一人暮らしが幸せに暮らせる「広さ」とは?

自粛期間中に断捨離、模様替えをしたという方も多いかと思います。
そうなると、あらためて感じるのが部屋のこと。
😉 「ここに決めて良かったな~」とポジティブになるか
😥 「日中も暗くて、なんだかしんどい…」とネガティブになるか
人それぞれとは思いますが、やはり入居者のステータス、
そして時代によって住みやすい部屋、住みにくい部屋があります。

今回は徐々にコロナ禍の影響を受けつつあった3月末ごろに集計された
「一人暮らしの社会人が幸せに暮らすために必要な住まいの条件調査 2020」
(アットホーム(株)6月23日発表)を参考に、
リアルな20代一人暮らしの男女の声を聞いてみたいと思います。


■今の20代一人暮らし男女は色々ギリギリ
いわゆるさとり世代と呼ばれる人たちで
あまり外に出たがらず、お金も極力使おうとしない、
使えないという方が多い印象です。
小さい頃からインターネット環境があり、
家にいながらも多くの情報を手にできるだけに、
無駄なことを嫌う合理的なところがあります。

そんな20代の平均年収は346万円。部屋探しの重視条件は当然「家賃」
20代前半の、特に一人暮らしの人は、
もらった給料で生活するのが手一杯というのが実情なのかもしれません。

■一人暮らしの社会人が幸せに暮らせる間取り、広さとは?gurahu1現在の住まいの間取りと
一人暮らしの社会人が幸せに生活するために最低限必要だと思う間取りを
聞いたところ、現在の住まい・最低限必要ともに「1K」がトップでした。
いくら安くても、「1R」
・玄関までつながっているので、エアコンの効き目が心配
・キッチンも同じ空間内なので、匂いが気になる
・玄関を開けて、部屋の中まで見えるのが嫌
・トイレも同じ空間でドア一つしか区切りがなく、人が呼びにくい
などの理由であまり人気がないようです。

「1DK」「1LDK」は、現在よりも最低限必要が上回っていることから、
より広いリビングやダイニングを求めている方が多いよう。
一方、最低限必要な家の広さ(延床面積)は、半数以上が「20 ㎡ 以下」と回答し、
中でも 26.9%が「15㎡以下」と回答しました。
一人暮らしの社会人にとって家が広いかどうかは、
幸せな 生活を送るための必須の条件ではないようですが、
今度引っ越す時は「もう少し広い部屋に…」と考える人は多いようです。

■意外と許せる築年数
gurahu3
現在の住まいの入居時の築年数と
最低限許容できると思う入居時の築年数を聞いたところ、
現在の住まいでは平均 14.4 年、最低限許容では平均 18.6 年
最低限許容が 4.2 年上回りました。
分布でみると、築浅(「新築」「5 年以内」)し か許容できない人は 11.5%。
もちろん、「バス・トイレ別」「エアコン付」「無料インターネット」など
押さえるべきところはしっかり対応すべきですが、
リフォームなどを行って、清潔感のある部屋であれば、
築年数はそこまで重視されないポイントなのかもしれません。

■通勤時間も長くてOK
gurahu2
現在の住まいの最寄り駅までの徒歩分数と
最低限許容できると思う最寄り駅までの徒歩分数を聞いたところ、
「10 分以内」と「15 分以内」
現在の住まいよりも最低限許容の方が大きく上回りました。

一方、片道の通勤時間では、現在の住まいの平均は 31.4 分、
最低限許容の平均は 38.0 分と、最低限許容が 6.6 分上回りました。
分布でみると、「60 分以内」 まで許容できる人が 31.1%と最も割合が多い結果に。

駅近はやはり人気ですが、通勤場所からの移動時間は
1時間以内で考えている人が多いようです。
また最寄り駅近くにスーパーなどのお店があれば、
こちらの時間も多数許容が広がるよう。

一人暮らしということもあり、時間についてそこまでシビアに考えている人は
少ないようです。

■憧れる?物を持たない生活「ミニマリスト」
コロナ禍で部屋と向き合い、改めて物を少なくしたい。
「ミニマリスト」になりたい、と思った人も多いのではないでしょうか。
特に収納が少ない部屋に住むことが多い、今回の20代一人暮らし世帯の人の
24.4%、約 4 人に 1 人が「自分はミニマリストだ」と回答しました。
また、ミニマリストになりたいか聞いたところ、38.9%と約4割が「はい」と回答し、なるべくモノを持たないミニマルな暮らしに憧れている人は多いようです。

もちろん、今回の買い占め騒動で、備蓄品がなくて困った…という方も多く、
余計と思うようなものでもストックすべきだった、と後悔している声もありました。

とはいえ、本当に必要な食料や水などはありがたいことに、手に入れる事ができ、
むしろ一日中部屋で過ごす中で、「物が多くて過ごしにくい!」と
思う人の方が多かったようです。

■住まいにお金をかける時代ではなくなってきた
一昔前は「家=残りの人生をかけてローンを支払っていかなくてはいけないもの」
というイメージが強く、持ち家主義が一般的でした。
しかし、一人暮らし世帯が増え、今ではローコスト、賃貸、中古など、
住まいの選択肢はもちろん、お金の使い方も多岐に渡る時代です。

良くも悪くも、それぞれが「自分の幸せ」を考え、
身の丈に合う住まいを選ぶようになっています。

自物件についてもターゲットに合った「幸せ」のカタチをしっかりと見極め、
設備・リフォーム・家賃などの取捨選択をしていくべきなのかもしれません。

相続法改正!安心・安定した生活を送るには

平成30年7月より相続法が改正されたのはご存じでしょうか。
争族を回避するため、または残された配偶者が変わらず安定した生活を過ごせるような対策を考えた制度に改正されました。
以前と比較し、新たにどのような法律が導入されたのかご紹介いたします。 


『相続法』とは、相続に関するトラブルを防ぐために、誰が相続人となるか、また何が遺産にあたるか、被相続人の権利義務がどのように受け継がれるかなど、相続の基本的法律を定める民法を言います。
今回、改正された民法は以下となります 😀 
相続問題

配偶者の居住権または生活資金を確保する
「配偶者居住権の創設」※施行日:2020年4月1日より開始
  ➡ 「配偶者居住権」とは、配偶者が相続開始時に被相続人が所有する建物に住んでいた場合に終身または一定期間、その建物を無償で使用できる権利です。
これは、建物についての権利を「負担付きの所有権」と「配偶者住居権」に分け、
遺産分割の際などに「配偶者住居権」を配偶者が取得し、
配偶者以外の相続人が「負担付きの所有権」を取得することができたものです。
配偶者居住権については完全な所有権とは異なり、人に売ったり、自由に貸したりすることはできません。

自筆証書遺言書を電子文書作成可能に
「自筆証書遺言の方式緩和」
➡ 自筆証遺言本文は手書きにする必要があるが、財産目録についてはパソコンで作成、もしくは通帳のコピーを添付すれば認められ、自筆する必要がなくりました。
今までは全て手書きだったため、相続人が読めない文字で書いていたり、
書式に不備があって無効となったりするケースが多々あったので問題解消にもなりました。

法務局で自筆証書による遺言書を保管
「遺言書の保管制度の創設」
➡ 被相続人は法務大臣の指定する遺言書保管所(法務局)に遺言書の保管の申請ができる。
※こちらについて詳しくは→7/10から開始!自筆証書遺言の保管制度

被相続人の介護に貢献すると親族は対価を得られる
「特別寄与料制度の創設」
➡ 相続権のない親族でも、無償で被相続人の介護・療養看護に尽くした場合は、
相続人に対して金銭の請求ができるようになった。

継承した不動産は登記で守る
「相続効力などの見直し」
➡ 法廷相続分よりも多く、遺言で指定された不動産を相続した場合、
相続人は登記をしなければ、債権者など第三者にその権利を主張できなくなった。

遺贈した自宅は相続分に含まれない
「持ち戻し免除」
➡ 婚姻期間20年以上の夫婦一方に、居住用不動産の遺贈または贈与がなされた場合は原則として、その居住用不動産は遺産分割時の対象にならないと規定。
相続開始前3年以内に贈与した場合も、相続税の上乗せ分が発生したことになりました。

遺言による財産分与がなくても金銭が受け取れる
「遺留分の侵害額請求」
➡ 例えば、父親が相続人である長男に自宅と不動産全てを相続させる遺言書を残し他界。長女には相続財産の分与はなく、預貯金もないといったこのような事例の際に改正されたのが、持分割合に基づいて遺留分侵害額の請求ができるようになりました。

 

以上が新しく改正された内容をご紹介しました。
残された配偶者が安心できる環境、そして安定した生活をおくる事が出来るように考えられた法律となります。
万が一、自分が亡くなったときに家族が生ずる相続に関して、新たに改正された法律をしっかりと把握し、理解をしておくのも大切なことです。

コロナ支援>賃料減免・猶予対応で税減免!

日本フードサービス協会が7月27日発表した
6月の外食売上高(全店ベース)は、前年同月比21.9%減と
4カ月連続で前年を下回っています。

特に飲酒業態は引き続き厳しく、都心部や繁華街にある
居酒屋やパブは前年実績を大きく下回り、60.1%減。

全体的に回復傾向にあるものの、
新型コロナウイルス第二波が現実味を帯びている中、
すでに満身創痍のテナントさんも多いかと思います。

もちろん、家賃について相談を受けている大家さんも多いかと思いますが
減額をすれば、今後厳しくなるのは大家さんも同じ。

そんな厳しい状況を打破するひとつの手として
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた家賃の減額について
特別措置が行われています。


■コロナ対策で法人税負担軽減
新型コロナウイルスの影響で、賃料を減額したビルオーナーを対象に
国道交通省は税減免の特別措置
を打ち出しています。

飲食店などのテナントの賃料について減額、支払い猶予に対応し、
家賃収入が減少したオーナーに対して
収入の減少額に応じて、
21年度の固定資産税と都市計画税をゼロまたは2分の1にするほか、
税金や社会保険料の納付猶予も認められるようになります。

■通常の賃料の減免は寄付金とされてしまう
賃料を減免した場合、平常時の賃料と減額分の賃料の差額は、
賃借人に対する寄付金として取り扱われます。
寄付金とされた場合、その額のうち限度額を超える部分の金額は
損金に算入されないこととなり、課税の対象になってしまいます。

■コロナが原因の損害金額は特例で損金と扱うことができる
新型コロナウイルス感染症の影響で、テナントからのビル等の賃料を免除した場合、
損害額を法人税の損金と扱う形になります。

上記の取扱いの適用を受けるためには下記の条件を満たす必要があります。
①取引先等において新型コロナウイルス感染症に関連して収入が減少し、
 事業継続が困難となったこと、または困難となる恐れが明らかであること
②実施する賃料の減額が、取引先等の復旧支援(営業継続や雇用確保など)を
 目的としたものであること。また、そのことが書面などにより確認できること
③賃料の減額が、取引先等において被害が生じた後、
 相当の期間(通常の影響活動を再開するための復旧過程にある期間をいいます)
 内に行われたものであること

また、新型コロナウイルス感染症の影響により、賃料を減免したことを
証明する書面の保存が必要です。
税務署に書面の確認を求められた場合には、提示できるよう
必ず書面等を作成し、保存しておいてください。

覚書(記載例)
国土交通省HPより
https://www.jpm.jp/pdf/202004211503.pdf

また、他にも
●国税・地方税・社会保険料の猶予措置
●固定資産税等の減免措置 など
大家さんが活用できそうな支援があります。

テナント自体にも
●政府系金融機関、民間金融機関による実質無利子・無担保の融資
●持続化給付金
などの支援が用意されているので、
こまめにチェックして、大家さん自身のためにも、テナントさんを
バックアップしてあげましょう。

<参考>
【国土交通省】新型コロナウイルス感染症に係る対応(補足2)
https://www.jpm.jp/topics/2600

入居者にコロナ感染者!オーナー様ができる対策とは

所有物件にお住まいの入居者から、コロナ感染者がでてしまったという方も、オーナー様方の中にいらっしゃるかもしれません!!
感染防止を意識していても、いまだ収束の目処は経っていません。
むしろ最近のニュースを見る限り、状況は悪くなる一方な気も、、、

もし、ご自分の物件で感染者が出た場合、また出さないためにはどのような対策が必要となってくるのかについてご紹介致します。
ぜひ、ご参考までに。


現在も日々、コロナ感染が拡大するなかオーナー様の所有物件で感染者が出るなどといった非常事態が起きた方も中には居られると思います。
また、集合住宅などの物件ではエレベーターなどエントランスといった共用部分があるため、どうしても『密』や『接触』を避けては通れない場所があることで感染者が増えていくひとつの原因です。

◆感染者が出る前に
まず、BCP(事業継続計画)が必要となります。
➡ 企業が自然災害、大火災などの緊急事態に遭遇した場合において、事業損害を最小限にとどめ、事業の継続をどのように続けていくためには、行うべき活動や緊急時における段取りなどの役割分担を事前に決めておくことが大切です。
最近では、在宅ワークが増えたことにより賃貸物件や、陽性患者の一時滞在場所として民泊事業を転用されている方も少なくはありません。
まさに新型コロナウイルスによる被害は世界的な災害であり、既に多くの事業が事業損害を被っております。まだ被害がないうちに、BCPを立てておく必要があります。

◆感染者が出た場合
入居者同士の感染拡大を防ぐため、「発生してから考える」のではなく
「発生する前に考える」が基本ではありますが、生活の中で何が起きるかわからないのが現状です。
管理会社や不動産会社では感染発生時を想定したマニュアルなどを用意しているので、自主管理をされているオーナー様に関しても、同じように事前に準備しておくとよいでしょう。
入居者の感染情報は、プライバシー保護の観点からしっかり口外無用とし、家族・友人にも徹底して話さないようにしなければなりません。
コロナ感染者が出たことにより、他の入居者への対応について、注意喚起を促す告知をするのであれば、共用部分に触れた際の手洗い、うがいの徹底、熱のある人は保険所やかかりつけ医師にすぐ相談をなど、保健所からの指示を受けどのように行うかしっかりと確認しておくことが大切です。
・保健所の指示により共用部分の消毒などが行われる際は、「●月●日に、消毒を実施します。」などといった告知を事前にしておく方が、入居者の方々にとっては安心する要素のひとつです。
※また、「消毒、完了致しました。」などといった事後報告もあったほうがより良いでしょう 😆

何も知らされずマンション内に消毒(塩素)の臭いが充満していることや、エレベーターのボタンやエントランスの床が濡れているなど、「もしかしたら感染者が 😯 ?。。。。」などといった状況は不安を煽る一方です。
以前ご紹介した、光触媒バリアコーティング感染症のリスクを低減、施設内感染予防に効果的な革新的コーティング剤となっております。
※ホープクリーンは無色無臭です。
詳しくは、前回の記事へ↓↓↓↓↓↓↓↓
吹き付けるだけでお部屋を抗ウイルス・抗菌「ホープクリーンハウス」

マンション・アパートのウイルス・抗菌対策ホープクリーン

入居者の方に対して、住んでいる物件は最大限、安全性に配慮しているというオーナー様自身が行動し、見せる事によって物件のアピールにもなり、問題となっている入居離れや、安心して暮らせる環境を提供してくれることによって、入居契約の決め手のひとつになるのではないでしょうか。


お部屋や物件の一部でも、施工対応させていただきます。
ご興味のある方は是非一度、お問い合わせ下さい。
【ホープハウスお問合せ先】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
※ウイルス対策以外にも
 建物診断、リフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

ネット導入で気になる物件の通信速度

新型コロナウイルス感染症への対策として、
自宅で過ごす時間が増えたことで、インターネットを利用する人が急増。
そのせいで「通信速度」が遅くなった感じる人が多かったそうです。

J.D.パワージャパンの調査によると、3月下旬〜4月上旬の期間に
モバイルルータ、ワイヤレスホームルータはともに
「通信品質・エリア」の満足度が前年の調査よりも低下しています。
 
Wi-Fiルータのユーザーの間で多く使われているサービスは
「動画や映像サービスの視聴」(9割以上)、
「オンラインストレージの利用」(約8割)など。
いずれも、通信量の多いサービスで、新規需要の高まりで利用が増え、
これに伴い、通信速度制限を経験した利用者が昨年よりも増加。
動画視聴時の速度低下やつながりにくさなども不満の原因になったようです。

テレビよりスマホ!ネット環境の満足度がポイント!もお伝えした通り、
今後は在宅勤務やリモートワークも普及し、駅近物件でなくても
・買い物がしやすい ・インターネット環境が充実している という条件が揃えば
十分、競争力のある物件に生まれ変わることも夢ではありません。

今回は、どの程度のインターネットを導入すれば、
不満の少ない物件になるか、考えてみました。


■回線方式によって変わる速度
アパート向けインターネット無料の回線方式には大まかに分けて、
次のものがあります。
インターネット
参考:賃貸住宅新聞

①LAN配線方式(光回線LANケーブルシェアード型)
modemu建物に引き込んだ光回線をハブと呼ばれる接続機器を介して、
各戸まで、有線LAN(ケーブル)を引き込みます。
安定した通信速度を確保することができますが、
導入するための回線工事が必要で1か月は期間を見ないといけないこともあります。
またスマホなどで使用するための無線Wi-Fiは、有線LANケーブルの接続口に
無線Wi-Fiのルーターを接続しないと使用できないので、
めんどくさがられることもあるかもしれません。

またみんながインターネットを使用する夜などには
通信速度が遅くなることもあります。
戸数が少ないアパートやシニア世代が多い物件ならば対応できるかもしれません。

提供会社も多く、料金プランも多様なので、きっちり吟味して決めたいですね。

②光配線方式
これは光回線をそのまま各戸まで入するタイプ。
1世帯で独占できるため、距離や機器、各居室の使用状況などに
影響を受けずインターネットを使用ができます。
月額費用は『ケーブルシェアード型』に比べて2~3倍と言われていますが
その分、どんな方もスムーズにインターネットを利用することができます。

③VDSL配線方式
マンションやアパートなどの集合住宅で使用される光回線の方式の1つです。
通信時に利用される物理的な配線は光ファイバーと電話回線を利用します。
つまり電線から集合住宅の共用スペースまでは光ファイバー、
共用スペースから自宅の部屋までは電話回線(メタル回線)を利用します。

④ケーブルテレビ同軸配線方式
周辺地域の物件を集約して通信しており、
物件へのインターネットの接続は既存のテレビアンテナ線を利用しています。
配線工事が要らず、初期費用を抑え、
工事を1日と短工期で導入できる一方、回線速度が320Mまでと遅いです。
ただ、ケーブルテレビと一緒に契約する方も多く、
アパートなどの戸数が少ない物件であれば、セットで案内するのも手です。

⑤共用部Wi-Fi設置型
wifi建物から無線wifiの電波を出して、各部屋まで届けるやり方です。
このやり方のいい所は、宅内工事が不要なので、入居者様の都合を考えずに
導入工事が可能。導入までの時間が短いです
『光回線LANケーブルシェアード型』に比べて
20%ほど初期費用を抑えることができるのも魅力。
お客様はなんの準備もせず、引っ越した日からインターネットを利用できます。

建物の壁やベランダに無線LANルーターを設置し、
回線をその無線LANルーターに接続します。
無線LANルーターから各部屋まではWi-Fi電波を飛ばします。

そのため、壁が厚かったり、部屋によっては通信速度が弱いこともあります。
電波の遮断が少ない木造の集合住宅に適しており、
30戸以上や鉄筋コンクリート造の建物には不向き。有線LANより不安定でセキュリティもやや脆弱ですが、
インターネットをつなぐ場所を選ばないことやお手軽さが選ばれる理由になります。

■どれを選ぶべきか
今や「インターネット無料」は空室対策の柱となっており、
検索でもチェックされることが多くなっています。

入れ替わりの激しい学生、独り身向けであるならば、使い勝手の良い無線LAN。
長期入居のファミリー層やインターネットを活用するお仕事・趣味を持っている人にPRしたいのであれば速度の速い有線LANを選ぶほうが良いでしょう。

やはり安定して各戸「1Gbps」を専有できれば最高ですし
共有しても大きな不満はないと思います。
逆に回線が「200Mbps以下」である場合は、速さに期待はできず、
不満もでるかもしれません。
各戸1Gbpsを確保している物件は
そのことをPRすると注目度もアップするかもしれません。

 

自分の物件の入居者の属性と物件の状態を考え、
適切なインターネットの接続方法を選びましょう。