時代とニーズに合った間取りの見直し

住宅の間取りは時代ごとのライフスタイルによって変化します。
昔、日本のマンション・団地の間取りは
寝る部屋と食べる部屋を分ける考え方があり、各部屋が細かく区切られていました。
それが核家族化が進んでいく中で、家族の顔が見えるところで
家事や食事をしたいという希望が高まり、
「食事室」と「居間」を一緒にした「LDK(リビングダイニングキッチン)」が
普及していきました。

そして今、ウィズコロナの時代でテレワークなど仕事のやり方が増えて、
仕事と生活の区分ができる部屋というものを求める方が増えているそうです。

間取りで決まる!新規・長期入居!でもご紹介しましたが、
築古物件の間取りの多くにはやはり古さがあり、
20年、30年を越えた物件はニーズに応えた間取りを考えた方がいい時期が来ます。

今回は現代のニーズに合った間取りとはなにか、考えていきたいと思います。


■設備交換をするタイミングに、間取り変更を考える!
築年数が20年を越えてくると、原状回復工事でも高額な工事費用が見込まれます。
また、設備や部屋の古さも相成り、原状回復のみでは、
賃料を下げることも考える時期にもなります 😥 

今後、賃貸経営を進めるうえで考えると、家賃アップも見込める
設備交換・間取りを同時に行い、余計な工事費をかけずにリノベーションすることも
選択肢として入れておくことをおすすめします。

■収納スペースの不足は入居率の低下につながる
断捨離・ミニマリストという言葉が広く知られるようになりましたが、
コロナ禍でのおうち時間が増えるなどの影響で
DINKS層、ファミリー層をはじめとした入居者はやはり、
収納スペースの充実を重んじる傾向にあります。
また収納のキャパシティだけでなく、
収納場所が洗面所やキッチンなど生活の動線にあることが大事です。

ここからは間取り変更の例を見て、考えてみましょう。

 💡 部屋の数より豊かに過ごせるライフスタイルを重視
Print
和室2部屋に、洗濯機置き場も外にある古いタイプのお部屋でした。
和室は「畳は面倒だし、引越すときにお金がかかりそう」と嫌厭されがち。
子育て世帯であれば、騒音対策などに和室を選ぶ方もいますが、
そうした特別なターゲットがいないのであれば、洋室にした方が無難です。
洗濯機置き場と洗面台を設置し、設備面を充実。
和室の一室のふすまを取っ払い、キッチンとつながる洋室に。
広々と使えるLDKとなりました。
もう一室の和室も床の間だった部分を押入部分と合体し、
奥行のあるウォークインクローゼットに。
間取りを人気のある1LDKにしつつ、機能面でも満足いただける物件になりました。

 💡 間取りや扉をリノベーションし、広々と使いやすいお部屋に
間取り2
 2Kという間取りは2DKよりもさらに古い、賃貸物件の中でも
最も古い間取りといってよい間取りです。
お部屋探しで2Kを選んで探す人は少ないと言ってよいでしょう。
賃料アップを目指すのであれば、2Kよりニーズの高い1LDKに
間取りを変更してみても良いかもしれません。
また、お風呂や物入の扉を折り戸に変え、
大きくスペースをとれるようにもしました。

 💡 流行りのバストイレ別、1Kへ変更
間取り
一人暮らしのニーズとしては、
ワンルームより玄関から部屋が見えない「1K」が高いとされています。
またバストイレ別のほうが人気があり、ポータルサイトの検索でも
見つけてもらいやすくなるはずです。
居室部分は小さくなりましたが、バストイレ別、クローゼット付きと
機能面ではワンランクアップしたお部屋になりました。

 💡 ニューノーマルの生活様式にも対応。自由度が広がる間取り
間取りウィズコロナで広がった「ニューノーマル」という
新たな生活様式にも合う間取り変更になりました。
玄関近くの洋室を土間にして、ワークスペースなどに使える
自由なスペースを確保しています。         
部屋も和室だった部分を洋室に変更。
和室の一つをキッチンとくっつけて、
広々と家族団らんもできるお部屋になりました。

 

間取りを見直すことで、グンと今風のお部屋の間取りになります。
設備などを見直す場合は、市場で出ている築浅のマンションなどを参考に、
ぜひ間取り変更のリノベーションも考えてみてください!

梅雨時期から多くなる…多足類対策

梅雨時期からは、人に害をなす害虫なども活発になります。
空室だけでなく、庭や樋の手入れをおろそかにすると、
そこが害虫の巣になり、共用部が虫だらけ!なんてことも。

ホープハウスニュースでも、過去に虫や物件の環境改善を特集してきました。
 ➡ ストップ『コバエ』!梅雨~夏の内覧にご注意!
 ➡ 貸している部屋が「汚部屋」に!?
 ➡ 夏の雑草必勝法!?
 ➡ 空室なのは虫のせい?無視できない虫問題!
 ➡ 一掃したい!ゴミ問題に挑む!

今回は梅雨時期の高温・多湿状態のときに
増えてくる多足類とその対策について考えてみました。


 高温多湿を好む害虫-ヤスデ・ムカデ・ゲジ…多足類
三者は多湿で涼しい所を好み、梅雨の時期になると住居近くに出てきますが
それぞれ、習性も対策も異なります。

【ムカデ】
体が平たく、1つの体節から一対の足が出ているのが特徴です。
肉食で夜行性。昼は花壇や石、落ち葉の下などにいて、夜になると、
ダニやゴキブリ、クモなどの餌を求めて、屋内にも侵入してきます。
顎に毒腺
を持ち、噛まれると数日激しい痛みがあり、
場合によってはアナフィラキシーショックを発症することもあります。
噛まれてしまった際は、水をかけ流しながら毒を絞り出し、
虫刺されに効果のある抗ヒスタミン成分を含んだ軟膏を塗るとよいです。
痛みや痒みが引かない場合は、病院に行きましょう。
 💡 対策
餌となる虫が入らない物件づくりをすることが一番です。
・虫を寄せ付けないLED照明等を活用
光源に飛来した虫が落下すると、それを求めてムカデもやってきます。
共用部は虫を寄せ付けにくいLED照明を。
室内ならば遮光カーテンで光が漏れないようにすることも効果的です。
・侵入経路を防ぐ
侵入経路となりやすいエアコンの排水口や換気口には、
目の細かいステンレスネットなどを取り付けるとよいでしょう。
網戸の隙間からも入り込むので、空室が出たらしっかり直しておいてください。
風通りの悪い押し入れやトイレなどの水場を好むので、
換気を徹底し、湿気の多いところにはムカデ用のトラップをするのも手です。
・住みやすい場所を作らない
建物外周でも、湿気と涼しいところであれば、ムカデは潜んでいます。
腐木やプランター、放置ゴミなどムカデが潜みやすい場所は撤去していくように。

【ヤスデ】
身体が円柱型で、長いダンゴムシのようなイメージです。
1つの体節から2対の足が出ているのでムカデより足が多いです。
落ち葉などの腐植物質、キノコなどの菌類を食べ、
ムカデのように噛んだりする実害はありませんが、
見た目や集団で生息することで害虫とされています。
  💡 対策
・腐葉土の層をつくらない。
除草作業をした場合は必ずごみとして処分。落ち葉などもきちんと撤去する。
・サビに注意!
鉄分を好むヤスデもいるので、サビを誘発させる金属類を放置しないほか、
塗装の剥がれた鉄階段や手すり、フェンスも早めに修繕する。
・建物外周も美しく
基礎を徘徊し、外壁から内部へと移動していくので、
駆除しやすいように、建物外周の整理整頓にも努める。

【ゲジ(ゲジゲジ)】
長い足と触角が特徴的。ムカデの仲間で夜行性ですが、
ムカデのように噛むことはありません。
クモやゴキブリなどの虫を食べるので、益虫とされていますが、
見た目がやはり不快で、入居者さんから見ても嫌な存在のようです。
 💡 対策
・餌となるゴキブリやクモを駆除する
一年でも特に梅雨時はゴキブリの幼虫などが繁殖する時期でもあるので、
それを追いかけて、出てくることがあります。

虫退治は基本「エサ」や「すみか」となりそうなものをこまめに取り除くことが
一番の対策です。

特に虫たちが過ごしやすい高温多湿はできるだけ避けるようにサーキュレーターなどをうまく活用して、空室でもこまめな換気が必要です。
畳がある物件は、梅雨~夏には特にこまめに換気・湿気対策が必要です。

長雨になると、自物件への足も遠のきがちですが、
虫は一部屋に湧くと、他の部屋や共用部にも影響が出てきます。
暑さ以上のお悩みを増やさないためにも、今のうちに虫対策を行っておきましょう 😀 !

設備更新するならいつ、どんなインターホン?

玄関扉を開ける前に、来訪者のことを確認できるインターホンは
今や大半の賃貸住宅に導入されている設備です。

今、インターホンと一口に言っても、その機能は様々で、
音声通話のみのもの、テレビモニター付き、録画・自動応対など
様々な機能が賃貸住宅にも採用されています。

では自物件にはどんなインターホンを設置すればいいのか。
インターホンの種類とそのメリットから考えてみましょう。


 💡 インターホンの寿命は15年?
インターホン工業会では、集合住宅用のインターネット設備について
15年での更新を推奨しています。
インターホンの製造者は商品が生産終了してから7年間は
部品を保管する義務があります。

同じインターホンを使い続けることは急な故障のリスクが高まり、
入居者に不便さを強いかねません
またインターホンのプラスチックは経年劣化で黄ばんでくることもあるので、
見た目からして、古い印象を与えてしまいます。
4691238_s

全戸の設備を交換するか、空室・インターホンが壊れた部屋から交換するかなど
交換するタイミングについても悩みどころです。
しかし設置してから15年も経ったインターホンは
時代のニーズにも合わないところがありますし、
入居者の満足度の低下や空室時入居に結び付かない理由
ひとつになることもあります。

設置から15年を目安に、リニューアルの検討をぜひしてください。
宅内工事になり、交換には入居者の協力が必要になってきますが、
クーラーと同様、リニューアルを喜んでいただける設備のはずです。

➡ インターホンの種類
■音声通話のみ
シンプルな分、コストを安価に抑えることができます。
4002595_s

■テレビモニター付き
近年需要が高まっており、特にファミリー・女性からは
防犯のためにつけてほしいという意見が多いです。
2276957_s
・カラーかモノクロか 、高画質か
かつてはモノクロが主流でしたが、近年ではカラーのインターホンが
定番になってきました。
高画質の方が、人の顔などがはっきり見えてよいですが、
賃貸物件に導入するものであれば、そこまでこだわる必要はないかと思います。
・録画機能付き
こちらも最新のものであれば、スタンダードになりつつあります。
不在の際も来訪者を録画することができるので、
下見に来た空き巣や不審者がいれば、いち早く気付くこともできます。
「証拠に残る」ことで防犯性も高く、女性や子供、お年寄りがいるおうちにとっては
入居の決め手になりうる機能です。
・自動応対機能(留守番機能)
あらかじめ設定した音声で来訪者に応対することができます。
セールスマン対策に留守番電話のように
「ピーとなった後にご用件をお話しください」と対応したり、
女性の一人暮らし・子どもが留守番をしているということを
知られたくないという人の中には男性の声を吹き込み
防犯対策にしている人もいるそうです。

 💡 いまどき連携機能
様々な設備との連携機能があるインターホンもあります。
ただこうした設備と連携するには、本体も工事費、設備更新費も
なかなかかかってしまうので、賃貸であれば優先度は低めです。
・防犯カメラと連携
ベランダなどに設置した防犯カメラの映像を居室のモニターから
確認することができます。
・火災警報器と連携
警報器が作動した場合、玄関外のインターホンから住居外の人たちに向かって
火事が起きていることを知らせます。
火事に早期に気付いてもらい、被害を小さくすることができます。
・宅配ボックスと連携
宅配ボックスに荷物が届くと居室のモニターに
着荷表示画面と音声で知らせてくれたり、
帰宅時に解錠しようとすると集合玄関機に着荷が表示され、
荷物が届いたことをエントランスで確認できる機能があります。

 💡 既存物件向き製品・配線方法も様々!
従来の電話回線だけでなく、
インターネット回線の無線LANを活用する商品もあります。
無線LANの場合、配線工事も必要がないため
既存物件にも設置が容易です。
また室内に設置するモニターをスマートフォンで代用する機器もあり、
外出中にも対応が可能です。
室内の子機が置き型のものであれば、工事は玄関部だけで対応可能。
入居中でもインターホンを取り換えることができます。
工事業者を使わず設置ができるものも出てきているので、
そういうことが得意なオーナーさんであれば、活用してもいいですね。

 

一般住宅では広く普及しているモニター付きインターホンですが、
賃貸ポータルサイトで「モニター付きインターホン」の選択肢があり、
そこをチェックすると物件がグッと絞られるエリアもあります。
電話だけのインターホンは低コストですが、
空室対策・設備の入れ替え時期には
モニター付きのインターホンを検討した方がよいでしょう。
特に賃料がお手頃で、築年数が経っているアパート・小規模マンションであれば
モニター付きインターホンは、物件の差別化・入居の決め手に十分になりえます。

女性と子ども、特にシングルマザーがターゲットになっている場合は
必ずモニター付きインターホンは導入した方がよいでしょう。
設置方法も配線の仕方も増えています。
予算と建物の状況に合わせて、ベストなインターホンを選びましょう!

自物件で事故!?対応と対策は?

2021年4月、東京都八王子市にあるわずか築8年の賃貸アパートの
外階段が崩落し、住民の女性が転落死する事故がありました。

事故事例から考える…共用部のサビに注意!でも、
北海道苫小牧市で起きた2階の外廊下が落ち、
乳児を含んだ5人が転落した事故について取り上げ
鉄部のメンテナンスの重要性についてもご紹介しました。
4497203_s

鉄部は5年経てばメンテナンスを検討すべきと言われています。
ただ、今回の事故はメンテナンスの不具合だけでは説明がつかず、
事故から1か月以上経った今でも、様々な事実が明らかになっています。

今回は現段階で報道されている内容を踏まえ、
事故を起こさない対策と万が一起きた場合の対応について考えます。


物件を建築した「則武地所」は現在、破産手続き中。
建設会社自体の責任を訴え、修繕をお願いすることは難しくなり、
今後は経営陣を訴えるか否かの話になってきています。

■低単価、投資効率の高さがウリの落とし穴
則武地所は、投資用の3階建て木造アパート建築を得意とし、
同業他社と比べ、建築単価は20%以上低単価に
抑えられることをウリにしていました。
その一方、経営者が自ら施工を担当していたり、
腐食を防ぐための防水加工等をせずにいたりするなど、
安全性を欠いたコストカットが横行していたようです。

■設計書と違う。鉄骨製が木製に変更
階段崩落c

崩落した鉄骨製の階段は木製の踊り場とL字型の金具2個でつながれ、
階段側は溶接、踊り場側は3本のビスで固定されていたといいます。
踊り場は表面をモルタルで覆われており、木製踊り場の接合部分が
風雨を受けて腐食したため、つなぎ目の金具と一緒に
鉄骨の階段もろとも崩落したとされています。
設計段階ではすべて鉄骨製で設計されていた踊り場は、施工時に木製に変更。
防水加工についての記載もありましたが、
実際は加工処理されていなかったとみられています。

■事故の責任は誰にあるか?
通常築8年で階段が崩落することは考えられません。
設計書とは違う施工をしたこと、瑕疵担保保証が10年間義務付けられていることも
考えれば、建設会社に責任は当然あります。
その一方で、大家さんの責任が問われる場合もあります。
・大家さんに責任が及ぶ「工作物責任」
民法717条には、土地の工作物等の占有者および所有者の責任を
次のように定めています。
「土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。」
「工作物の設置」とは賃貸物件の建築行為をいい、
それにつづく「工作物の保存」とは賃貸物件の維持管理をいいます。
建築行為あるいは維持管理どちらかに瑕疵があることにより、
損害を生じさせた場合の責任は明確に大家さん(管理会社)にあるとされています。
つまり瑕疵を知らなくても、大家さんに責任はあることになってしまいます。
また万が一、瑕疵を知っていたにも関わらず、
修繕など、必要な対応をとっていなかった場合は、さらに重い賠償責任があります。
・損害賠償の請求は大家さんに来る
通常は被害者または遺族から大家さんに損害賠償請求がされます。
施設賠償責任保険などに加入していれば、
そこから支払うことができますが、そうでない場合は自己負担になります。
施工の問題で事故が起きたなら、大家さんから建設会社へ
損害賠償請求をしなくてはいけません。
しかし、今回のように会社が自己破産してしまうと、
大家さんも被害者も泣き寝入りになってしまうかもしれません。

■施工業者選びは慎重に!
建築費や修繕費は安いことももちろん重要ですが、
そのコストと引き換えに今回のような手抜き工事があってはなりません。
・会社の評判や情報はしっかりと調べておく。
インターネットでの口コミ、
周辺の地主さんや大家さん、
大家の会などからの評判も大事です。
また行政処分を受けているような企業は、注意した方が良いでしょう。
・施工した物件、工事中の物件をチェック
築年数も確認し、きちんと管理されているか物件の状態を見ることも大事です。
工事中の物件であれば、現場の整理整頓具合や働いている人をチェック。
現場監督が不在。タバコの吸い殻が落ちてるなどの不安要素があれば、
できるだけ避けた方が良いでしょう。
・経営情報をチェック
さらに経営情報については帝国データバンクで調べたり、
一般財団法人建設業情報管理センターのサイトで「経営審査事項」
取り寄せると、チェックできることもあります。

■アパートの不具合を放置しない!
鉄骨のサビ、タイル・コンクリートの剥がれ、
火災報知器の不具合や使用期限の過ぎた消火器など、
事故につながる不具合を放置すれば、今回のような事故につながりかねません。
前述の通り、鉄部に関しては5年経てばメンテナンスと言われています。
建物の安全点検については、こまめにすることに越したことはありません。
施工会社、管理会社によっては定期診断を行っているところもあるので、
そうした業者を選ぶのも一つの手です。

■施設賠償責任保険には必ず加入を
施設賠償責任保険とは、施設の安全性の維持・管理の不備や構造上の欠陥、
施設の用法に伴う仕事の遂行が原因で他人にケガをさせたり、
物を壊したりした時に、被保険者(大家さん)が
法律上の損害賠償責任を負担された場合に被る損害を補償する保険です。
損害賠償だけではなく、賠償責任にかかった裁判の費用、
さらには損害の拡大の防止に使われた費用を補償してくれるものもあり、
大家さんならぜひ入っておきたい保険です。

自物件で事故が起こってしまえば、
大家さんや被害者だけでなく、家族の皆さんなどにも
辛い思いをさせてしまいます。
大家も一経営者であることを改めて自覚し、
自物件の安全性を見なおしてみてください。
————————————————————————————-
賃貸マンション専門のリフォーム会社として
経験、ノウハウ、知識でお応えいたします。
お気軽に無料建物診断・ご相談ください。
【ホープハウスお問合せ先】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★