こんにちは!
今週は台風発生 😐 などで沢山の被害が報道されていますね!
ニュースを見る度に、防災備蓄について考えるのですが、
日ごろの平和ボケから、なかなか行動に移せずにいます 🙁 。
そこで今回は片付け・収納のヒント☆の応用編!
必要なものを選びながら、片付けをして
防災備蓄のストックも収納してみましょう!
地震、大雨、洪水、土砂崩れ…
大きな災害でライフラインが断たれた時に備えて
どのくらいの準備が必要なのでしょうか?
最低限の備蓄と、やっておくと安心という事をまとめてみました。
正解はライフスタイルによって変わると思いますので、
一つの例としてご参考になれば幸いです。
【一人1日に3リットルのお水が必要】
食材の備蓄は
最低3日分(救助がくるまでの72時間分)は用意しておく必要があるとのこと。
<4人家族の場合>
水ならば
12ℓ × 3日 = 36ℓ (段ボール3つ分)
食材は1日2食として
8食 × 3日 = 24食 (段ボール1つ分くらい?)
*オススメ*
・出来るだけ火や水を使わなくても食べられるもの
・子供が好きな物を選んで保存する
(避難時、子供の元気が大人を救うことがあります)
😐 気づけば賞味期限が切れていた。
👿 こんなにたくさんの備蓄品、置く場所なんてない!
という方にはローリングストック法がおすすめ。
日常的に、備蓄を使用・消費していくという考え方です。
1.保存食は必要最低限より1.5倍か2倍ぐらい用意
(賞味期限の違う水と食材を2セット用意すると◎)
2.普段の生活の中で保存食を古いものから食べていく
(週1ぐらいで、保存食を食べる日を決めていると◎)
3.減った分はまた買い足す
そうすることで、最低限の備蓄が残ることになりますし、
常に備蓄を意識して、もしもの時も慌てず対処できます。
また災害時にはおいしいごはんが、なによりの活力 🙂 になります。
色々な保存食を試してみて、お気に入りのものをストックしましょう!
【用意しておくとよい物】
①リュック
②ロープ(二階から降りなくてはならない時などの為)
③ナイフ
④眼鏡やコンタクトの予備
⑤下着 (洗濯がなかなかできないので使い捨ての紙パンツ、生理用品もあると◎)
⑥水のいらない簡易トイレ
⑦ゴミ袋(透明と黒)
⑧手動で充電できる携帯充電器
⑨運動靴
⑩ウエットティッシュ
⑪手動で充電できる懐中電灯(ヘッドライトは両手が使えるので便利)
⑫手動で充電できるラジオ
⑬クーラーバック
😥 懐中電灯の充電が切れてる!
😐 どこに置いてたか忘れた。とっさの時、持ち出せない!
という事態を防ぐため、防災グッズを日常的に使ってみてはどうでしょう?
最近では、日常的に使っていても、ワクワクするような
スタイリッシュなデザインのアウトドアグッズが多く販売されています。
防災グッズがインテリアになるような収納ケースなどもあります。
好きなデザインのものを選ぶと防災グッズの準備に抵抗がなくなるかもしれません♪
ライトなどは小ぶりの物を入手して、
夜中にトイレに行く時などに使うなど日常的に使い慣れておくと
いざという時に探したりする時間も省けます。
あるいは、身の回りの物で代用できないか、
ふとした時に考えてみるのもいいですね。
必要な物を選ぶコツとして、
ホテルなどに宿泊されたときの備品を参考にすると良いそうです。
暮らしの中で必要な物はそれで足りるという事です。
【安否確認のルール作りをしておく】
連絡が取れなくなった時の為に、避難場所、
安否確認の伝言ダイヤル117があることなど、
手段を事前に話あっておくこと良いでしょう。
ルール作りは夕食時など、全員が集まった際に5分でできる事です。
災害時の不安はパニックや心の健康をむしばみます!
ぜひやっておいてください。
まとめてみると、必要な物は限りがない・・・と感じました。
オーナー様の中には入居者に特典として、
防災グッズをプレゼント 🙂 するという方もいらっしゃいました。
入居者の安全はもとより、物件の安心安全も守る
とても良い取り組みだな、と感じました。
➡ 余談ですが、小学生の時、給食セットを忘れた子が
校庭に落ちている木の枝を拾ってきて給食を食べていました。
子供ながらに、この子、強く生きていきそうだな・・・と思った事があります。
緊急時、弱気にならず、行動する。
この意気です。(^O^)/
備蓄を考える事が、必要な物を選ぶ力になると信じ、一緒に頑張りましょう!
以上、防災備蓄についてでした!