[民泊元年]6月、民泊新法が施行!

いよいよ今年6月、「住宅宿泊事業法」いわゆる「民泊新法」が施行されます。
今までグレーの部分が多かった民泊ですが、
ひとつの指標ができるとあって、民泊事業に参入する企業も増えてきています。

また観光庁の2017年11月の発表によると、
訪日外国人旅行者の「有償での住宅宿泊」利用率は12.4%
実に10人に1人の方が
民泊を利用していることが分かります。

品川や横浜など一部の地域では、ビジネスマンの利用、
都心であれば地方の若者が団体で利用したりと、
日本人の民泊に対する知名度があがっているとのこと。 🙂 

今日はこれからの民泊について考えていきたいと思います。


■民泊新法で大きく変わることとは
そもそもこれまでは条例などがあっても今の「民泊」にあった法律はなく、
適法に運営するには旅館業法の許可を得る必要がありました。
しかし、「旅館」のための法律は、民泊にとって条件の厳しいもので、
その結果、許可を得ない「ヤミ民泊」が
全体の9割を占める時期もあると言われたほどでした。

 💡 ヤミ民泊でこんな問題が…
・入居者の方が不安を覚えるケース
不特定多数の人が敷地内に入る
間違えてドアを開けられそうになる
共用部や夜でも構わずうるさい
ルール無視のゴミのポイ捨て、スーツケースの粗大ごみなど
・犯罪に利用されるケース
禁止薬物などの取引
監禁・暴行・殺害現場として利用される など

今回は明確な決まりができる事
さらに、その決まりをクリアしていない物件に対しては
観光庁から民泊仲介サイトと運営事業者に対し、「サイト上から削除してください」
という内容の「違法民泊物件の仲介等の防止に向けた措置について」という
通知が発信されており、大手民泊仲介サイト「Airbnb」をはじめ、
民泊仲介サイトの多くからそれに従う旨が発表されています。

プラットフォームを利用しなければ、民泊の利用者を獲得することは難しいため、
多くのヤミ民泊の取り締まりが期待できます。 😉 

■民泊新法の内容とは
住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)も公開されており、
いままでうやむやになっていた、当てはまる項目がなかったため、
疑問のままでいたところが、色々とはっきり明言されています。

これまでの違いを見ると以下の通りです。

表

稼働状況によっては、特区の民泊条例に認定してもらったほうが
収益が上がる場合もあるので、ガイドライン・自治体の条例を確認して、
自分の物件に合うやり方を考えていきましょう。

 

 💡 すでに民泊を運営している方
住宅宿泊事業法が施行される6月15日までに登録申請を行わなければなりません。
また、もらった許可番号は民泊仲介サイトに報告しなければ、
サイト上から削除されてしまうので、忘れずに報告しましょう。

 

新法の規定では届け出をきちんと出していれば、
民泊のためにリフォームする必要はありません。

ただ、外国人旅行者のために畳の部屋を用意したり、
障子など和のテイストを入れてみたり 😉 
逆に日本人であれば、2フロアを1つにして、
非日常でラグジュアリーな空間にしてみたり 🙂 
コンセプトがあるお部屋は人気の民泊になることができます。

観光客やビジネスマンの多いまちが近くにあり、
空室が埋まらない部屋やもっと収益を上げたい部屋があれば、
ぜひ一度民泊にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

 

差をつける空室対策「フリーレント」

年々、新社会人や新入生の部屋探しの時期は前倒しになり、
今年は年明け早々から繁忙期を迎える大家さんも多かったと思います。

全国賃貸住宅新聞によると、
2018年の繁忙期前半(1~2月上旬)に入居者獲得のため実施した対策としては、
賃料値下げ交渉や敷金・礼金0円をおさえ、
「フリーレント」という声が一番多くあげられました。

今回は物件の競争力強化にもつながる「フリーレント」について調べてみました。


そもそもフリーレントとは?
「入居後一定期間家賃が無料になる」ことを言います。
引っ越し難民という言葉が生まれたほど、引っ越し業者が捕まらない昨今、
自分でレンタカーを借りて引っ越しをする、という人もいるので、
引っ越し期間、家賃が発生しないのは、助かりますよね。
また、初期費用が抑えられることも、入居者にとって大きなメリットになります。
※ただし共益費、管理費は払わなくてはいけません。

■賃料を下げるより、フリーレントを採用するワケ
大きく3つのワケがあります。
・入居者にとって大きなメリットである=空室対策に有効
・家賃を下げると、他の入居者から家賃減額要求が出てしまうため
賃料を下げると、上げることは難しく、
また他の部屋の居住者からも家賃の値下げ交渉をされることも!
フリーレントなら表面上の賃料はそのままで不公平感もありません。
・資産価値を下げたくない
特に投資物件の場合は、賃料を下げると利回りも下がってしまうので、
フリーレントの期間を長くしても、賃料を下げたくない、という
オーナーさんが多いそうです。

■フリーレントを工夫次第で「損」にしない
フリーレント期間は1か月がメジャー。
多いところだと半年というところもあります。
その期間、家賃がないため、損のように感じますが
下記の手段で、損をしないように、設定している人が多いです。
・2年間で損分を回収するよう家賃をあげる
・短期での退去リスクをカバーするため、解約金を課す

頻繁に引っ越す人、長期入居を考えている人には
デメリットになるところも多いですが、
やはり初期の物入りな時期にお金がかからないことが
それを補うメリットとなっているようです。

こうした内容は契約書の特記に記載されています。
退去時などにトラブルに発展しないよう、
オーナーさん自身もフリーレントについて、把握しましょう。

投稿サイトでお部屋づくりの勉強を!

DIYや安価で買えるインテリアが増えた昨今、
若者を中心に「お部屋づくり」がブームになっています。

自由に使えるスペースが確保できない広さのお部屋でも、
自分にとって快適で、過ごしやすくて、好きなものに囲まれたい 🙂 。

そんな人たちが参考にしているのが、
同じく「お部屋づくり」が大好きな人が
インターネット上に掲載している情報。

今回はオーナーさんも参考にできる
「お部屋づくり」の参考サイトをご紹介します。


大家さんでもインテリアとかお部屋づくりを考えなくちゃいけないの? 😕 

自分の持っている物件のターゲットや売りポイントを設定するうえで、
どんなふうに部屋を使ってもらえるか、考えることは大事です。

暮らし方を提案し、入居者を呼び込むホームステージングの際にも
参考になりますし、常に新しいトレンドを取り入れることができるので、
ぜひ、一度、ご覧ください。

■ニトリ公式通販 ニトリネット
ホームステージングの定番、ニトリでは「一人暮らし」におすすめなど、
ライフスタイルやお好みのデザインでのトータルコーディネートが
掲載されているうえ、使用している商品もすぐに注文ができます。

部屋のイメージが掴みやすく、
それをまとめてすぐお買い上げできるのが助かりますね。
お手頃価格で丈夫なので、家具をそのまま入居者にプレゼントしても
良いかもしれません。

 

一人暮らしインテリアのジパング.com
1人暮らしに向けた家具やインテリアの通販サイト。
写真を交えながら一人暮らしのインテリアコーディネートの実例を紹介しています。
ワンルームや1K、6畳など狭い部屋に合わせたコーディネートの実例も充実。
1人暮らし向けの賃貸物件を持っているオーナーさんの参考になりそうですね!
ひとつ難点は「収納が足りない」お部屋が多いとこ。
実際にホームステージングする際は、長期入居につながる収納
意識してみてください。

 

■Room Clip
部屋の画像を投稿するSNSサービスです。
一般のユーザーの方が自宅の写真を投稿し、
他ユーザーが部屋づくりの参考にしたり、インテリアを探すのに利用されています。

テイストや部屋のレイアウトから検索することができて、
オーナーさんでもできそうなDIY技もたくさんあります。

さらにすごいのは、投稿写真の中で使われている家具、インテリア、
住宅設備のメーカーを人口知能で特定して、タグ付けをしてくれるところ。

ユーザーがタグ付けしなくても、どこの家具を使用しているかが分かり、
参考にすることができます。

Room Clipでは定期的にテーマを変えてムック本が発売されているので、
気になるテイストなどがあれば、購入してみても良いと思います。

RoomClipで見つけた 大人のナチュラルインテリア (扶桑社ムック) 
51-fuybE33L__SX350_BO1,204,203,200_
https://www.amazon.co.jp/dp/459461230X

 

SNSは、実際の入居者に近いユーザーが好きなお部屋が見えるので、
とても参考になります。

また民泊やパーティなどルームレンタルの場合も、
可愛くてインスタ映えするお部屋を選ぶ人が増えています。

一年に1回でも構いませんので、
今はやりのお部屋をチェックしてみてはいかがでしょうか?

ココロを射止めるトイレの空間づくり

「バス・トイレ別」であれば、それだけで優位…
しかし、今やそれもスタンダードになりつつ、あります。

また、トイレが別でも
冷たいタイル床 😕 
収納がぜんぜんない 🙁 
内見の時心に残らない… 😥 
そんないまいちトイレも多くあります。

 💡 それじゃあもったいない! 💡 

小さな空間であるトイレは、
少し手を加えるだけで、見違えるような空間に変わるんです。

今回は入居者を惹きつける「トイレ」について考えてみました。


■スペースが狭い分、ローコストでイメージチェンジ
トイレは狭い空間のため、材料・施工・コストをコンパクトに抑えて
イメージチェンジができます。
内見の時も扉を開けて、サプライズとして部屋を印象づける
キーポイントにすることもできます。
・収納力のある棚
トイレの縦の部分、あるいはタンクの横の部分は
デッドスペースになっていることが多いです。
扉のある棚がひとつあれば、とっても便利!
PRポイントになります。
取り付けが難しければ、
チェストも安価で手に入るので、おすすめです。

・ステンレス、アイアン風でおしゃれ度アップ
トイレと言えば、プラスティックの紙巻き器が多いですが、
最近はステンレスやアイアン風のおしゃれなペーパーホルダーも増えてきました。
鉄というと武骨なイメージがありますが、
女性にも男性にもフィットする素材です。
タオルホルダーなども揃え、統一感を出せば、◎。
壁紙をピンクやクリーム色など女性向けにするもよし、
黒やグレーでグッと占めると男性にも好印象です。

・ちょっとした心遣いで撃ち抜く★
トイレが落ち着く。リラックスできる場所…という人も多いですが、
それには理由は「パーソナルスペース」にあります。
他人が近くに居ると落ち着かなくなったり、
他人が遠くに居ることによって安心感を得たりする「個人の空間」のことですが、
数値にすると前方は2m、横は両腕を伸ばした距離、後ろは50cm程度と言われ、
トイレはその「パーソナルスペース」が確保される場所でもあります。

新聞や雑誌を見る人や、最近ではスマホを持ってトイレに行く人も多いです。
そんな人のために棚付きペーパーホルダーマガジンラックをつけていると、
PRポイントが上昇★
オーナーさんの心遣いも伝わりますよね。

■空間が完全に区切られているため、思い切ったリフォームができる
リラックスできるような空間をつくるのも手ですが、
トイレに白っぽい壁紙を使うのはお勧めできません。
清潔感がありますが、尿の飛び散りなど汚れが目立つこと。
また白は部屋を広く見せる効果があり、トイレではかえって落ち着きません。 🙁 

基本は淡い色合いと圧迫感を与えない細かい柄物がおすすめ。
そして、その色合いを活かすクロスをアクセントとして使えば、
個性的な空間で心に残る物件の一助になります。
上は明るい色、下は濃い色にすると、バランスが良くなるので、
壁紙選びに不安のある人はこれを心がけてみましょう。
また、壁の一面だけ木目調やブラウン、グレーなど〆の色にするのも
バランスが良くなります。

また消臭機能、防水・防カビ対応など機能性のあるクロスを使うと、
入居者の満足度アップだけでなく、物件にも優しいです。

自分で部屋全体のリフォームを考えるのが難しいというオーナーさんは
まずトイレで空間づくりの練習をしてみてはいかがでしょうか? 😉