生前相続ってなに?

「生前相続対策をした方がいいですよ」という声はよく聞きますが、生前相続ってなに?という方のために相続方法について今回は調べてみました。
相続について考える方は比較的に少ない傾向にありますが、近年では残された方のことを考えると生前にしっかりと解決しておきたい問題であると感じる方も多いようです。相続と聞くと何か家族間でトラブルが発生したり、複雑な問題が起こるといった印象を受けますが、実はそういったトラブルを回避するためにも相続方法を決めしっかり事前に生前に解決させる事が大切なようです。
下記にて一般的な相続方法についてまとめてみました。

・一般的に相続が発生したら財産特定~相続税納税まで10か月で行わないといけないようです。この10か月は長いように見えますが、実際のところはとても短期間であると言われています。

★生前相続とは?
亡くなる前に自分の財産を他の人に贈与したり、相続を行ったりすることを指し、日本では、相続税や贈与税などの税制が関わるため、少し注意が必要な事項になります。
★生前相続の方法について
贈与:亡くなる前に財産を一部または全部、相続人やほかの人に渡す。この場合の贈与には「贈与税」がかかる場合があり、一定を超える贈与については税金が課されます。
遺言:生前に自分の財産分けの方法を記した遺言書を作成すること。遺言書を使って、生前相続を具体的に指示できます。
養子縁組:財産を引き継ぐために養子を迎え、その養子に相続させる方法です。

「養子制度」や「遺言」など皆さんも聞いたことがありそうな相続方法が沢山出てきました。
一般的にお金を相続する場合でも土地や空き家を相続する場合でも、「相続税」はかかるようです。

相続するだけでお金がかかるなんて初めて知った私は驚きましたが、逆に相続税をかけずに相続する方法はあるのか調べてみました。
結果としては、ありませんでした。
ですが、相続税を軽減したり回避するための方法はあるようなので下記にまとめてみました。

〇贈与の活用
年間で税がかからない相続金額が110万と決まっており、相続前に計画的に財産を徐々に移転させる方法があります。この方法でも贈与税がかかる場合がありますが相続税よりも低い税率で済むことがあるようです。
〇信託を利用する
遺言信託や生前信託を利用して財産を管理・移転する方法があります。信託を利用することで財産の管理・分配を柔軟に行い、相続税の負担を軽減することが可能です。
遺言信託は亡くなった後に遺言を基に財産を信託会社が管理・分配するのでトラブルも起きにくいです。また、一定の手数料はかかりますが低価格で済みます。
生前信託は生きている間に財産を信託会社に任せます。手数料や管理手数料がかかることもありますが、これもトラブルが起きにくく、支払う額も少なく済みます。
※信託する際は契約書の作成が必要ですが専門的な知識が必要なため専門家の方としっかり相談したのちに話を進めてください。
〇生前贈与契約を結ぶ
財産を事前に他の人に譲渡する契約を結ぶことで相続税を回避する方法です。ただし、この場合も贈与税が発生する可能性があるため、慎重に計画する必要があります。
〇配偶者控除を最大限活用
配偶者が相続する場合、配偶者控除を活用することで、配偶者の相続税負担を大きく軽減できます。この控除を利用して、配偶者が財産を引き継ぐ場合に相続税を減少させることが可能です。

ここまでが、相続税を軽くする相続方法になります。他にも、相続方法はあり自分に合った相続方法を選択することができます。
相続税節税のためや、残された家族が争わないためにも生前の相続対策は必要ですが、わかっていてもなかなか行動に移すまではいいか…と感じる方も多いようです。街頭調査では、興味関心を示す方に対して具体的な行動を行っている人はわずか10%だったと結果として表れています。
なにをすればいいのかわからない方、効果はあるのか?と不安に思われる方と、それぞれに踏み出せない理由はありますよね。

先ほどお伝えした相続方法ですが、相続税を完全に回避するものではないということ、また税法改正などにより変更部分もでてくることがあるので事前に専門家と相談し計画的に進めることが重要であることを理解していただければ幸いです。

ここまで、相続についてお話させていただいていましたがいかがでしょうか。
やはり、専門家に相談することで皆さんの理解もより深まり、安心することができるのではないのかと感じました。これを機に一度皆さんも相続について考えてみてもいいかもしれません。

ホープハウスシステムの顧問弁護士へ無料でご相談も可能です。
詳しくは、以下リンクの記事にてご紹介しておりますので、ぜひご一読ください。
【HOPE CLUB ホープハウスシステムの顧問弁護士に無料相談できます!】

【ホープハウスお問合せ先】
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海・北陸・九州◇ 0120-708-114

◇信越◇ 025-288-1838
◇九州◇ 092-406-9468
◇北陸◇ 076-204-9328

◇中国◇ 086-230-3608

※建物診断やリフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

同棲カップルの住まい探しに関する実態調査

結婚を考えるカップルが結婚前にまずは同棲をはじめることはよくありますよね。
どんなお家づくりをしようか考えていくうちにお互いのこだわりがすれちがうことも…
では同棲を始めるカップルはどんなところに重点をおいて住まいを決めているのか
今回は男女別でカップルの住まい探しについて、実態調査をもとに考えてみました!!

動産情報サービスのアットホーム株式会社は、
19歳~29歳の同棲をしているカップルを対象に同棲の実態をはじめ、お互いが譲れなかった・譲った条件や設備、住まいを探すうえで大変だったことなど、一緒に暮らすうえで重要視するところはどこなのか調査を実施いたしました。

≪同棲カップルの住まい実態≫

■同棲における理想の間取り1位は「2LDK」で4割超

住まいを決めていく際の理想の間取りは2LDKで44.9%でした。                  また次に多かったのは、1LDKで23.2%でした。                            一方で、実際に今住んでいるお部屋の間取りは1LDKで33.2%が一番でした。次に多かったのは2LDKで21.5%となっていました。                                  理想の間取りをどう選んだのか理由を見ていくと、                       お仕事で在宅勤務がある方や、将来を見据えている方は部屋数が多い物件を選ぶという印象でした。

理想の間取り

■住まい探しにおける主導権は、男女どちらもパートナーに譲っていると認識

お部屋選びは相手と自分の意見どちらも取り入れながらピッタリの物件を探しているということでした。また、家事の負担率は女性のほうが男女ともに大きいと感じているという結果になりました。

負担割合

≪同棲カップルの住まい意向≫

■譲れなかった設備1位は、男女ともに「バス・トイレ別」

お部屋探しをするうえで譲れないところについては男女ともにバス・トイレ別の割合が高く、また水回りの設備については女性のこだわりが見られました。この結果と家事負担率の女性の割合の高さは関係していそうな印象があります。また防犯面においても女性のほうが意識していますね。

譲れなかった条件・設備

■「生活用品を買う施設が充実している」エリアは、同棲カップルに人気

生活用品を買う施設が充実しているエリアを希望される方は男女ともに4割超えでした。
生活するうえで必要な物をすぐに揃えられることや、近さはやはり重要視される方が多い印象です。
また次に多いのは男女ともに仕事場からの距離が近いことでした。
ワーク・ライフ・バランスを整えたい方にはどちらも重要項目ですね。

重視したエリア

≪同棲カップルの住まい探し≫

■住まいを探す上で大変だったこと・困ったこと1位は「費用面のすり合わせ」

大変だったことの1位は「家賃や初期費用面をすりあわせること」でした。一緒に生活を始めるにあたってかかるお金や、いろんな面において相手との金銭感覚をあわせることは大変で、とても需要なことだとグラフを見てもわかります。これから生活を始めるのでまずは初めの出費をなるべく抑えたいのが理想ですがお互い譲れないポイントが違うので話し合いは大変そうです。2人がどういったところに魅力を感じるのかを読み取ることがお部屋選びのポイントになりそうです。
色んなことが重なり喧嘩をしてしまう事例はとても多いとわかりますね。

住まいを探す上で大変だったこと・困ったこと

上記の調査報告を見ると、男女でお部屋選び時のおさえるポイントの差があることがわかります。
また女性の方のほうが求める条件が多いような印象を受けました。                  これから2人で新生活を始めるうえでのお部屋選びは、当事者の方にとってたくさん相談を重ねて慎重に進めて決断する、とても大切な行事だと感じました。またなかなか理想通りの物件に出会うことは難しいという印象も受けました。                                 この結果を見て、色んな考察ができ、より良いお部屋づくりができますね。                                            カップル向けの物件をお持ちの方は定期的に内装を見直したり、支持の多い水回りの設備を整えるなど、物件をよりよくしていくことで日々変わるトレンドにもマッチして、お部屋探し中の方にぐっとくる物件になるのではないでしょうか。                    
今一度お持ちの物件の状態、内装、設備をご確認してみてくださいね。

住まい探しのこだわりと妥協ラインは?

一人暮らしを始めるタイミングとしては進学、就職が大多数を占めます。
30歳以下になると、学生であったり、新入社員であったり、
引っ越しするにもある程度の制約があり、家探しに妥協することも多いでしょう。

今回は若者の住まいのこだわりを見つつ、
どんな物件なら決めてもらえるか考えてみました。

続きを読む

魅力を感じるコンセプト「防災賃貸住宅」

かつて賃貸住宅において「防災」を意識する人は少ないとされてきました。
しかし、度重なる自然災害、近々起こると懸念されている
首都直下地震と南海トラフ地震などもあり、「防災」を意識する傾向
シフトしてきたといわれています。

SUUMOリサーチセンターによる「2021年度 賃貸契約者動向調査(首都圏)」によると、
魅力を感じるコンセプト賃貸住宅の1位は「防災賃貸住宅」でした。

また昨今では公的機関の支援「公助」を重要視せず、
「自助」「共助」による災害対策が呼びかけられています。

今回は現在の災害対策に対する考え方と
「防災賃貸住宅」とはなにかを調べてみました。

続きを読む

リノベーションに大きな影響!4号特例縮小

2025年4月から、これまで構造耐力関係規定等の審査が不要とされていた
2階建て以下の木造住宅等の通称「4号建築」のリノベーションについて、
2022年6月に公布された改正建築基準法・改正建築物省エネ法により、
大幅な見直しが行われることになっています。

■4号特例とは?
通常、新築物件を建てる際やリノベーションの際には建築確認・検査・審査が必要です。
しかし、特例として、
・木造「延べ面積500㎡以下」かつ「2階建て以下 高さ13メートル、軒高9メートル以下」
・非木造「平屋」かつ「延べ面積200㎡以下」

の条件を満たす場合は新築もリノベーションも建築確認の際の構造審査を省略することが可能です。

しかし、2025年以降の改正後は4号建築物を廃止し、新たに新2・3号建築物を設置。
審査省略対象が変わります。

賃貸やご家族で木造物件をお持ちの方は、
修繕計画の見直しも考えていったほうがよいかもしれません。
詳しく見ていきましょう。

続きを読む

Vol.400記念!人気&役立ち記事ランキング!


ホープハウスニュースがついにVol.400に到達しました。
2015年の配信以来、多くの方にご愛読いただきまして、ありがとうございました。

今回はVol.300(2021年9月2日)~Vol.399(2023年9月7日)の中で、
好評いただいた記事をランキングで発表いたします。

コロナ禍に大きく飲み込まれ始め、賃貸経営もさまざまな変化があったこの頃。
いったい皆様は何にご興味をもったのでしょうか。

内容が少し古いものもありますが、多くの方に支持いただいた記事なので、
きっとお役に立てるはず!

ぜひご覧ください。


人気が高い記事は以下のランキングとなっております。

 役立つ!ホープハウスニュースランキング 
 1位無料インターネットは必須じゃない?代わりに必要なものは? 
 2位どうする?隣の家から枝が伸びて、敷地内に… 
 3位共用部に一計。便利なレンタル〇〇 
 4位実は割れやすい?網入りガラス 
 5位入居者が死亡!未払い賃料は誰が払う? 

やはり気になるのは、入居の際の人気設備「インターネット」
無料インターネットは必須じゃない?代わりに必要なものは?が一位になりました。
記事の中では「無料」インターネットが必須ではないことと
そうであってもインターネットを接続できる環境は必要ということをお伝えさせていただいています。
「インターネット」はやっぱりいるんかい!代案がないぞ!
と思われた方には、申し訳なかったです。
新入社員の方や学生の方など、退去の予定がある方に強いのはやはり「無料インターネット」ですが、
ファミリー層や長期入居を考えている単身の方については「インターネット導入済み」であれば
無料インターネットがなくても、十分戦える物件と言えるでしょう。

2位はどうする?隣の家から枝が伸びて、敷地内に…
民法改正前に配信した内容ですので、合わせて↓の記事もチェックしていただきたいです。
所有者不明の隣の土地も利用できる?民法改正後の隣地使用権
越境した枝の切除に関する改正内容と、作業やライフライン確保のために
隣地を使用する場合は、どんな手はずで進めればいいのかをまとめております。
事前の通知はもちろん必要ですが、隣地を使用できる「隣地使用権」についても
詳しく定められましたので、一度ご確認いただくことをおすすめします。

3位は共用部に一計。便利なレンタル〇〇
レンタルやリースサービスを使っての共用部・エントランスのイメージアップについて
アイデアをまとめさせていただきました。
長期になると、割高になってはしまうので、
「共用部に新しく、なにかしたいけど、効果はあるかな?」と悩んだ時には
お試し的な意味で活用してみるといいかもしれません。

4位は実は割れやすい?網入りガラス
熱割れと聞くと「夏に多いのかな?」と考えてしまいますが、
熱割れが多く発生するのは、冬の午前中
夜の間、冷たくなった窓ガラスの一部に、
エアコンの風や日光によって窓に当たると割れてしまうことがあります。
局所的に冷たくなったり、熱くなったり、ガラス内の温度差が発生
すると生じるそうです。
植栽で窓の一部が隠れてしまう、ガス栓と窓が近くてヒーターが近くに置かれてしまうなど
熱割れが起きそうな環境にある物件には注意が必要ですね。

5位は入居者が死亡!未払い賃料は誰が払う?
単身高齢者の入居者は今後も増えていく傾向にあります。
また、賃貸物件で増える自殺。大家の対応は?でも取り上げましたが、
孤独死全体<自殺に限らない>の40%を占めるのは、
20代~59歳といういわゆる現役世代です。
賃貸経営をするうえで、こうした不幸な事態は起こるものだと考えといて
きちんと準備をしていきましょう。

ランキングに入った記事は賃料のみに焦点を当てていますが、
当ブログでは入居者が死亡された場合の
解決策をさまざまな角度で取り上げています。
気になる方は、検索欄から「孤独死」などで検索してみてください。


以上がランキング結果でした。
インターネットや入居者死亡による未払い賃料、共用部へのひと手間など、
オーナー様の間でもよく話題にのぼる項目が上位に来ていますね。

これからも皆様のご関心にこたえる記事をお届けしますので、
ぜひお楽しみにしていてください。


またホープハウスでは、設備導入やリフォームのご相談も受け付けております。
どうぞ、皆さまお気軽にご相談ください。


【ホープハウスお問合せ先】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
◇九州◇ 092-406-9468
※リフォーム以外にも、建物診断についての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★ご予算に応じたエントランスパックプランもあります★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

事業継承で慌てないために!アパート経営を始める前にするべきこと

親や親族の方が賃貸経営をされている場合、事業継承されることがあると思います。
自ら建てて始めるアパート経営と、相続してから始めるアパート経営は全く異なります。

将来、相続させたい・相続する可能性がある方が慌てないために!
アパート経営を始める前にするべきことを考えてみました 🙂 


25398010_s

◆アパートを相続する

【1】相続登記を行う

不動産の所有者が亡くなった場合に、その不動産の登記名義を亡くなった方から相続人へ変更する手続きのことです。
相続に関する様々な手続きには期限がありますが、相続登記には具体的な期限はありません。

相続税の申告や納税と違い、相続登記は義務ではありませんが、相続した不動産の登記をきちんとしておかないと、権利関係が複雑になったり、相続した不動産を売ったり担保に設定できない等の様々なトラブルが発生することがあります。

遺産分割協議で不動産を相続することが決まったら、すぐに登記するようにしましょう。目安として、相続が起こってから1年以内に登記することをおすすめします。

【2】相続税の支払い

相続の開始を知ってから10ヶ月以内に相続税を支払う必要があります。不動産の資産価値によっては納税額が高額になることもあるため、事前にだいたいの金額を把握し、納税の資金を準備しておくようにしましょう。

3536568_s

◆管理体制・修繕体制を把握する

・管理体制

最初に、どのような管理契約をしているのか・どのような管理内容を委託しているのかを把握します。

管理契約はどこまでの業務を任せているのか、契約期間は何年なのか、担当者は誰なのか等を確認します。
中には口頭で契約している場合があり、不明瞭となってしまっているケースもあります。

・修繕体制

退去時に発生する修繕の依頼は、管理会社を通して行っていたものか、自ら手配して行っていたのかも知っておく必要があります。

また、外壁塗装などの大規模修繕や、定期的な修繕が必要なものについて、施工会社へどのように依頼していたのか・前回いつ実施しており、次にいつ実施する必要があるのか把握しましょう。
修繕が必要なのに手つかずの場合は、改めて修繕計画を立てて実施していく必要があります。

◆アパートローンの確認

もし、ローンの返済があれば残債を確認します。同時に、全体的なキャッシュフロー(お金の流れ)も把握するようにしましょう。

具体的には、家賃収入が毎月いくら入っており、その中でいくらローンの返済に充てているのか、また修繕費用などの経費をいくら支払っており、最終的にいくら手元に残るかを確認しておきましょう。

金利が高い場合は借り換えを検討し、収入を伸ばせる余地があれば空室対策なども少しずつ考えていけると良いでしょう。

25477609_s

◆入居期間・空室状況の確認

現代のアパート経営には、長く入居してもらえるほうが良いという考え方もあります。
入居期間が長いと、空室によるロスや修繕も発生しないため、オーナー様にとってアパート経営を下支えしてくれている大切な存在です。

空室のお部屋に最新設備を導入する空室対策はもちろん、長く住んでくれている入居者にもっと長く住んでもらえる活動「テナントリテンション(入居者維持活動)」の考えも取り入れてみてはいかがでしょうか。

まずは入居者の現状を把握して、様々な発想でアパート経営を行っていきましょう。

◆大家さんとしての業務

・入居者へ連絡

相続登記が完了すると登記簿に相続人の名前が記載されます。その写しなどを入居者に見てもらうことで、新しい大家として引き継ぎしたと証明することができます。

連絡は書面で行い、記載事項は
1、相続により大家が変更になったこと
2、(変更がある場合)新しい家賃の振込先口座の情報
3、新しい大家の連絡先電話番号
4、その他契約内容には変更がないこと

上記を記載し、さらに変更になった登記の写しを同封して書留配達証明郵便で発送することをおすすめします。

近年は家賃の振り込め詐欺などもあり、口頭や簡単な普通郵便では詐欺と勘違いされてしまう恐れがあるため、厳格な手続きをとった方が入居者にも安心してもらえます。

・空室対策
空室がある場合、空室期間がどのくらい続いているのかを把握します。
半年以上空室になっているお部屋は、何らかの問題を抱えている可能性があります。

例えば、水回りをリフォームして内装をキレイにする・フリーレントを実施するなどがありますが、いずれの対策も費用対効果を考えることが大切です。

・修繕計画
収益改善には、修繕計画を見直す方法もあります。
退去者がでた場合のハウスクリーニングのための原状回復や、大規模修繕も項目の漏れや間違いがないかを見直して、取捨選択しながら無理のない修繕計画を立てるようにしましょう。

また、修繕工事などについて、ずっと同じ業者に依頼をしているような場合には、費用を安くできる可能性があるでしょう。その他複数の工事をまとめて依頼することで、人件費などを抑えることもできます。

・管理体制・管理会社の見直し

管理会社に管理業務を委託する場合、どこまでの範囲を委託するのか、また、家賃の回収・クレームの対応・清掃を週に何回してくれるか等の管理の内容でも管理費の金額が変わります。

一つ一つ見直して、場合によっては管理会社の変更や自主管理に切り替えるなど様々な視点から検討しましょう。

2652996_s

ホープハウスシステムでは、次世代へ事業継承のお手伝いも行っております!
過去の工事箇所・工事内容の共有や、空室対策のご相談も承ります。

賃貸経営オーナー様の不安やお悩みを解決するお手伝いをいたします!
どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください(^^)/


空室対策ご提案します!
大規模修繕も行っています★
【ホープハウスお問合せ先】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

入居につながる?!マンション・アパート名

賃貸オーナー様の中には、空室でお困りの方もいらっしゃるかと思います。
もしかしたら、マンション・アパート名を変更することで大きく印象が変わり、空室対策に繋がるかもしれません。
今回は、マンション・アパート名の変更について考えてみました 💡 

 

22387863_m

◆マンション・アパート名の変更を検討した方がいい場合

<古い印象を与えてしまう>

「〇〇荘」など、名前だけで古そうなイメージを持たれてしまう場合、物件名を変更するだけで印象が変わるかもしれません。

せっかく内装や外装をキレイにしても、物件名の古い印象で内見にもいたらないと判断されてしまう可能性も・・・ 😥 
時代にそぐわない古いイメージの名前は、住みたいと思ってもらえる誘因にはなりえないでしょう。

<わかりにくい・長い>

難しい漢字が使われていて読むことが難しいと、記載するときに間違えやすかったり、口頭で説明が難しかったりと、ややこしい物件のイメージを与えてしまうかもしれません。

また、英語表記などで物件名が長くなりすぎる場合も、住所を書くときに面倒だったり、間違いが起きたりと入居者は面倒に思ってしまいます。

 

◆マンション・アパート名を変更しないほうがいい場合

すでに満室であったり、空室が出てもすぐに入居が決まるようであれば、物件名を変更しない方が良いです。
入居者の負担になるのももちろんですが、不動産会社にも名前を覚えてもらっていて契約に繋がることもあります。
そういった場合、現時点では変更は避けた方が良いといえます。

3152049_m

◆マンション・アパート名の変更の手続き

実際に物件名の変更が決まった際の流れをご紹介します。
トラブルにならないように、しっかり確認して進めていきましょう。

<入居者へ連絡する>

まずは入居者へ告知が必要です。
入居者が運転免許証や各種契約をする際に、マンション・アパート名を記載している場合は、入居者それぞれが変更手続きを行うことになります。
変更手続きに期間を要するため、トラブル防止も兼ねて少なくとも1ヶ月前までには通知する必要があります。

<役所・法務局へ変更届出を提出>

マンション・アパート名が登記登録されている場合は、法務局にて変更登記を行う必要があります。また、地域の役所へは「建物名称変更届出書」を提出します。

ただし、古いアパートや地域によって、物件名の登録が不要の場合があり、そもそも物件名が登録されていないことがあります。
その場合は変更したとしても手続きは不要ですので、まずは物件名の登録があるかを確認しておきましょう。

23783404_m

<各業者へ連絡する>

法務局や役所での手続きが完了すれば、下記のような業者へ連絡します。

・電力会社
・ガス会社
・水道局
・NTT(タウンページ)
・ゼンリン(住宅地図)

各業者がどういった形で物件が登録されているかで、手続きが変わってきます。必ず確認しておきましょう。

<館銘板(看板・プレート)を新しいものに取り替える>

館銘板(看板・プレート)がある場合、速やかに古いものを撤去し新しいものに取り替えましょう 🙂 
業者へ依頼する場合は、完成まで時間を要するため、事前に確認しておくことをおすすめします。

24842998_m

<協力のお礼>

マンション・アパート名を変更すると、入居者には大きな負担がかかってしまいます。直接訪問して感謝の気持ちを伝えることをおすすめします。
また、物件名の変更に伴い管理会社が協力してくれた場合のお礼も、忘れずに行ったほうがよいでしょう。

 

◆よく使われているマンション名の意味

ご参考までに、街でよく見かけるマンション名の意味を調べてみましたので
ほんの一部ですがご紹介します  😉 

【ア行】
アーバンライフ: 都市生活(英語)
アビタシオン:住宅・住居(フランス語)
アネックス:別館(英語)
アベニュー:並木道・大通り(英語)
アーク:箱船(英語)
アムール:愛(フランス語)
ヴィラ:郊外住宅(英語)
エクセル:勝る(英語)
エクレール:閃光(フランス語) 
エステート:不動産・邸宅(英語)
エスポワール:希望、期待(フランス語)  

【カ行】
カーサ:家(イタリア語)
ガーデンハイツ:庭+家(英語)
キャピタル:優秀な・首都(英語) 
グレイス:優雅・洗練(英語)
コート:邸宅(英語) 
コーポ:コーポレーテッドハウス略(和製英語)
コンフォート:安楽(英語)

【サ行】
シャルム:魅力(フランス語)
シャトレー:古城(フランス語)
シャルマン:心地よい・魅力(フランス語)
ソレイユ:太陽(フランス語)

【タ行】
ディアコート:高価な家・親愛な館(英語)
ドミール:住居(フランス語)

【ハ行】
ファミール:家族的な(フランス語)
フォレスト:森(英語) 
プランドール:成功する・始める(フランス語)
ボヌール:幸運(フランス語) 

【マ行】
メゾン:館・邸宅(フランス語)

【ラ行】
リヴェール:夢見る人(フランス語)
ルミエール:光(フランス語)
レジデンス:邸宅・住所(英語)

24768312_m

空室対策をいろいろ試したけど効果がイマイチ、、、という場合、
物件名を見直してみるのも方法のひとつです。

入居者に住みたい!と思ってもらえるようなマンションにすることが、満室経営への第一歩です 🙂
ホープハウスでも様々な角度からオーナー様をサポートさせていただきますので
お困り事がございましたらお気軽にご相談ください 🙂


ホープハウスでは、物件名のご提案や館銘板・
エントランスのリフォームも行っています★
【ホープハウスお問合せ先】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

夫婦2人世帯に需要高の設備とは?

家族の多様性や晩婚化などが進む昨今、夫婦で働きながら、
子どものいないDINKsという層が増えてきています。
DINKsとは…Double Income(夫婦2人の収入)、No Kids(子どもがいない)の
頭文字を取った言葉です。
平成27年の国税調査を見てみると、夫と妻の両方が就業している家庭は1,308万世帯いるのに対し、子どもがいる世帯は894万世帯、子どもがいない世帯は413万世帯
夫婦世帯の3割はDINKsであり、単身世帯と共に今後増えてくる世帯であると考えられています。
今回はこのDINKsの特徴と合わせ、
どのような物件や設備が好まれるか調べてみました。


■世帯収入は多く、便利な生活を好んでいる
ファミリーをターゲットとした3LDK~(60m2~)よりは小さめの物件、
つまり、間取りとしては1LDK~2LDKタイプ、広さ40~50m2のニーズが高いです。
また共働きと言う事で、できるだけ生活の手間を省くことを考えています。

例えば
・通勤に便利な都市部、都市部近郊の駅徒歩圏内
・近辺にスーパーやコンビニ、飲食店がある
・宅配ボックスなどの設備、グレード感のある付帯施設を好む
といった傾向があります。
 
 💡 セキュリティーよりも通信環境や時短につながる設備が優先
次に「2019年度賃貸契約者動向調査(リクルート社)」の結果を見てみましょう。

●設備に対する満足度
gurahu2

設備に対する満足度を見ると、上位に来ているのが
オートロック、スマートキー、浴室乾燥機になっています。
共働きとなると、
・夫婦の帰宅時間が違う為、セキュリティ面の強化
・スマートキー専用のアプリを使うと、
 出入りの記録が見れるためお互いの帰宅がわかる
・洗濯物など天候に左右せず干せる状態
ということが理由になっているようです。

逆にシステムキッチン、オール電化、温水洗浄便器については
満足度が低い点の理由は
・共働きによって収入がある場合、家で料理をする回数より外食が多め
・オール電化や温水洗浄便器については近年、電気代が値上げ傾向にあるため
 共働きだけでなく単身者やファミリー層にも慎重に選ばれている傾向
にあるためだと考えられます。

DINKs向けの物件
にするには、
上位のオートロック、スマートキー、
浴室乾燥機の設備を先に充実させると良いかと思います。

 💡 設備追加の必要度と家賃許容額、家賃上昇の許容割合
gurahu
さらに家賃等が増えても、欲しい設備から
1500円を上がってもいいと思われている設備は
独立洗面台、システムキッチン、エアコン、ウォークインクローゼット、浴室乾燥機で全体を見ると、セキュリティより
二人暮らしで時短につながる設備を求めていることが分かります。

また「2020年賃貸居住者の生活実態と設備切望度に関する調査
(リクルート住まいカンパニー)」の調査から
「宅配ボックスがなかったら、物件を借りなかったか?」という設問については
takuhai夫婦世帯が「借りなかった」と回答した人が約50パーセント
半数にも上っており、共働きが想定される世帯向けの物件には、
まだまだ需要がある為ぜひ宅配ロッカーを設置しておくべきともいえるでしょう。

 

:arrow:DINKs向けの物件を目指すなら…
■プラスアルファの設備なら宅配ボックスが最優先
■浴室乾燥機は需要大!
■セキュリティより生活の質を上げる設備で
   他物件にない魅力をPR

新婚世帯などであれば、6月のブライダルシーズンなどを背景に、
繁忙期に関わらず入居が決まることもあります。
ぴったりの間取りを持っているオーナーさんは、
ぜひ、この結果から、必要な設備を選んで追加して、
繁忙期以降の入居者獲得のために動いてみてはいかがでしょうか?

 

緊急事態宣言延長…注目しておきたい支援策

緊急事態宣言の延長が決まり、まだまだ終わりの見えない新型コロナウイルス。
こちらでも何度もお伝えしている話題だけに
「もういいよ… 😐 」と思われるかもしれませんが…
改めて今後に向け、オーナー様にかかわりのある支援策についてまとめてみました。


NEW 💡  中小事業者に対する一時金
今年1月または2月の売上高が前年同月比50%以上減少している
中堅・中小事業者が支給対象となる給付金制度で
支給額は法人で40万円、個人事業者で20万円を上限とします。
これについては、震災は3月初めに開始すると言われており、
今後も情報をきっちり追って行かなくてはいけません。

NEW 💡  日本政策金融国庫等による実質無利子・無担保融資
第二次が終わり、次回の三次補正予算案としては
予算額3兆2049万円があげられています。
「直近1か月」の売り上げ減少を要件としていましたが、
今後は「直近2週間以上」の比較も可能になりそうです。
日本国庫では1月22日より運用開始、
商工中金・民間については2月上中旬より運用開始としています。

■2/15まで申請延長決定!家賃支援給付金

1/15〆切、家賃支援給付金!賃料減額を頼まれたら?でもお伝えした給付金。
2021年1月以降の新型コロナウイルスの感染拡大等を踏まえ、
2021年2月15日(月)24時まで申請期限を延長しました。
今のところは12月までの売り上げが急減している企業を対象に
地代や家賃の負担を軽減するために支給される給付金です。
まだ申請されていない所には申請を促してください。

もしかしたら今後、別の形で同じような給付金が設定されるかもしれません。

■2/15まで申請延長決定!持続化給付金
こちらも申請期間が延長されました。
感染症拡大により特に大きな影響を受けている事業者へ
事業全般に広く使える給付金を支給します。
農業、漁業、製造業、飲食業、小売業、作家・俳優業など
幅広く活用できますので、テナントさんや入居者さんに
当てはまる方がいらっしゃれば、一度案内してあげましょう。

緊急事態宣言の延長も決まったばかりということ、
年度末であり税金の猶予・減免・免除についても1月末までと、
第一波のコロナ禍に比べ、今は支援がとても少ない状態です。

また新たな支援は、随時追加されていくでしょう。
ふと糸が切れてしまうところもありますが、今後の国の動向などにも注意して、
うまく支援を活用していきましょう。

参考:一般財団法人ハトマーク支援機構
【1.15更新】新型コロナウイルス感染症に関連する各省庁の支援策まとめ