シングルマザー、シングルファザーの今時住まい

国土交通省は低所得者向けに賃貸住宅の家賃を補助することを
明らかにしました。
住宅確保用配慮者を救済する措置として2017年度予算に費用を盛り込むほか、
入居者の安全確保のために、耐震工事やバリアフリー回収の費用について
補助する案も検討されているそうです。

住宅確保用配慮者の中には「ひとり親」も入ります。
いわゆるシングルマザー、シングルファザーと呼ばれる人々です。

少し古いデータになりますが平成22年国勢調査を見ると
 💡 母子のみにより構成される母子世帯数は約76万世帯
 💡 父子のみにより構成される父子世帯数は約9万世帯
その数は増加傾向にあります。

ひとり親と聞くと、「経済的に困っているのでは ?:-| 」と思いあたりますが
その他にも様々な問題を抱えています。

今回はひとり親が抱える問題と今時の住まい事情についてお伝えします。


母子家庭は経済的に困窮し、父子家庭は精神的に困窮するとも言われ、
特にシングルマザーは家賃の支払い能力、連帯保証人がいないことを理由に
入居を断られるケースも少なくありません。
シングルファザーは職場、地域コミュニティなどから「孤立」することが
一番の問題とされています。

経済的、精神的な面をサポートするため、
「シェアリング」が話題になっています。

育児に関する仕事を依頼できる育児シェアリング
今インターネットを利用した育児シェアリングとして注目されているのが
AsMama(アズママ)「子育てシェア」
ひとり親だけでなく、共働き世帯も利用されているサービスで、
家族連れをターゲットにした賃貸マンションなどにも導入されているサービスです。

登録して、子育ての困りごとなどを依頼。
同じく登録した近隣の住民さんやサポーターが答えて、
安価で引き受けてくれます。

例えば「保育園のお迎えに間に合わない! 🙁 」というときは
同じ保育園に通う子どもを持つ人が、自分の子どもを迎えに行くついでに
依頼を引き受けてくれたり…
「身内に不幸があって、すぐに行かなくてはいけない 😥 」なんて時も預かってくれたり
困った時はお互いさまの感覚で、子育てを助け合う 🙂 ことができます。

同じ境遇の人が助け合うひとり親同士のシェアハウス
音楽家や猫を飼っているなど
同じ趣味や境遇の人々が集まったシェアハウスが増えていますが、
ひとり親同士のシェアハウスも増加傾向にあります。

部屋はもちろん、調味料やトイレットペーパーなど、色々なものを
みんなで使うので、経済的に大助かり 💡 

また家具やテレビなどがすでに備わっているところが多いため、
入居したその日から、子どもとともに安心して暮らすことができます

そして一番の特徴は常日頃から子育ての相談ができる仲間がいること。
一人で悩まず、助け合える環境があることが支えになるそうです。
子ども同士も、兄弟のように遊び、学び、互いの存在がよい刺激になるそう。

今はシングルマザー専用のシェアハウスが多いですが、
シングルファザーを受け入れるシェアハウスも増え、
さまざまな視点から、みんなで子育てを協力しあう環境が作られています。

大規模なことはなかなか難しいですが、居住者同士が互いに
協力し合える環境が作れれば、物件自体の環境も良好に保たれ、
長期契約に結び付くのではないでしょうか?


最後にシングルマザー、シングルファザー向けの賃貸住宅の例をご紹介します。

2人以上入居可能なところ
子どもが小学生未満なら1DK、1LDK
 一人部屋が必要な中学生以上なら2DK、2LDK
相場の安い地域
 駅近じゃなくても、車が使える、スーパーや保育園、学校が近くならOK
連帯保証人がいなくても入れる
騒音が響きにくい

当てはまる物件があれば、「ひとり親」をターゲットに、
居住条件を変更して、売り出してみるのはいかがでしょうか?

「エイジングインプレイス」シニアの賃貸を考える

3人に1人が高齢者となる日本。
今、「エイジングインプレイス」という
アメリカ発のライフスタイルが注目されています。

エイジングインプレイスとは、
住み慣れた地域で、その人らしく、最後まで健康的・快適に過ごすこと。

国土交通省による「マンション総合調査(2013年度)」を見ると、
マンションに住んでいる52.4%が「永住するつもりである」と答え、
「いずれは住み替えるつもりである」の17.6%を大きく上回りました。

1980年度では「永住するつもりである」は21.1%であったことも見ると
マンション暮らしから、いずれは一戸建て住宅へ住み替える
「住まいのステップアップ」はもう過去のものとなっていることが分かります。

また近年は定年後や子供が独り立ちした後の層が一戸建て住宅を売り払い、
便利の良い駅近のマンションへ住み替えることも増えています。

マンションはすでに、
多くの人にとって住み慣れた「終の棲家」となっているのです。

今回は「終の棲家」として見る、賃貸マンションを考えていきます。


最近はサービス付き高齢者向け住宅(サ高住・サ付き)のニーズも高まっていますが
介護を必要としない、軽介護で済む元気なシニアが増えた
高齢になったからと、住む家をかえたくない
周りがシニアばかりでハリをなくす
ペットを飼うなどの自由がなく、生きがいをなくしてしまう
ということもあり、一人になってもマンションなどの
一部屋を借りて生きていくことを望む人も増えています。

とはいえ、若い人向け、ファミリー向けの作りであることが多い賃貸マンション。
「手すりとか、バリアフリーとか対応するのが難しい 😥 」
と悩むオーナー様も多いのではないでしょうか?

しかし、これから増えてくるのはシニアの需要。
そこで必要になるのが「ユニバーサルデザイン」の視点です。

ユニバーサルデザインは誰もが、安全で使い勝手のいい場所づくりを表しています。

長く住んでもらうためには、人と一緒に家も変わっていかなければなりません。
「住みにくい」と感じるのはどこか、家や物件で一度考えてみることが大事です。

「歳をおうごとに、部屋がうまく片付かない… 😕 」
そんな悩みも収納場所を低くしたり、変えることで片づけやすくなり、
住みやすいと感じることができます。
ほんのちょっとの工夫やプチリフォームで住まいは改善されていくんです。

共用部の通路幅をあける。廊下に物を置かないようアナウンスする
段差を解消。スロープなどをつくる
車いすはもちろん、ベビーカーも通りやすくなります。
つまずきも少なくなり、事故を防ぐことができます。

手すりが必要になったらすぐつけられるように下地を補強
手すりがあるために大きな荷物が運べなかったり、
浴室の汚れが気になったり…普段使わない人にとっては
手すりは余計な存在 👿 に思えることもあります。
必要となった時に手すりをつけられるよう構造用合板などを
補強下地材にして、いつでも手すりをつけられるようにしましょう。
また置き型や着脱可能な手すりも販売されています。

オーダーメイドの賃貸にする
お風呂の暖房や玄関の腰掛などの設備を含め、
シニアがマンションに求める水準は高いですが、
その分、快適に暮らすために投資を惜しまない人が多いです。
家賃にプラスすることを条件に、オーダーメイドで改修を受け、
借主が愛着を持つ部屋に仕立てるのも空室解消の一手です

また「シニアも大歓迎賃貸」としてPRすることで
市町村によっては「補助」が出ることもあります。
例えば文京区では「スマイル住宅登録」を行い、区のホームページに掲載。
高齢者、一人親、障がい者を積極的に受け入れることを示すと
月1万円の補助金 💡 が入ります。また
エレベーターや段差バリアフリーなどの設備
ペットと住めるなどいきがいのあるマンション対応
死亡事故保険への加入を促す
など、シニアをサポートする仕組み作りで、さらに補助金 💡 をもらうこともできます。

こうした設備でもう一つ大切なのは
あくまで「利用者の補助、介護の軽減」であること。

安全に歩き、健康に暮らし続けられる住まいづくりが必要なのです。


設備以上に必要になっていくのが
町内会のように、孤独死を防ぐための見守りや地域にかかわる仕組みづくり
住み慣れた地域で生き続ける場所づくりです
それはシニア同士だけでなく、
多くの世代が関わることで年齢を越える「エイジフリー」な環境で実現するもの。

今その「エイジフリー」な住まいとして注目を浴びているのが「団地」です。
昭和30~40年代、あこがれの的だった「団地住まい」
そのころ、家族で入居した人たちも、今や年を重ね、
平成22年の調査によると、65歳以上の人が39%。
平均56.8歳となっていました。
ここから見ると、今団地に住んでいる人の多くが
定年を過ぎたシニアということが分かります。

多くの団地を管理するUR都市機構では今、「団地再生」として
団地リノベーションや多様な世代がいきいきと暮らし続けられるまちづくりを目指す
「ミクストコミュニティ」に取り組んでいます。

地域の子供たちが遊びに来れるような公園やお祭りを催したり、
農園をつくり、野菜を育て、近隣小学校の給食に使ってもらったり。
そんな関わりがシニアの「終の棲家」を彩っています。

一時の仮宿でない、どんな世代も愛着の持てる賃貸づくり。
それが今、求められているのかもしれません 🙂 。

 

 

エントランスで決め☆内覧率を向上させる外観づくり

物件の顔 🙂 となる正面玄関(エントランス)
入居者さんはもちろん、内覧者さん、マンションの前を通る歩行者さんなど
さまざまな人が目にするところでしょう。

お部屋に入る前に住みたいか住みたくないか。
内覧者はエントランスからも判断しています。
エントランスの改善は、マンションの価値を向上させるうえで
重大なポイントと言えるでしょう!

色々なエントランスがありますが、
存在感や豪華さがあり、それでいて温もりも感じる
「石材」 💡 はとっても人気ですよね。

今回は、そんな「石材」の良さをお手頃価格で取り入れられる
特殊モルタル工法について紹介します。


 ➡ 特殊モルタル工法とは…
特殊なモルタルを塗り、石や木の質感を作りだす工法です。

エントランス①b
↓寂しい印象のエントランスも…
エントランス①a
重厚感と美しさを兼ね備えた
安心感のある住まいの入り口に★

壁面や床に塗りつけたモルタルに
特殊モルタル工法1
型を使ってスタンプのように模様をつけたり…

特殊モルタル工法2
ナイフで削ったり、ブラシで叩いたりして、
本物の石やレンガを積んだように見せています。
特にこの「モルタル・カービング」と呼ばれる彫刻工法は
熟練の技が必要 🙂 となり、まるで芸術品ともいえる仕上がりになります。

エントランス③b
↓下地も選ばないので
エントランス③a
タイルの上からや曲面に沿う施工もこの通り!
高級感が増しました。

特殊モルタル工法3
色合いも建物に合わせて調整していくので、
築年数が古い建物でも、エントランスとのギャップがほとんどなく
オンリーワンのエントランス★をつくりあげます。

さらに工事期間も、短くすることができて
入居者様への負担も少なくて済みます。

またこの工事にあわせて
看板1
マンション銘板をおしゃれに!
看板2

ライト1-1 
ライトも壁の雰囲気に合わせるとともに
低消費電力で長寿命のLEDライトへチェンジ!
ライト2

ポスト1
↓さらに集合ポストをロック式でおしゃれなものに変化すれば ポスト2
セキュリティ面も向上。
エントランス全体の雰囲気が明るくなり
居住者のみなさんにも喜ばれること間違いなし!

エントランスのリノベーションは
●1か所のみの施工のため比較的低コスト
●効果は全室分!
とコストを抑えつつ、印象を変えて、
マンションの価値を向上させることができます。

最近、内見率が落ちてるな…
マンションの雰囲気がなんだか暗い…
そう思ったら、まずはエントランスから、生まれ変わらせてみましょう 😉 


▼オーナー様 お役立ち情報
■エントランスリフォームのご相談
【ホープハウスお問合せ先】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
※建物診断以外にも、リフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

いろいろ選べる定額パック(30万、50万、100万)もありますので、ご確認ください。
エントランス②bエントランス②a
30万でこれだけ変わりました☆彡

 

 

トラブルは誰のせい?サブリースのリスクとメリットを考える

国土交通省が9月1日より
賃貸住宅管理業者登録者制度の規定業務処理準則を改正しました。

これにより、サブリース賃料の減額説明を義務化する内容が組み込まれ、
改めてサブリース問題が話題になっています。

サブリースについてはさまざまなトラブルが聞かれますが
「30年一括借り上げで安心安定のアパート経営! 😈 」
という、うたい文句とは違う現実に困っているオーナーさん 😥 もいるのが現状です。

今回は実情と改正から見たサブリースの本当のところを考えていきます。


「家賃収入は下がりません」「空室があっても一定の収入を保障します」

悪質な営業マンは言葉巧みにマンションの建設、サブリースをすすめ、
その後「借り上げ家賃収入の減額」「契約打ち切り」を 一方的に行ってきました。

どうしてオーナーさんはトラブルに陥ってしまうのでしょうか。

 

今まで、サブリースの場合
「リスクについての説明」が義務付けられていませんでした。 😥 

マンションや戸建てなどを売買する場合は、法律によって
不動産会社がリスクや重要事項を
口頭と書面での説明することが義務づけられています。

しかしサブリースの場合、「一括借り上げという貸し借り」の契約のため、
法律の対象外となり、売買の時のような説明義務がなかったのです。

このため、トラブルにあっている多くのオーナーさんが
「サブリースのリスクについて十分な説明を受けていない 👿 」と訴えています。

もちろんオーナーさんの隙をつく業者に非があります。
しかし、隙の作ってしまうオーナーさんもトラブルの要因になってしまっています。

改めて、サブリースの仕組みを見直してみましょう。

サブリースは業者が儲けるためにすすめてくる
当たり前のことですが、業者は自分たちの利益を得るために、
オーナーさんへサブリースをすすめています。

「賃貸経営のめんどくさい部分を全部お任せして、利益を得られる 🙂 」
「不動産のことは全然分からないから、専門の人にお任せしよう 😕 」
そんな思いで言われるままにサブリース契約するならば、
やめたほうが賢明でしょう。

 💡 「大家さん」はあくまで経営者であることを自覚し、
業者と交渉していかなくてはいけません。

お金にまつわる決まりに注意
・建築費
サブリースの多くは「アパート建築」+「サブリース契約」がセットになっており
業者はこのアパート建築の部分で多くの利益を上げようとします。
提示された建築費が適切なのか。一括でやってくれるから…と甘えるのは厳禁。
相場を知り、自分でしっかり判断しましょう。

・家賃
一定の収入が得られる「家賃保証」に惹かれる人も多いでしょうが
設定の賃料がずっと同じとは限りません。
おそらく契約条項の中には「○年ごとに見直し」という文面があるはずです。
ほかにも「募集開始○か月は保証免責」など、
家賃の保証を逃れる一文を入れている場合があります。

築年数が経った物件を放置していれば、家賃が下がってしまうのは当たり前です。
家賃収入がローン返済額を下回ることがないよう
家賃がいくらならば、見通しがつくか、よく考えて
対応していかなくてはいけません。

・管理料、敷金、礼金、保証金等
サブリースを頼んでいる代金としての管理料のほか、
さまざまなお金が業者側の利益となります。

・リフォーム費用
物件のリフォーム、修繕もオーナーさんの判断のみではすることができません。
業者は通常のリフォーム代金プラスアルファを請求し、
ここでも利益を得ていきます。

オーナーとしてやれることはやる
「家賃の値下げ」を打診される物件は空室状態が続いているのではないでしょうか
業者から入居促進の提案(家賃の値下げ、リフォームするなど)が
されていたにも関わらず、なにも答えを出していなかった場合、
業者としては手が打てず 😐 、契約を打ち切るより他になかった場合もあります。

すべてをまかせっきりにするのではなく
・入居状況を毎月確認する
・問題点や状況を担当者に聞く
など、賃貸経営に対して積極的であることをきちんと伝えていけば、
業者をよいパートナーとして、経営できるはずです。


サブリースにメリットはないのでしょうか?
決してそんなことはありません。

円満なマンション経営ができていれば
安定的に家賃が入ってくる 
入居者とのやり取りがなく、管理の手間がかからない 
確定申告が簡略化できる
などのメリットがありますし、状況によっては
サブリースのほうが儲けがあることももちろんあります。

今回の改正では
「一定の資格者の設置の義務化」
「貸主への重要事項説明等を一定の資格者が行うよう義務化」など、
適切な管理業務の普及のために必要なルールの見直されました。

しかし、サブリースを始めるのはオーナーさんの判断であり、
物件を守るのもオーナーさんなのです。

修繕や解約事項など、口頭で説明を受けても、
改めて契約書の内容をよく確認しましょう。
他の人に一緒に契約書を確認してもらって、
サブリースの契約内容について理解することが大事です。

またサブリースは一定期間ごとに自動更新をされています。
解約をする場合は更新時期の前に不更新通知をすれば、
違約金なしに企画満了ということでサブリース契約を終了できます。

サブリースを経営手段の一つとして活用していきましょう。