ネットで集客★ポイントは情報量

みなさんがもし住む部屋を探すことになったら、まずは何をしますか?
物件を直接見に行きますか?
不動産屋さんに行って、探してもらいますか?

最近の物件探しは
①インターネットで希望の物件を閲覧
②ある程度絞り込んでから店舗に問い合わせ
の場合が多く、来店時にはすでにどんな物件に住みたいか、
決めているお客さんが多いそうです。

全国賃貸住宅新聞が「2016年の繁忙期」について行ったアンケート取材によると
成約件数増加の理由としてもっとも多く上がったのは
インターネット集客の強化とのこと。

そこで今回は
インターネットでお客さんを掴むためにはどうすればいいか?
紹介していきたいと思います。


サイトに掲載する情報としては
①物件の基本情報
②写真
③動画
があげられます。
この情報量をまずは増やす
次に情報を目を引き付けるために
ターゲット(女性や学生等)に向けた情報を目立たせることが大切です。

①物件の情報
基本の情報はもちろんですが、限られた文字数で書かなくてはいけない時は
以下のポイントを押さえておきましょう。

・物件の「売り」を前面に出す
入居してほしいターゲットをしっかりと定めて、「売り」を探します。
学生ならばキッチンなどの設備より学校までの距離やセキュリティ。
社会人ならば仕事との関係から宅配ボックスの設置や駅までの距離。
女性ならば安い賃料よりもバス・トイレの清潔感、部屋のデザイン。
などターゲットによって、優先順位は違います。
伝えたい相手にしっかりと伝わる「売り」を見つけて
「文章の前に書く」「大きく書く」ことを心がけましょう。

・画像では伝わらないことを補足する
部屋の写真だけでは伝わらない情報は、文章などでしっかり伝えましょう。
物件周辺に病院やスーパーが揃っている。
街灯が多く、安心できるまち!
どんな人の入居が多いか(○○大学生、主要都市で働く人たち、看護師)
などなど。
より暮らしをイメージしやすい情報を掲載するようにしましょう。

②写真
最近はデジタルカメラが安くなり、写真を気軽に撮れるようになりました。
他と差をつけるためにも、以下のポイントは気を付けていきたいですね。

・掃除をしてから撮影する
当たり前のことだからこそ、実行していきましょう。
窓を開けて、よどんだ空気もスッキリさせておきたいです。
水回りは特に注意。
余裕があるならば、100均のかわいい小物を置いたり、家具を配置したり…
暮らしをイメージできる撮影をしましょう。

・狙いを明確にする
できるだけ広く撮ろうと後ろに下がると、手前の壁が写り、奥が見渡せない…
このように、狙いを定めず撮影すると雑然とした印象を与えてしまうかも。
部屋同士のつながりは写真枚数を増やしたり、間取り図で伝えることにして、
何を見せたいか、狙いが分かる写真を撮るよう心がけましょう。
まずは、このお部屋に住みたい!実物を見学したい! 😛 と思わせることが大事です。

・部屋のバランスを考える
撮影の際に斜めになってしまって、天井と床のバランスが悪い…
そういった写真は不安感を与えてしまいます。
天井、床、壁のうち2面は写真の中に入れ、安定感を出しましょう。
三脚を使用したりして、まっすぐの写真を撮ることもポイント。
三脚がなければ、膝立ちで座り、ソファに座った目線 😮 を考えて撮ると
部屋での生活がイメージしやすい写真になります。

最近は部屋を360度撮影できるカメラやアプリもあります。
実際に内覧しているようなイメージをつかめるので、
それも活用して、お部屋の様子をしっかり伝えていきたいですね。

③動画
写真よりも生活をイメージさせやすいのが動画です。
駅から家までの道のりをたどり、周辺施設を紹介したり
部屋を歩いて広さや位置を見せたり、
実施しているイベントの様子を伝えたり、
使い方は無限大! 😛
youtubeなどの動画サイトへのリンクを掲載しておけば
限られたスペースで何を掲載するか悩まずにすみます。
動画を掲載できるポータルサイトならば、積極的に掲載してもらいましょう!

ムービーメーカーなど、無料で使えるソフトもあるので、
一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?


 他にもHPやインスタグラムなど情報を独自に伝えるようにするなど
入居後のイメージをふくらませれば、入居者アップにつなげることができます。

内覧率が落ちているな…、思った通りの入居者に巡り合えない…という時は
一度、自分の物件がHPやポータルサイトでどう紹介されているか確認して
アピールしてほしいところ、掲載してほしい情報、写真を持参して
積極的に担当さんにPR 🙂 してみたらいかがでしょうか? 

「塗装」で建物を守ろう!

人がメッセージを発する時、それを受け止めている人は
話の内容などの言語情報については7%しか入ってこず、
38%は口調や話の速さなど聴覚情報、
見た目などの視覚情報が55%と一番影響を与えている
と言われています。

色の効果で物件をワンランクアップ☆~インテリアカラー編~
でもお伝えしましたが、
人は多くの情報を「目」から得ているのです。

これは建物でも同じ。

物件を見学にきた入居希望者さんの目に、最初に飛び込んでくるのは
「建物の外観」です!

その外観が薄汚れていたり、塗装が色あせていたり、ましてヒビが入っていたら…
そんなおうちにあなたは住みたい 😐 と思いますか?

今日は改めて建物のお肌をさらに輝かせる
塗装について考えていきましょう。


外観を美しく、彩ることができる「塗装」ですが、
塗装の役割は色をつけるだけではありません。

塗料を塗って乾燥させると、硬くなりますが、これを「塗膜」といいます。
この塗膜で建物をコーティングすることで
様々な効果が出てくるんです。

たとえば
耐久性を高める
日光や風雨に耐え、防水、防湿を高めて外壁を痛みから守ります。
最近注目されているのがフッ素系塗料
防カビ、防藻性などにも優れ、目安耐久年数も13年以上
他の塗料より長持ちします。

遮熱・断熱効果
直射日光による温度上昇を抑える遮熱効果、
暖房、冷房効果を高める断熱効果で
冬は暖かく、夏は涼しくすることができます。

セルフクリーニング効果
外壁に付着した汚れを、雨などで自動的に洗い流すことができます。

しかし塗膜の耐久年数は長くても十数年
外壁塗装を定期的に行わなければ、壁や内部の鉄筋に腐食が起きて
部屋の中にも水が浸みこんだり、修繕にさらにお金がかかることも 🙁 !!

だからこそ、10年に一度は点検塗り替えが必要なんです。
▼ ▼ ▼ ▼
☆建物診断のススメ☆

そして、この塗り替え時期こそ、建物の印象を変える絶好のチャンス!!
▼ こちらも合わせてご覧ください ▼
~満室経営 クライアントの心をつかんで離さないカラーテクニック!~

他の物件と差をつける大事な機会なので、
お色味も「前と同じ、無難な色で…」なんて言わずに、
どんな色で物件を魅力的に見せるか、考えて、
 😯 物件自身をより若く、より健康的に変身させましょう!! 😆


▼オーナー様 お役立ち情報
■建物診断、塗り替えのご相談
【ホープハウスお問合せ先】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
※建物診断以外にも、リフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

■カラーセミナー情報
つなぐenシステムでは、オーナー様のお役に立つセミナーを開催しています。
もちろん、カラーや建物改修に関する講演も行っているので、
ぜひご参加ください。
▼ ▼ ▼ ▼
セミナー情報はここから


セミナーに参加して、よりカラーについて学びたくなった。
カラーの付加価値で賃貸物件の入居率アップを図りたい!
色で少しは冒険したいけど、絶対に失敗したくない…など

「住宅カラーにもっとこだわりたい!」
と考えているオーナー様にお知らせです!

当社運営のカラーセミナーで講師を務めている
二宮先生から住宅カラー術をさらに深く学べる講座をご紹介します。

「住宅カラーテクニック講座」
師:イマジネーションカラーズ代表 二宮恵理子先生
8月12日(金)10:00~16:00
大阪市立総合生涯学習センター 第2会議室
二宮先生プロフィールバストアップ
無料セミナーからワンランクアップしたこの講座。
少人数でより密な指導を受けることができる
ハイレベルなカラーリングの知識を得て、自ら考える力がつく
先生がマンツーマンで対応し、実際の物件のカラーについてご提案
その他、個別で相談・質問にも丁寧にお答えします

カラーの知識をしっかりと身につけることができる上に、
物件のカラーリングの提案も一緒にしてもらえれば、
他の物件と差をつける素敵なリフォーム、塗り替えに
グンッと近づけますね!

せっかくの塗り替え。
修繕だけで終わらせない素敵な物件づくりのために、ぜひご参加ください。

▼ 詳細、お問合せは以下HPより ▼
http://imagination-colors.com/archives/school/2016/06/8764

命を奪いかねない、タイル剥落を防げ!

先日7月7日、大阪浪速区の9階建てビルで
6階部分の外壁タイルが剥がれ落ち、落下。
女性が後頭部に軽傷を負う事故がありました。
お店の方は「落ちる予兆もなく、本当に驚いている」と話していたそうです。

タイルが剥落してしまい、事故になることは少なからずあり、
最悪死亡事故につながるケースもあります。

タイルではありませんが、看板の落下事故を例に見てみると
1997 年、台風による強風で渋谷区商店街入口に設置されていた
旧アーケード看板(重さ4t)が倒壊、数人が下敷きとなり男性一人が死亡。
安全点検や補修工事をせずに看板を放置した責任を問われ、
商店街組合、役員、理事が計1億円の賠償金を負いました。

看板やタイルなどマンションの維持管理責任は管理会社やオーナー様にあるため
安全点検や補修工事を怠っていると、
大変な事故を引き起こす上にオーナー様が加害者 😯 になってしまうんです!!

☆建物診断のススメ☆でもお伝えしましたが
目視だけでは建物の状態をすべて見ることは難しいため、
10年に一度は点検を依頼するよう心がけてください。

今回は事故を防ぐためにも必要な、タイルの点検・補修についてお話します。


タイルは主に、
○モルタル面(建物とタイル、背面部分)
○タイル間の隙間(側面)
の接着力によって、壁に張り付いています。

tairu

タイルの剥離は、
1.モルタルの収縮、膨張のゆがみ
2.雨水の侵入
によって接着力がなくなり、起こってしまうのです。

タイルは塗装や鉄部の錆などのような「経年劣化」で不具合が生じるよりも、
様々な箇所で、様々な理由で接着力が低下し剥離してしまいます。
気付いていないだけで「浮いている」タイルは実は多く存在します。

しかし浮いているタイルは必ず剥がれるというわけではないため、
危険度が表から見てなかなか分からず、
突如として落下する場合もあります。

建築基準法上、3年ごとに課される定期検査に、
外壁タイルの打診診断があります。
打診
「手の届く範囲を打診、その他を目視調査、結果、異常が見られた場合は、全面打診調査」
「竣工、外壁改修工事竣工後10年を経てから最初の調査の際に全面打診調査」
とされていますので、ここはしっかり押さえておきましょう。


タイルの補修は、
 タイル
タイル自体を張り替える方法

エキ
電動ドリルで躯体コンクリートに貫通するまで穴を開け、エポキシ樹脂を注入、
  ステンレスピンを挿入してタイルを留める「ピンニング工法」
が主流です。

また、タイルに付加機能をつける方法として
高機能性塗料もおすすめです。
例えば、ホープハウスクラブで扱っている「エコピュアグロス」
エコピュアグロス
透明な塗膜でタイルに輝きが戻る
雨水の侵入、防水性をプラス
機密性が高く、遮断性に優れているので、酸性ガスや塩分からコンクリートを守る
高耐候性上塗との組み合わせで耐久性、耐汚染性に優れた仕上げが可能
など、塗装でタイルの弱点を補うこともできます。


建物は本来、人の暮らしや幸せを守るもの。
しかし、きちんと管理しなければ、
タイルの剥落、倒壊など人を危険に晒すものになってしまいます。

建物の健康を守るために建物診断や補修などについては、お気軽にご相談ください。
【ホープハウスお問合せ先】
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
※建物診断以外にも、リフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

また貸しで勝手に民泊運営?

ここでも何度かお伝えしている「民泊」。
6月2日には内閣府が「民泊の年間提供日数は180日以下」とする規制改革事項を決定。

6月20日には民泊をめぐる新法成立に向けた最終報告書が取りまとめられましたが
犯罪やトラブル防止策の具体案について不明瞭さを残した内容で
民泊の運営はまだまだ難しい 😐 というのが現状になっています。

その一方で、外国人旅行者の宿泊先としてニーズは増え続けています。
そこでさらに問題になっているのが「ヤミ民泊」
旅館業の許認可を受けずに「民泊」として
営業行為を行うケースが増えているんです。

オーナーとして頭が痛い…のがまた貸しによる民泊営業

😈 あなたの物件、ヤミ民泊になっていいませんか? 😯

ということで、今回はヤミ民泊、転賃を突き止める!
トラブルの特徴や対処方法をお伝えします。


近隣住民から
「外国人の出入りが多い」「騒音がひどい」
などの苦情は寄せられた。

警備会社から
「防犯カメラに見慣れぬ住人が多数映り込んでいる」
「ワンルームなのにキャリーバッグを引きずった家族連れが出入りしている」
と連絡があった。

もしかして…
😈 あなたの物件、ヤミ民泊になっていいませんか? 😯

ここで重要なのが証拠を集めること。

○民泊紹介サイトに掲載されていないか確認
普通のホテルなどの宿泊サイトとは違い、情報が一部しか掲載されていない、
予約を行った人にしか正確な場所を教えないこともあります。
サイトに掲載されているかどうか調べてくれる会社もありますが、
情報から「うちの物件かも?」と分かれば
自分で宿泊を予約してみて、所在地を確認してみるとよいでしょう。
掲載されている情報が消されるかもしれないので
スクリーンショットなどで画面を保存しておきましょう。

○マンションから出てきた旅行者に質問
やり取りをしている人間の連絡先などを教えてもらう。
可能ならやり取りしたメールの内容も保存させてもらいましょう

○集合ポスト周辺をチェック
ポストを介して、鍵のやり取りをしていることも。
防犯カメラを設置したり、ポストの中をチェックしたりして
利用されている部屋を突き止めましょう

○契約書を確認
「セカンドハウス」として契約されている、
契約者の住所が事務所だった、
調べてみたら自営業を営む契約者の名前で登録されていたなど
怪しいと思われるポイントが見つかることもあります。


無断転賃者は、事実確認や証拠を提示すると
素直に退去する傾向にあるそうです。

また、契約時に民泊利用を禁止する特記事項や罰金を設けることで
無断転賃を防ぐことも可能、とのこと。

狙われるのは観光地、駅から近い、1~2Kほどの単身物件が多いそうなので
対策、定期的な見回りをしておきたいですね。