。

■エアコン
エアコンが稼働していない間は、
排水ホースと室外機を通じて、虫が侵入してきます。
空室の間は室外機を透明なゴミ袋で覆い
排水ホースもストッキングなどで防いで、侵入を防ぎましょう。

■通風孔、換気扇
穴があれば、室内側・室外側の両方から塞がないと、
巣を作られてしまう可能性があります。
を防水パテなどで塞ぎ、
換気扇もフィルターをかぶせておいたほうがよいでしょう。

■ドアポスト
ドアポストに郵便物が挟まっていると、常にすき間ができている状態になります。
空室の場合は郵便物を入れられないよう、ポストをテープなどで封じましょう。

■ベランダ
ベランダガーデニングとして、
ベランダに土とプランターを持ち込む人も多いですが、
植物や土があるところにこそ、虫はやってきます。
空室のお隣があまりに高い植物を植えていたり、
虫の駆除をまじめにしていないといった場合は、一言注意するのも手です。

夏に増えるのがハチの被害。
空き室だけでなく、他の部屋にも飛んで行ってしまうので、
見かけたら即対応しなければいけません。

市役所や保健所で蜂駆除の相談窓口が設置されているところもあるので、
まずは意見を聞いてみましょう。
アシナガバチやミツバチなら、自分でも駆除できるかもしれません。
スズメバチは危ないので、絶対に駆除業者に依頼しましょう。
駆除業者に頼んだ場合も、まちから補助金が出るところもあります。

また冬になって空になった巣でも、
放置していると、内覧時に不安をあおります。
きちんと掃除して処分しておきましょう。

■和室
和室でよく聞く虫トラブルと言えばナメクジ
ナメクジは夜行性。布団を敷いてナメクジがニョロニョロだなんて
考えるだけでぞっとします。

排水溝や窓のサッシなどすき間から侵入することが多いのですが、
湿気の溜まった畳の下はナメクジたちの絶好の住処。

排水溝をストッキング。窓のすき間にはすき間テープなどを活用し、
侵入経路を防ぐとともに、窓の外にナメクジを駆除する薬や
ビール入りの缶でわなを仕掛けるのも手。
また畳の下に新聞紙を敷くなどの湿気対策もしましょう。

虫の出る部屋の恐怖 😥 といら立ち 👿 は、住んでみないとなかなかわかりません。
入居後にもずっと住み続けてもらうために、
定期的に虫対策を考えていきましょう。

オーナーが気になった!賃貸経営の話題ベスト10

オーナー様お役立ち情報!ホープハウスニュースを
ご愛読いただき、ありがとうございます。

『オーナー業で必要なことの全てがココにある!』
そんなメルマガになるように、日々様々なジャンルから情報を集めて配信!
おかげさまで8/31配信分をもちまして、 💡 100号を達成 💡 することができました。

これも日頃応援していただいているオーナー様、読者様のご反響あってのことで
ホープハウスシステム一同、メルマガ作成担当者一同、
心から御礼申し上げます。

今回は
読者の皆様がどんな話題に興味を持っているのか
注目の記事を改めて読み返してほしい
ということで、閲覧率の高かった記事TOP10
ランキング形式で紹介いたします。

ぜひこの機会に、過去記事もお楽しみください。


第1位:第一印象で差をつける!補助金でおトクにプチリフォーム☆
弊社の大人気セミナー
『満室経営!内覧者の心を掴んで離さないカラーテクニック』
参加者の方の「参考になった!」の声が多いのが、
第一印象を左右するのは、93%が「外見(見た目)」 ということです。

当社では外観をグレードアップするエントランスリフォームを
おすすめしています!

メルマガ配信当時は集合住宅に日本郵便株式会社の規格に適合した
大型郵便受箱を設置した方への補助金があり、そこも注目された理由でしょう。

今、この補助金は終了していますが、
戸建住宅に設置した宅配ボックスへの書留郵便物等の配達のサービス
として、宅配ボックスについての申請書を出せば
書留郵便物、ゆうパック、レターパックプラスなどを
宅配ボックスでそのまま受け取れるサービスが展開されています。

戸建て賃貸をお持ちの方は、そういった知識とともに
宅配ボックスを導入してもいいかもしれません。

 

第2位:また貸しで勝手に民泊運営?
民泊が盛り上がる一方で、問題となっている「ヤミ民泊」。
不特定多数の人が出入りをする。夜中まで騒ぐなどなど
都市部の大家さんの悩みの種になっています。

民泊として使われているか、確認するのも一苦労。
これからも盛り上がる民泊事業に対処できる知識は
しっかり持っていきたいですね。

第3位:入居者はここが気になる!人気の設備ランキング
毎年、10月ごろに発表される「入居者に人気の設備ランキング」。 
全国の管理・仲介会社のアンケート回答により
今のニーズがばっちり見えるので、きちんと目を通しておきましょう。

2016年「この設備があれば周辺相場より家賃が高くても入居が決まる設備」の1位は単身世帯、ファミリー世帯どちらも「インターネット無料」
すでに入居されている方の満足度もあげる設備なので、
ぜひとも導入を考えておきたいですね!

 

第4位:民泊の今を知る ~民泊シリーズ002~
注目はされているけど、民泊ってよくわからない。
とにかく情報が欲しい!というオーナーさんも多かったのでは?

002では、大田区の民泊申請について紹介しています。
民泊特区については大阪など広がりを見せる地域がある一方で
京都のように慎重にことを進める地域もあります。
民泊新法が2018年1月に制定される予定ということもあり、
ビジネスチャンスという人も、これがトラブルの幕開けに…という人も
出てくることは間違いありません。

「民泊はやらない」という人でも、
トラブル解決の落としどころを見つけられるよう
引き続き、民泊については注目したほうがよさそうです。

第5位:人気シリーズ!入居の決め手ポイント☆
第6位:入居の決め手ポイント(女性1K編)
社員にも大人気!ホープハウスシステム社員が回答する
入居の決め手ポイント。
書き手の都合上によりシングル&女性&アラサーが多いので 🙂 、
もう少しいろいろな方のお話が聞きたいなと思っています。

みなさんも「このぐらいの歳、性別、学生会社員の話が聞きたい!」など
リクエストありましたら、ぜひお教えください。

 

第7位: サブリースでお悩み解決?賃貸経営の新しいカタチ!
空室を埋めてもらえない、家賃を下げられる…と
去年~今年はサブリースについてなにかとトラブルの声 👿 が聞かれました。
とはいえ、増えてきている兼業大家さんにとって
サブリースはなくてはならないもの。

サブリースのメリット、デメリットについて扱った
他記事もリンクしてますので、合わせてご確認ください。

問題はサブリースよりも自身の不動産がどのような状態か分析すること。
建築からサブリースを一括で勧めてくる企業もありますが、
管理・収益を夢見る前に、その土地にどんな物件を立てれば満室になるか。
一歩立ち止まって考える必要があります。

 

第8位:変化するコインランドリー
トレンドのコインランドリー投資。
今時のコインランドリーのターゲットは
ファミリー層&共働き世帯&女性ということはもちろんですが
カフェが併設されたり、おしゃれな空間になっていることは驚きですよね。

なかなか手間がかかる事業だとはいわれていますが、
賃貸経営だけでない土地活用を考えているオーナー様には
ぜひ参考にしてもらいたいです。

 

第9位:「知らない」が引き起こす若年層のトラブル
頼る人がいない、知らない、分からないが
予想もできないトラブルの発生につながることもあります。

誰にも「初めての一人暮らし」はあるもの。
トラブルを未然に防ぐために、できる限り
住環境を整えてあげるのもオーナーさんのお仕事です。

どんなトラブルがあって、どんな解決法があるか
ぜひ参考にしてください。

 

第10位:【賃貸リフォーム特選情報】猫マンション?!
各地で成功事例があがっている猫飼育がオッケーというマンション。
オーナーさんの多くが猫好きということもあり、
猫用のリフォームでとっても魅力的な物件に仕上がっていますよね。

物件の検索サイトや不動産屋さんからではなく、
雑誌や口コミなど、「このマンションを追い求めている」という
入居希望者がいるのはうらやましい限りですよね。

コンセプト賃貸など他にはない魅力を入れこんだ物件は、
街中やカフェ、あるいはSNSを通じて
しっかり宣伝していけば、借り手はすぐ見つかりますよ!

 

お役立ち情報以外では、セミナーについての告知もたくさん見ていただいてました。
今後もオーナー様の出会いの場となる
セミナー・ランチ会企画なども多数ご案内させていただきます!

快適な住環境づくりは照明から!最新の灯り事情。

みなさんのお住まいにはどんな照明がついていますか?

最近はインテリアショップなどでも手ごろな値段で
オシャレな照明がたくさん販売されていますよね☆

あえて間接照明にしてオトナなムードに…
和の素材を使ったもので、柔らかい雰囲気に…

など工夫されている方も多いのではないでしょうか?

 

照明はただの灯りではなく、
脳の疲れを癒し、快適な住環境をつくることができるとご存知ですか?

今回は様々な意味で生活を明るくする、照明について考えていきます。

 

★★★照明についての基礎知識★★★

 

照明は、大きく分けて
「電球色」「昼白色」「昼光色」の3種類に分類されます。
そして照明によって室内の印象や物の見え方が変わってきます。

■電球色(温かみのある光)
みんなが集まり、寛ぎの空間「ダイニング」や「リビングルーム」など。

■昼白色(自然の光)
「高齢者向けのリビングルーム」、「子ども部屋」。
その他「洗面所」「キッチン」など活動的な空間。

■昼光色(さわやかな光)
「明るさを重視したいリビングルーム」、
「文字を読んだり、細かい作業をする時」など。

 

 

★★★照明と健康の関係性★★★

近年健常者であっても睡眠障害予備軍が多く存在すると言われており、
睡眠に関する研究が盛んにおこなわれています。

また研究から、「光」と「生体リズム(サーカディアンリズム)」の関係が明らかになっています。

その結果を受け睡眠障害を改善する方法のひとつとして、
生体リズムを考慮した照明制御に注目があつまっています。

具体的には

昼間は”高照度高色温度”
夜間は”低照度低色温度”

にして、時間的にメリハリをつける方法です。

ひと昔前はご自宅で調光をコントロールすることは難しいとされていました。

ですが、LED照明の普及により、従来光源では容易にできなかった「調色」「調光」ができるようになりました。

LEDから発する光の色と明るさを細かくコントロールし、
自然光の変化のリズムに調色・調光制御で照明を合わせることで、
心理的に快適になるとともに、生体リズムを整える光環境が実現可能となります。

近近は、これらの調光機能をひとつのシーリングライトで賄うことのできる商品もたくさん販売されています。

照明ひとつでお部屋の雰囲気も変わりますので、
健康増進のひとつとして調光を取り入れてみるものおすすめです。

照明はインテリアだけでなく、健康づくりをになう大切な要素です。

ご自宅のの灯りはもちろんですが、
お持ちのご物件の共用部お部屋ひとつひとつの照明についても
考えてみるのはいかがでしょうか。

入居者自身を支える家賃債務保証会社の新たな役割

賃借人が滞納した家賃の支払いを連帯保証人に代わって
一時的に引き受ける家賃債務保証会社

「民間賃貸住宅における保証会社の利用率」(公財 日本賃貸住宅管理協会調べ)を
見ると、2010年では39%だった利用率が2014年には56%まで上昇。
現在では60~70%に達しているとも言われています。

家族関係の希薄化や入居者の高齢化、
非正規雇用の増加、家賃滞納者の増加により、
連帯保証人の確保が困難なケースも増え、
賃貸経営にとって保証会社が最後の砦となっている方も
多いのではないでしょうか?

今回は家賃債務保証会社を使わざるを得ない
今の賃貸経営の状況と
家賃の回収だけでない、保証会社の新たな役割を見てみましょう。


今までであれば、家賃滞納のリスクが大きい
高齢者や外国人、20人に一人といわれる障がい者、
シングルマザー・ファザー、生活保護受給者の受け入れに抵抗があり、
入居制限をされていた方もいらっしゃるかもしれません。

しかし今は過剰な住宅供給と人口減少で賃貸経営が苦しい時代 😥 。
空室を埋めるためには、そういった方を受け入れざるを得なくなっています。

そうした動きから国交省も対策を考えています。
・住宅セーフティネット
低所得者の受け入れに民間賃貸住宅の空室を活用するため、
住宅と入居者のマッチングを支援したり、
入居者が負担する家賃債務保証の保証料最大4万円までに補助したりする

・2019年秋にむけた民法改正
賃貸借の契約時に個人が連帯保証人になる場合、
保証極度額の開示が必要となりました。
責任の範囲が目に見えて分かるようになり、
連帯保証人を避ける方が増え、
家賃債務保証の利用が増えると考えられています。

と、さまざまな枠組みはできていますが、
実質的な制度運用は保証会社に託す形になっています。

 

保証料は基本入居者が払うことになります。かつては
 😕 保証料を払え!なんて負担を嫌がる入居希望者を逃してるのでは?
とも言われていましたが、
保証人がいなくても部屋が借りれるというニーズの高まりもあり、
今や保証料に対して、違和感は薄らいできています。

😡 保証人がいるのに、不動産会社は家賃保証会社の利用を義務付けてるみたい
今はまだ、不動産会社を通じて、家賃保証会社が入ってくることが多いです。
それは、不動産会社は紹介仲介料を、
家賃保証会社は建て替えた滞納家賃を回収できなかった時の穴埋めとして、
多くの人から保証料を徴収したい理由があるそう。
家賃保証の仕組みを維持するためには、致しかたないことでしょう。

 

 💡 家賃債務保証は大家だけでなく入居者の人生を守るものに変化していっている
家賃債務保証会社の市場は拡大の一途をたどっています。
それに伴い、各社一時的な家賃の立て替えにとどまらない
さまざまなオプションやサポートに取り組んでいます。

■明け渡し訴訟まで家主をサポート
家賃を立て替えるだけでなく、裁判時の書類や手続きの進め方を
サポートしてくれるサービスがあります。

■見守りサービスや健康相談サービス
今後増えていく高齢入居者に対して、
見守りサービスや24時間対応の健康相談コールセンターサービスを
付帯できます。
健康不安による滞納を未然に防ぐことができますね。

■もしもの夜逃げ、孤独死を保証
家賃滞納の末、夜逃げや孤独死が発生した場合、
契約解除や残置物片付け、
葬儀や供養の手配まで行うプランもあります。
入居者不在で対応が難しい場面でも頼りになりますね。

■家賃滞納のスパイラルから入居者を救う
一度家賃滞納が始まると、
入居者自身がそこから抜け出せない負のスパイラル 🙁
発生し、続いてしまいます。

家賃債務保証会社には、家賃を取り立てるわけではなく、
「支払いサイクルを正常化して滞納がないようにする」ことをめざし、
・生活保護課やハローワークの紹介
・生活困窮者への食糧支援
など、入居者の生活をサポートする取り組みに力をいれているところもあります。

 

保証料やサービスの違いなど、バリエーションがでてきた保証会社。
入居者の状況に合わせ、家賃保証の内容の選択肢も広がっています。
今後大家はもちろん、入居者が保証会社を選ぶ時代
やってきたときのために、各社のサービスや入居者への支援を調べ、
一度比べてみるのもいいかもしれません。

若者の自炊率上昇中!入居の決め手はキッチン周り

いまや一般的になった「料理男子」 😎 
2008年ごろから料理上手を売りにする男性芸能人がテレビや雑誌で活躍し、
「料理できる男性はカッコいい! 😳 」という認識が若者を中心に広がっています。

会社を見れば、自分でお弁当を作る「弁当男子」もちらほら。
「節約」がお弁当作りの一番の理由に挙げられますが、
「健康的」で「エコ」なお弁当作りは一人暮らしでも当たり前になりつつあります。

2014年全国消費実態調査(総務省統計局 2015年発行)から
一人暮らしの勤労者世帯のうち30歳未満の一か月の食料費項目を見てみると、gurahu
男女ともに外食にかける金額は減り、
「素材となる食料」「その他(調味料やお菓子、飲料、酒類など)」など
自炊にかける金額が増えている様子がうかがえます。

😉 「若者は自炊をあまりしないから、キッチンに手をかけなくてもいいや」
という時代はもはや過去の価値観。

18~29歳の賃貸住宅で独り暮らしをしている若者男女300人に聞いた
「今の部屋に住んでみて後悔・失敗したことは?」
(SUUMOジャーナル 2016年11月調)をみると、
「壁が薄い(19.3%)」の次に「キッチンが狭い(19.0%)」がランクイン。
さらに「コンロが一口(11.7%)」も不満の対象になっているのです。

今回は今の若者の部屋選びに重視される「キッチン」について調べてみました。


一人暮らし向けの賃貸マンション、アパートでは
以下のタイプの台所がほとんどです。

・ミニキッチン
シンク・コンロ・換気扇・収納などが
小さな本体に組み込まれているキッチンのことです。
5c548944c0297c21aefb64a5b375bb3a_s
コンロなどを備え付けず、
あえてシンクとカウンターのみのシンプルな形にすることで、
各居住者のライフスタイルに合わせて使用してもらうこともあります。
 e49ef6941d28439f669708f68d1f54ac_s
IHや電子レンジ、ケトルのみを置く人も。

形状上グリルを設置することができない、換気扇の強さの調節ができないので
お料理好きやシニアの方、子どもに魚を食べさせたいファミリー層には
あまり人気がありません。

・システムキッチン(ユニットキッチン)
流し台・コンロ・調理台・キッチン収納などが、
ワークトップと呼ばれる天板で繋がり、
全てが一体となるように組み合わせたキッチンのことです。
1033c217d390535e1cdada5328408ae9_s
コンロを付けず、入居者さんに持ち込んでもらうことも。
その分家賃が安い物件も多いので、
もともとコンロを持っている方だと、そのほうが使い勝手がいい。
という意見もあります。

広さや使い勝手のよさはミニキッチンより上。
部屋を探す人がよく検索する「2コンロ以上」もつけることができます。

・カウンターキッチン
キッチン部分とダイニングやリビングの部分が同じ室内にある時に、
仕切りのようなものをあつらえ、カウンターを設置してある台所。
調理をしながら、ダイニングやリビングにいる子どもを見ることができたり、
同居人や友人とコミュニケーションを図れることから
ファミリー層やカップルに人気です。
b971122478417983c30073a279b0a211_s
ただ、狭い部屋でのダイニングキッチンは見た目に反して使い勝手が悪い場合も。

 

従来であれば
キッチンスペースを狭くし居室を広く使える
ような設計がされていましたが、
居室面積が広がり始めた近年ならば、キッチンの広さも見直し、
グレードの高い部屋を演出するほうがよいでしょう。

もちろん、キッチン全体を見直さなくても、
DIYや細やかな工夫で入居者の心をつかむことはできます。

・シングルレバー混合水栓
レバー1本でお湯と水の切り替えや水量を調節できる水栓。
片手で操作でき、周辺のお掃除も楽チン。
握力が弱く、指がうまく動かせないシニア世代にとってはありがたい水栓です。

・キッチンパネル
コンロ廻りに飛び散った油や汚れもサッと拭き取るだけで落ちるのが嬉しい!
パネルに目地や溝もないためお手入れも簡単です。
マグネットや吸盤などで調理器具をかけられるパネルやバーをつければ
狭いスペースも有効活用できます。
bb25c2bf02dd83d746e3015ad7f8938f_s
 
・シンクに蓋
その都度使える蓋があれば、
調理スペースを広げることができます。
猫などを飼っている人にとっても、
シンクを使っていないときガードできる蓋は大助かりです。
 

・コンセント
ハンドミキサーなど、さまざまな調理家電があるので、
キッチンでそのまま使用できるコンセントは大助かりです。

 

 

キッチンを入れ替えないのであれば、
ホームクリーニングとともに、
キッチンの「塗装」+「ステンレス研磨」+「クリーニング」をすれば、
見た目はとってもとっても良くなります。

もし退去者が出たときは、キッチンリフォームについても
ぜひご一考ください。

 

▼オーナー様 お役立ち情報
■キッチンや水回りのご相談
【ホープハウスお問合せ先】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
※建物診断、お部屋のリフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
 ★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★