ポータルサイトから見る!入居者のニーズ2019年

賃貸住宅フェア2019in九州で
リクルート住まいカンパニー『SUUMO』田辺副編集長による講演がありました。
その中で解説された入居者の最新ニーズを読み解きながら、
今から繁忙期に向けてのヒントを見つけ出しましょう。


■2019年1月~3月の繁忙期の福岡の人気物件
築5~10年の築浅物件が人気で、築21年を超えるとなかなか苦戦するようです。

■賃料の推移は上昇。一方初期費用は…
反響物件の賃料の推移は2LDKなどのファミリータイプが
10年前は平均6.4万円だったのが、今では8万円ほどに高騰しています。
その分、初期費用については、敷金なしの物件は全体の8割まで増加しています。

敷金有の物件でも金額は減少傾向。
平均で賃料の約1.5か月分となっています。

逆に礼金なしの物件は2010年の65%に比べると19年は42%となっており、
礼金の平均月数も賃料の約1.57か月と増加傾向にあります。

敷金が基本全額返金の流れになっていることで、
できる限り、礼金で採算を合わせたいという気持ちは高まっているようです。

■入居者の部屋探し
部屋探しから入居までの日数は平均22.5日と短縮傾向にあります。
不動産会社への来訪数も平均1.5社。内見も平均2.81件とかなり少ないです。

部屋探しの情報源について42.5%がスマートフォンを利用していて、
その割合はパソコンを越えています。
12018
スマートフォンで検索すると、出るのは
・建物の外観
・最寄り駅からの距離
・間取り
のみ。この3つの情報で目が留まらなければ、候補にはいることもできません。

12020 12019
クリックすると、20枚程度の写真、ほかPRを見ることができます。

ただ、ここから内見は最終確認程度。
いかにウェブ上でこの限られたスペースを使ってPRできるかが課題です。

■どんな物件が人気か
・単身者
ワンルームと1Kでは約70%の人が1Kを好む傾向があります。
6畳+3点ユニットと4.5畳+バス・トイレ別ユニットでは後者を選ぶ方が多いです。
・カップル
横長リビングと縦長リビングでは、
約75%が横長リビングを選んでいるという傾向があり、
大きな差が表れています。

■入居者が欲しい設備
エアコン、独立洗面台、TVモニター付きインターフォン、追い焚き機能付き風呂、
温水洗浄便座と続く。
最近上位に挙がっているのが24時間出せるゴミ置き場。
ありとなしでは問い合わせが2~3倍も変わっていきます。

昨今のマスト設備と言われている宅配ボックス
ありとなしでは、25平方メートルあたりの賃料が約7500円違いがあり、
周囲の物件の設置状況や想定入居者層によって設置を検討していきたいです。

■需要は高い「ペット可」物件
スーモに掲載されているペット相談可物件は9%しかなく、
需要に追い付いていません。

またペット可だけでなく「ペット共生型」物件が望まれていて、
ペットの出入り口や洗い場の設置など、より需要にあった物件を求めています。
賃料の3000円アップは許容する割合が多いです。

💡 空室が続きがちな部屋は今のうちにここをチェック!
●ポータルサイトは見栄えよく!
まずは自分の物件が掲載されているポータルサイトをチェック。
建物の外観写真はどうですか?
 ➡ 全体が写っているか
周りの様子やテナントなどが分かる写真はやはり目が止まります。
電線が邪魔な場合は思い切って離れて撮るのも手です。
➡ ちょっと横に撮って立体感を出す。
真正面からの写真にこだわる必要はありません。
正面から少しずれて、家の角と側面が入るように撮影すると、GOOD。

ホープハウスとしておすすめしたいのは、
やはり並んでいる外壁の写真の中でも目に留まる「デザイン」づくり。
塗装デザインだけでなく、エントランスだけのリフォームでも、
見栄えはガラリと変わります。

●優先すべき設備投資は?
一番はバス・トイレ別ユニットです。
バスからシャワーブースにかえてもいいので、
このバスとトイレは、別にできるか一度検討すべきです。

女性や学生をターゲットにするならTVモニター付きインターフォンがあれば、
入居者の保護者にもPRできる物件になります。

社会人をターゲットにするなら宅配ボックスの設置を
考えていきたいですね。

●新しく建てるならペット共生型がおすすめ
特にファミリー層は、ペット共生も高いニーズがあります。
駅から距離があっても、公園など散歩コースにできる道があれば、
構わないという人も多いそう。

また、みんながペットを飼っていると、コミュニティがうまく形成され、
長期入居につながるとも言われています。

 

トレンド・ニーズを分析することで、空室対策の糸口も見えてきます。
あっという間にやってくる繁忙期に備えて、
ぜひ一度自分の物件を見直してみましょう。

ポータルサイトで勝ち筋をつくる
建物の外観のカラーシミュレーションや
宅配ボックス・防犯カメラなど充実のサポート設備を考えた
エントランスリフォームを提案
【ホープハウスお問合せ先】

◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
※建物診断以外やお部屋のリフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

守るのはどこ?知っておきたい防犯カメラ

犯人の動向をしっかりおさえる防犯カメラ、
危険な運転を見逃さないドライブレコーダー。

さまざまな事件が起こる昨今、
物件、入居者はもちろん、地域を守り、悪しきを排除するためにも
防犯カメラはなくてはならない設備になっています。

いまや防犯カメラにも、さまざまな登場し、
目的や設置環境に応じた商品を選択することで、
より効果を発揮してくれます。

今回は防犯カメラの種類や設置の方法について調べてみました。


①防犯カメラの設置場所
屋内か屋外か。どこを監視したいのかなど、防犯カメラを設置する
用途や目的を明確にしておくようにしましょう。
重要なのは人の必ず通るポイントを抑える事です。

1.エントランス出入り口
人の出入りが最も多い場所。
造りによってドアの外側なのか、内側なのか考えましょう。
 道路に面しているのであれば入り口+通りといった
2つを同時に監視する方法も良いです。
内側に設置する場合は
集合ポストやエレベーターホールなども同時に監視したいところです。

2.駐車場・駐輪場
事故やいたずらなど、トラブルの要素が多くあります。
駐車場・駐輪場に設置する場合、事故が多く、人の出入りが分かる入り口用と
全体用に分けるといいのですが、予算によって台数を決めるのも良いでしょう。

3.エレベーター
エレベーターは密室になる場所です。
人目につかない為、いろいろなトラブルが考えられます。
女性や子どもが多い物件では特に重視したい場所です。

設置するうえで心がけたいのは死角を作らないこと。
予算等さまざまな理由でどうしても死角ができてしまうならば
けん制という意味でダミーカメラは設置しておきたいところです。


②防犯カメラの種類
〇屋外用防雨型カメラ
6af6a174d29d23c30070c5edc2487381_s
直接雨がかかるような場所でも使用可能で、
一般家庭から店舗、ビル、マンションなど多くの場所で活躍しています。
屋外ドーム
屋外用でも「防滴型カメラ」は軒下やガレージなど
直接水がかからない場所に使用します。

〇ドーム型カメラ
屋内ドーム
広い範囲をカバーするドーム型カメラは、内装にも調和し、
威圧感もあまりないです。
エントランスの中などの屋内に使用したいタイプですね。

〇赤外線LED搭載型
赤外線
人間の目に見えない赤外線を照射して、
暗闇を照らし、夜間の撮影を可能とします。
撮影中、LEDが赤く光るため、威嚇効果もあります。

〇ワンケーブル型、ワイヤレス型
映像と電源の二本の配線を1本にまとめて、
長距離配線でも対応できるワンケーブル型。

無線で映像を通信して、設置が簡単。
ただ、電波や他の無線機器の影響も考えられるワイヤレス型。

 この2種類が主にマンションで使用されるものです。

③設置していることをきちんと伝える
新しく防犯カメラを設置する場合は、
マンション住民にお知らせしておくことが大事。
 👿 「プライバシーの侵害だ!」
😡 「誰に何を見られているか分からない!情報が流失したらどうする!」
などのクレームにつながる場合もあります。
大事なのは防犯カメラはみんなが安全に住めるよう設置することを伝える事。
撮影映像の取扱いとして作動・録画は終日(24時間)行っているが、
モニターによる常時監視は行わない。
撮影された画像は、犯罪発生の確認及び管理上必要な場合のみ利用する。
設置場所や撮影範囲をきちんと明確にしてあげましょう。

「防犯カメラ作動中!」
という案内も近くに掲示しておけば、犯罪の抑止力にもなりますし、
入居者や来訪者に対しての配慮にもなります。

 

値段から見てしまう部分もありますが、
やはり目的を果たすカメラを設置しなくては意味がありません。

ホープハウスシステムでも、エントランスを中心に
あなたの物件にぴったりのカメラを提案することができますので、
是非一度ご相談下さい。

▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼

【ご物件に合わせた第一印象を変えるエントランスについてもご相談にのります。
 お問合せもお待ちしております♪】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
◇九州◇ 092-406-9468

◇HP問い合わせフォーム◇お問い合わせ | ホープハウスシステム (hopehouse.co.jp)
★繁忙期に向けた宅配ボックスや取り付け型オートロックなど
 設備のご提案も多数ご用意しております★
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

 

 

 

 

高齢化に順応していくために

梅雨明けしましたね。
台風の被害はみなさま大丈夫でしたか?
あの日以降すっかり暑くなってしまいました。
クーラーを我慢しがちな方は、
熱中症は死に至る場合もある」という事をお忘れなく。
水分と塩分の補給もしっかりと行ってくださいね。
 
さて、今日は少子高齢化が進む昨今、避けては通れない「終身借家制度」について考えてみましょう。
 
高齢者との賃貸借契約はリスクを考えがちになりますが、
少子高齢化が進んでいる今、リスクだけを考えているわけにはいきませんよね。
高齢者に対して「終の棲家」を提供しやすくするために、
2001年「高齢者の住居の安定確保に関する法律(高齢者居住法)」が施工され
終身借家制度」が整備されました。
 
<終身借家制度とは>
高齢者の賃借人が存命の限りで存続し、死亡時に終了する賃借人本人一代限りの
借家契約の締結が認められる制度の事
 
<終身借家制度の特徴>
①都道府県知事の認可が必要であること
②バリアフリー基準に適合した住宅であれば補助金が交付される
③賃借人が60歳以上であること
賃借権の相続権等が排除されること
 
特に④は賃借人の死亡を期限とする不確定期限付き賃貸借契約が原則となるため、賃借人が死亡すれば、同居配偶者等が引き続き終身借家契約を申し出た場合を除き1か月の同居者の一時居住期間を経過すれば物件の明け渡しを請求できることとなります。
 
<不確定期限とは>
到来することは確実だが、いつ到来するか期日の確定していない期限のこと。
「死んだら、賃貸借契約を終了する」という内容の場合、「死ぬ」のが
いつなのかは不確定ですので、これを不確定期限と言います。
 
その後、2018年には、「高齢者居住法規則」が改正され、さらに申請がしやすくなっています。
 
<改正内容>
①書類添付の削減による申請手続きの簡素化
②既存の建物を利用する場合のバリアフリー基準の緩和
シェアハウス型住宅の基準の追加
 
改正によって利用しやすくなった当制度。
オーナーの皆様にとって終身借家制度を利用する事によるメリットとして以下の3つが挙げられます。
無用な借家契約の長期化を避けることができる
②相続人への契約終了の求めが不要であること
③相続人への明け渡し請求に伴う立ち退き料を請求されるおそれがないこと、等
 
さらに、終身借家制度を利用される方は長期にわたって住むことが予想されるため
安定した家賃収入が見込めるという事にもなります。
 
今後も少子高齢化は避けられないでしょう。
いち早く高齢者世代に対応していく事が満室経営の手掛かりとなっていくのかもしれませんね。