空き家を活用!コロナ禍で家主ができる支援とは

【第3波襲来】と言われているコロナ。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、自殺や失業者の増加、
また、家賃払いなども難しい状況になる人が
また増えるのかどうかが心配になるところです。
少しずつ、いつも通りの生活に戻ってきたと思った矢先、『またか、、、』と一気に不安になられている入居者などにオーナー様ができることは何か?
今回は、使ってない空き家をお持ちのオーナー様だからこそできる
支援をご紹介致します 😀 
ご参考までに!


最近は、コロナ禍により何かしら影響を受けた生活困窮者や
ホームレスの増加を止めようと、『空き家を借り上げ支援付き住居』として、
住まいの確保として支援する自治体や福祉団体が増えています。
そのまま放置しておくなら、高齢者・障がい者・低所得者に借家として貸し出そうというお考えのオーナー様もここ最近では増えています。
空き家は放置していれば朽ちていくだけですが、
修繕をすればまだ住める物件も沢山あります 😀 

【借り上げ制度とは】
借り上げ制度とは、すでに空き家になっている家、
もしくは空き家になる予定の家を、
家主から支援団体が一括で借り上げることです。

💡 支援団体のひとつとして、
一般社団法人移住・住み替え支援機構のJTIがあります。 
JTIでは、
「終身型」と「期間指定型」の2種類があります。
■終身型
家の持ち主と共同生活者の両方が亡くなるまでの間、
終身で借り上げができます。

■期間指定型
一定期間空き家になる場合、その期間だけ借り上げすることもでき、

借り上げ賃料については、途中で空き家になったとしても
最低保障賃料が支払われます。
借り上げ賃料に関しては、
その地域の賃貸市場や建物の状態から判断して決定されます。
■対象者については
日本に住む50歳以上の方を対象にした制度となっております。

【メリット・デメリットは】
■デメリットについて
・基本、築年数やリフォームの有無などによって家賃の査定には差がありますが、
おおよその賃料は、高齢者・障がい者・低所得者に貸す為、
周辺地域の物件と比較すると相場よりは低めになるところです。
この制度を利用した場合、入居者はオーナーの許可を得て
内装リフォームを行うことが可能になり、
入居者が壁紙、水回りなどのリフォームを希望した場合は、
ある程度認めなければならないのです。

■メリットについて
・借り上げ制度を利用した場合、
オーナー様が賃借人と直接かかわることはありません。
居者の募集や、トラブル対応など関わらなくすむところが
一般的な賃貸との違いのひとつです。
[空き家対策特別措置法]により、
行政の権限が改善され、空き家の管理状態によっては
指導・強制介入されることがあるため、
遺産として引き継いだものの、定期的に管理する自体が難しいという方には、
放置しなくてすむので、このような自治体を活用するのもメリットになります。
※以前、空き家を放置するとペナルティ!活用する為には…で
「空室等対策の推進に関する特別措置法」についてご紹介致しました♪

このような支援団体などを活用することで、
社会問題になっている空き家について悩んでいるオーナー様や、
また借りる側にとってもWIN-WINではないでしょうか。
ぜひ、ご参考までに 😀 

乾燥の季節!必要な設備点検

天気予報アプリを開くと、最近よく目にする[乾燥注意報]!
冷たい空気には水分を多く含むことができないため、気温が下がり始める秋は湿度も低下することから乾燥の原因となります 😥 
じめじめの夏よりもカラッと晴れた秋のほうがいいですが、乾きすぎるのもいろいろ問題が出てきて困ることも。そのひとつが『火災』
これから益々寒くなる一方、火事を引き起こさないためにも設備点検はしっかりと見直しておきましょう 😉


[乾燥の季節]=火災が発生しやすい!
総務省でも注意喚起のため、15日まで、
令和2年秋季全国火災予防運動の実施されておりました。
去年の今頃とは違い、今年はステイホームと言われている世の中。
今までは火の元を確認して外出していましたが、今はお家を空ける事も少なくなり、
「お家にいるから大丈夫かぁ~」など、どこか安易に考えてしまう面も、、、

ですが、家に居る時間が長くなったからこそ、ご自宅または、賃貸物件の火災点検を重点的に見直してみてはいかがでしょうか。

【確認しておくべき設備は?】
■火災警報器
平成21年から全ての住宅で設置が義務づけられ、設置から10年以上経ったことにより、電池が切れているため作動しなかったなどがあるそうです。
こちらはすぐにでも点検をしておいた方が良いでしょう 😀

■消化器について
まずは目視で、設置してある消火器に(損傷・変形・著しい腐食など)がないかを確認しましょう。
地震などの転倒により消火薬剤が漏出する恐れがあるため、しっかりとした耐震措置が必要になります。
➡ 設置場所に関しては、住居人または通行人に支障がない場所。屋内・屋外
消火薬剤が凍結、変質などのおそれが少ない場所)で、使用する際は安易に持ち出すことができる位置にあること。

■スプリンクラ―、水噴霧消化の点検
水源
貯水槽の(変形・損傷・漏水・漏気・腐食など)の確認。
水量
規定量が確保されていること。
給水装置
変形・損傷・著しい腐食などがない、機能が正常であること。
継電器
脱落・端子の緩み・接点の焼損・ほこりなどが付いてないか、正常に点灯しているか。
接点の焼損はもちろん、端子のゆるみなどによっても接触部の電気抵抗が増大し、発熱が起こります。
そこにほこりなどの付着物が付いていることにより、更に火の威力を増すことにもつながります。手の届く範囲で拭き掃除など、汚れを落としておくのも良いでしょう。

その他、賃貸住宅や貸しビルなど、大きな建物に設備されている
点検しておいた方が良い設備など、点検方法が総務省消防庁から発表されておりますので、ご覧ください。
ご自分で確認できない箇所も、業者点検する際もあらかじめ設置年数など、
心配される箇所を把握しておき、抜けもれなく、しっかり依頼するようにしましょう。

また、賃貸物件に業者が出入りする際は、事前に入居者に業者が出入りする日時など、掲示板などでお知らせしておくのも大切です。
借主からすると、オーナー様と物件への信頼度が高まる可能性も!
また、各部屋の火災警報器点検を行う際も、普段外出が多い入居者も点検日は
お家に居ようと意識をしてくれるかもしれません 😀
ご参考までに!

———————————————————————————————
ホープハウスでは
「無料住宅診断」で皆様の建物の状態をお知らせします!
火災保険を活用した修繕工事に合わせ、必要ならば
外壁修繕・大規模修繕をおすすめしています!

その他、火災保険申請の書類作成もお手伝い!
スムーズに申請できるようアドバイスします。

風災などの被害は、屋根や樋など、足場を立てる必要がある修繕が多いです。
戸建でも20万円と高額な足場代も火災保険の補償対象になります。

その足場を利用すれば、足場代を浮かして、通常よりお安く、
大規模修繕・外壁塗装の工事ができます。

34-36ホープ保険.inddぜひご活用ください!

通常の修繕・リフォームについてもご相談下さい。
【ホープハウスお問合せ先】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

事故事例から考える…共用部のサビに注意!

10月17日夕方、北海道苫小牧市でアパートの2階の外廊下の床が抜けて
乳児を含んだ5人が転落。病院に運ばれました。
幸いなことに命に別状はありませんでしたが、入居者にけがをさせてしまう
大変な事故です。

原因は鉄製の床が錆によって傷み、
人の重量に耐え切れずに落ちたこととみられます。

あなたのマンションはどうですか?
今回は物件の鉄骨部分の錆による腐食について改めてお伝えします。
4089282_m (1)


 鉄部は5年経てばメンテナンスを検討すべきと言われています。
鉄部を保護している塗装は5~7年ほど経つと保護機能が低下するうえ、
入居者だけでもなく郵便・宅配業者などさまざまな人が通る場所なので、
その分劣化のスピードも速いです。
サビは発生するとどんどん広がるので、
20年後以降には必ず修繕が必要と言われている箇所です。

サビは広がると同時に、塗装も剥がれてむき出しになってしまうので、
さらにサビを進行させてしまい、
階段全体がもろくなって見栄えも悪くなってしまいます。
23,10,25 K1マンション 017
このような状態だと、入居者はもちろん、内見者にも不安を与えるので、
早急に対応を考えていくべきです。

また、サビの状態が進行すると、サビが発生した部分以外にも
影響があります。

23,10,25 K1マンション 020
サビに雨水が触れると、サビの成分が含まれた茶色い水、
いわゆるサビ汁が発生します。
この水が伝うと、そのまま茶色く汚れて付着し、なかなか落ちない汚れになります。

入居者さんの持ち物を汚すこともあり、
クレームにつながりかねない状態です。

23,10,25 K1マンション 049 23,10,25 K1マンション 051 
また他の鉄部にもサビが広がる危険もあります。

サビの浸食が進むと、最終的に穴があくなど、ボロボロになってしまいます。
ほかとの接触部分にも隙間ができていることもあります。
こうなってしまうと、前記のような事故が起こる危険が発生するのです。

■鉄部のサビと補修の手順
①ケレン
塗装前に汚れやサビを落とす作業です。ここがおそろかであると、
再びサビが広がりかねないので、とても大事な作業になります。
(1)劣化塗膜の除去
浮き、ワレ、ハガレ、フクレている塗膜を除去します。
サビがなく、素地にしっかり密着している塗膜はそのまま残すこともあります。
(2)サビの除去
ワイヤーブラシ、サンドペーパーなどの手ケレン、
電動工具による除去などで入念に錆を除去します。
(3)清浄
除去した汚れを拭きとります。
付着物を残したまま塗装すると密着性が低下します。

②サビ止め処理
ケレンが終わると、下塗り工程に映ります。
サビ止めの効果がある塗料を塗っていきます。
サビ止め塗料は下地への密着力やサビの抑制効果には優れていますが、
紫外線には非常に弱く、このままだとすぐ劣化してしまいます。

③上塗り
サビ止め塗料を保護するため、上塗りを施します。
2回ほど塗るのが適正と言われています。
これが目に見える色部分になるので、暗闇でも見やすく、
段がしっかり分かる色を選びましょう。

他にも鉄部とコンクリート部分に隙間があれば、
その隙間を埋め、ネジなどを閉めなおします。

修繕時には階段の蹴込み板を追加したり、
滑り止めを追加される方もいらっしゃいます。
修繕の際は、美観と入居者の安全を考え、こうした対応も考えていきたいですね

今回のような  事故が起こると、
民法717条に沿い、所有物件の「保存の瑕疵(かし)」、つまり
維持管理を放置したことに基づく所有者の責任を問われることになります。

どうしても修繕・管理が間に合わないということもあるかもしれません。
こうした場合は賠償をカバーする保険もありますので、
念のためチェックしておきましょう。

今回事故が起こった物件は築25年を過ぎていたうえ、
苫小牧は海が近く、塩害のせいもあり、
金属がかなり腐食していたと考えられています。

管理会社はオーナーさんに何度か修繕のお話もされたそうですが、
結局対応されず、今回の事故が起こってしまいました。

「今まで大丈夫だったから…」
「同じ頃に建てた別の物件はそんなことない」
「お金がなくてすぐに直せない」
「大げさに言っているだけだろう」

色々なお考えがあるとは思いますが、
実際にこうした事故も起こっていることをしっかりと知りながら、
改めてご自身の物件を見直してみて下さい。

————————————————————————————-
建物診断を無料でさせていただきます!
定期的なメンテナンスのために
ぜひ、ご相談ください。
【ホープハウスお問合せ先】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

 

人気の裏でクレームの多い設備「ネット無料」「宅配ボックス」

人気設備ランキングに必ず登場する
「インターネット無料」「宅配ボックス」

人気で「使用したい 🙂 」「これがあるから、このマンションがいい 😛 」と
決め手になるからこそ、クレームも多い設備になっています。

今回はどんなクレームが多いか、またどのように解決していけばよいか
調べてみました。


 💡 コロナ禍以降インターネットのクレームが増えている
テレワークやオンライン講義の普及・定着、
Amazonプライム、Netflix、U-NEXTなどの動画配信サービスの普及、
オンラインゲームの普及などインターネットを利用する人は年々増え、
総務省が2020年5月に発表した「通信利用動向調査」の公開値を見ると、
13歳以降は60代前半までは9割強の利用率となっています。

クレームのほとんどが「データのダウンロードが遅い」
「動画が途中で止まる」「ゲームに接続できない」など、
通信速度にかかわることだといわれています。

「インターネット無料」をうたい文句に早期で導入したところほど、
現在のインターネットを取り巻く状況の中で、カバーできず、
クレームが多くなっているように思います。

ネット導入で気になる物件の通信速度でも解説しましたが、
特に回線を共有しているLAN配線方式や共用部Wi-Fi設置型は
大人数が一度に利用すると速度が遅くなる仕組みです。
入居者の費用負担がない「インターネット無料」物件では、
こうした安価な方式でのインターネット設備が多く、
「無料のサービスなので、品質が劣ります 😐 」と説明せざるを得ない状況です。

ただ、仕事や学業など、インターネットを
安定して使えないと困るという人もいます。

また今回のことで「インターネット無料」物件の弱みが広く知られ、
「インターネットの通信速度」を理由に退去する人がいる一方で
それを理由に入居を決める人も出てくるはずです。

もちろん、工事をして、回線を強化することが望ましいですが、
工事がすぐできない、施工が難しい建物もあります。
解決の役に立つよう、対応事例を調べてみました。

■緊急性が高い場合は、通信環境が安定している空き室を案内する
仕事や学業など急を要する場合は、必要な時だけ空き室を案内して、
その場をしのいだという方がいました。
全室の工事が難しければ、インターネット環境を整えた
シェアスペース・レンタルスペースを用意して、
入居者には安価で貸すなどというサービスもありかもしれません。

■個人負担でネット回線を強化してもらう
入居者の中にはネット回線の強化が不要な人もいらっしゃいます。
あくまで無料の中で提供している設備と割り切ってもらい、
個人負担でインターネットの加入プランを変えてもらうか、
回線の工事を追加でしてもらうか…
あるいは工事不要のインターネットルーターを購入してもらうのも一つの手です。

「インターネット無料」は確かに入居促進に一役買ってくれますが、
求めている回線速度に満たない設備だとクレームの原因になります。
・光回線を導入し、個人にあったプランに契約できるよう案内する
・回線速度が速い住宅であることをPR。インターネットの使用料などを求める
など「インターネット有料」物件というやり方もひとつなのかもしれません。

 

 💡  他の人が使っていて宅配ボックスが使用できない!
宅配ボックスにかかわるクレーム内容で多いのが
「常に誰かが使用していて空きがない 👿 」という
ボックス独占利用に関する不満。
どうしてこのようなことが起こってしまうのか
原因を見つけ、解決策を考えてみましょう。

■全住戸に対して、ボックスの導入数が少ない
住戸数と同じ分だけ宅配ボックスが設置している物件は、少ないと思います。
大手宅配ボックスの情報を見ると、住戸数の20~30%が目安になっているようです。
8戸だと2個。20戸だと4~6個が目安といわれています。
しかし、なかなか荷物をとらない人や一人で複数ボックスを使っている人もいて、
「常に誰かが使用中で空きがない! 👿 」
というクレームに発展することも、珍しくはありません。
使用できない日が続くほど、退去の引き金になってしまうので、
早めに対応しましょう。

■荷物を放置している人を確認する
荷物を放置する理由として多いのは
「郵便受けを確認する習慣がない人が不在表に気付かない」
「人からの贈り物を本人が気付かない」
など荷物が届いていることに気付いていない人がいます。

こういう問題があることも考えて、クレームになる前に、
定期的に宅配ボックスの利用状況を確認。
長期の使用が考えられる場合は、マスターキーなどで取り出し、
直接入居者へ注意を促すことが必要です。

■宅配ボックスの不正使用には厳しく対応
空の宅配ボックスに鍵がかかっている場合は、
不正使用を疑ってください。
・入居者の不正使用>いつでも自由に使えるよう確保し、
 配達員に「〇番をこの暗証番号で開けて、荷物をいれてください」と
 指示している
・配送事業者の不正使用>再配達を減らしたい事業者が、
 自分の配達物を入れるようにボックスを空のまま鍵をして確保している

このようなケースは地道に犯人捜しをするしかありません。
できれば防犯カメラの設置が望ましいでしょう。
ポストと宅配ボックスが近くにあれば、郵便物の盗難も防ぐことができて
セキュリティもグッと高くなります。

 

クレームが入ると言う事は、それだけ
需要の高い設備であることは間違いありません。
せっかく、入ってくれた入居者のニーズをきっちり満たすように
どんな設備もこまめにチェック、メンテナンスが必要。
しっかり対応していきましょう。

 

コミュニティ需要増加!コロナ禍のシェアハウス人気

新型コロナウイルスの影響で、
😥 お盆も実家に帰れなかった
😕 大学入学後、一回も教室で授業をしたことがない
🙁 友達とも会えなくて、もう何日も人と話してない
😐 ここ数カ月、自分がなにをしてたのか分からない
と孤独と不安に苛まれる一人暮らしの方が増えています。

そんな中、ここに来て需要が増えているのが「シェアハウス」です。
一時は、
😕 他人との距離が近くて、感染リスクが高そう
と心配されていたシェアハウスですが
コロナ禍で「低家賃アパート」に注目集まるでもご紹介した通り
家賃を抑えるために初期費用の安価なシェアルームが注目されてきました。

またそれにプラスして、最近は「コミュニケーション」「安心」を求めて
シェアハウスを選ぶ人が多くなっています。

今回はコロナ禍を過ごした人々がシェアハウスに注目する理由をお伝えします。


今、コロナウイルスの影響で「三密」「ソーシャルディスタンス」
合言葉のようになっています。
それにさらに「コミュニケーション」「安心」が備わったシェアハウスが
人気になってきています。

 ■ソーシャルディスタンスを保てる広い空間
他人との距離感を保ちつつ、あいさつだけでもコミュニケーションがとれる…
交流のある暮らしが今、人気です。
🙂 一人じゃないんだという安心感
😡 狭いワンルームでの暮らしがもういやだ
という人にとって、息抜きできる空間があると、心持ちが違うようです。

 ■リモートワーク用のスペース完備が人気
社会人などには、ワークスペース付きのシェアハウスが注目を浴びています。
特にWEB環境がきっちり確保され、
WEB会議にも使える防音の個室があると喜ばれるとか。
セキュリティがしっかりしていて、居住エリアと隔離されているのならば、
シェアオフィスとして貸し出すこともできます。

■お互いに健康管理できる
多くのシェアハウス利用者は一人暮らしの人より
ウイルス対策に対する意識が強いようです。
万が一、病気になった時も、一人の時より安心です。
また、
気持ちの面でも、だれかと話せる機会があることで
心の健康につながるといった声もききます。

ただ、シェアハウスであっても、プライベートの個室はきちんと
ほかの部屋と別に用意されていることが大事。
ほかにもコロナ対策対応などを提示し、手洗いうがい・使用した部分の消毒など
ルールを徹底することで、安心して入居できる環境になります。

これからのシェアハウスは、ソーシャルディスタンスを保ちつつも、
あいさつだけでも交流を交わせる…
住むだけでな人と交流できる街のような
スタイルが求められていくのかもしれません。