空き家対策で地域活性!

国内に830万戸以上あるといわれている「空き家」
放置された空き家は倒壊の恐れや犯罪の温床にもなると言われ、
国を挙げて今、その対策に取り組んでいます。

その対策として平成27年5月26日に完全施行された
「空き家対策特別措置法」の狙いは2つ。
①問題のある空き家への対策
そして
②活用できる空き家の有効活用
です。

今回はこの②に注目してみましょう。


賃貸住宅は入居が容易のため、若い世代の人々を呼び込み、
地域活性化につながる存在として注目されています。

国や企業もその重要性を認め、様々な補助や取り組みを行っています。
例えば…

●富山県氷見市「空き家優良物件化支援補助金」
空き家バンクへの登録、10年間移住者に賃貸することを条件に
残留物の片づけや修繕・リフォームの費用の半額を補助。

●横浜市「高齢者向け地域優良賃貸住宅制度」
市の整備費の一部補助、家賃減額補助を受け、整備を行った
バリアフリー住宅を公的賃貸住宅として活用。

●大津市滋賀銀行「空き家の賃貸借にかかるリフォームローン」
目的型ローンとして、車購入や教育関係資金などに限定していた
利用範囲を空き家の改装にも利用可能に。

●サブリース(転貸借)の支援・代行
・施設入居やマンションへの移り住みなどで空き家になってしまった
 家を持つシニアの方を対象に、家を借り上げ、入居者へ転賃。
 入居者とのやり取りなどを代行してもらえる。

・空き家を借り上げ、大規模なリフォーム、空き家を解体して
 コインパーキングなどに活用して転賃。
 契約終了後にはリフォーム・解体された状態で不動産が返ってくる。
 投資負担がなく、空き家を活用することが可能。

などなど。

さらに今後の動きとして
●空き家や空室を公営住宅に準ずる物件として活用する法制化
公営住宅に入居できる生活困窮者の受け入れ先を確保するため、
一定の耐震基準やバリアフリー化などが基準を満たした物件を
公営住宅に準ずる物件に認定。
入居者には入居者に家賃や入居費用の補助をするといった案が
あがっている。

●省庁移設による大きな人の流れが発生
仕事場が地方にできることにより、移住・定住者が増える。
省庁の移設先の都市では5000人規模の人が新天地へ移るという話も。
京都府の文化庁移設を皮切りに夏ごろには動きが見える。

などが予測されています。

いずれにしても、空き家再生・活用は
これからの不動産業界にとっても、重要になってきそうですね。

では、空き家が地域活性化につながるために、
オーナーさんはどんなことをすればいいのでしょうか? 🙄 


■原状回復で終わらせない
空き家を再投資に利用するためには建物の改修は必要不可欠です。
しかしただのリフォームでは借り手が来ないことも事実。
物件の付加価値を上げる提案をしてくれる業者と出会うことがとても大切です。

地域の家賃相場にマッチした賃料設定ができるよう、
リフォーム代を押さえるべきところは押さえて、かけるところはかける
納得のいく説明をしてくれるリフォーム店 😉 からアドバイスをもらって、
空き家再生に取り組みましょう。

■地域住民のコミュニケーションスペースをつくる
入居者や地域住民との交流を促すコミュニティ賃貸が今注目をされています。
イベントができるスペースを作ったり、お祭りを主催したり…

サービス付き高齢者住宅の中にコミュニティスペースを設け、
利用者と地域住民の世代を超えた交流を生み出す取り組みも行われています。

他にも、賃貸化した空き家でイベントを行い、借り手はもちろん、
近隣住民にもPRを行った例もあります。
室内見学でおうちの歴史を説明したり、修繕の様子の写真展示をしたり…
色々な人に愛着を持ってもらえる物件づくりの一つですね。

またオーナー様の中には賃貸経営と同時にカフェの経営を始めて、
そこが地域コミュニティの核となり、満室経営にもつながっている例もあります。


物件の価値を上げる↑↑ためには、エリア価値をあげること↑↑
つまりまちの経済全体を見据えた経営が必要 😉 と言われています。

地域活性化は、賃貸経営にも多くの恩恵があるはず。

物件とまちを深く結び付け、愛着を持ち住み続けてもらうためにも
一度、物件のあるまちの取り組みを調べたり、
観光がてら歩いてみるのもいいかもしれませんね 😆 

ニーズ増!元気な高齢者の安心住まい

平成28年5月1日現在、総務省統計局による概算値を見ると、
総計1億2,696万人のうち、実に27.1%が65歳以上の高齢者になっています。

4人に1人から3人に1人が高齢者となる一方で、
そのうち介護を必要としていない方が約80%を占めています。

つまり、ほとんどが元気な高齢者 😉 なんです。

今回はそんな高齢者の方とオーナーさんが
どちらも安心できる住まいづくりについて話しします。

◆抱かれがちなネガティブな印象
高齢者の賃貸へネガティブな印象があるのは、ある程度仕方がないかもしれません。
例えば…
😐 バリアフリーなどのリフォームが必要なんじゃないの?
😐 年金暮らしで家賃を滞納されてしまうかも
😐 孤独死のニュースも多いし、不安…
などなど

しかし、どんどん高齢化社会が進んでいる今、
リスクを考えるだけではダメなんです!

高齢者リスクに対する知識を身に着け、
みんなが住みやすい環境をめざしましょう。


◆不安を解消する「高齢者リスクの備え」とは?
①「高齢者向け」を意識しなくても大丈夫
「高齢者」が住むなら、バリアフリーリフォームが必要なのでは?と思いがちですが
元気な高齢者ならば、段差を残して、
体を動かしてもらったほうが健康に良いことも。

避けられがちな「1階」「畳の部屋」は高齢者の人にとっては
まさに求めていた環境!と言われることもあります。

本来バリアフリーは、子どもからお年寄りまで
みんなが住みやすい環境のことを言います。
イメージする「高齢者」にこだわらず、
「誰もが過ごしやすい」をポイントにリフォームを考えたいですね。

②お金の心配は保険、保証でカバー
賃料の滞納を心配される方もいますが、
団塊世代以上の人たちは義理堅く、
人に迷惑をかけたくないと意識している方が多く、
滞納はむしろ少ないと言うオーナーさんもいらっしゃいます。

連帯保証人がいない人に向けては、連帯保証サービスがあります。
一般財団法人高齢者住宅財団など他民間業者より低い保証料で
連帯保証人となり、家賃債務保証を行う団体もありますので
一度調べてみてはいかがでしょうか。

死亡事故等など現状回復費や家賃損失などが発生した時は
損失を補償する保険もあります。
オーナー向け、高齢者の方向けのものなど種類もありますので
入居の際は互いに検討してみることも良いでしょう。

③サービス利用、オーナーさん入居者同士のコミュニケーションで見守ろう
前述の保険や保証の他にも、
見守りサービス訪問介護、食事の宅配サービスを利用してもらえば、
比較的早期に異変を察知することができます。

そして、それ以上に大切にしたいのはオーナーさんや近隣住民との交流です。
洗濯物が干しっぱなしになっていないか、郵便物がたまっていないか、
集まりに参加しているか…などなど。
普段からコミュニケーションをとっていれば、
なにかあった時も、すぐに気づくことができます。


バリアフリーと同じく、交流が普段からできる住まいは
誰にとっても住みよい住まいになるはずです。

高齢者の賃貸には色々と不安もありますが、
みんなが安心して、住むことができる住まいづくりを
一度考えてみてはいかがでしょうか?

☆建物診断のススメ☆

突然ですが、質問です。

皆さま、健康ですか?
定期的に健康診断は受けていらっしゃいますか?

 

では、オーナー様の資産=宝であるマンション・アパートは健康ですか?
建物も人間と同じ生き物です。

ホープハウスシステムでは人間ドックと同じように、建物ドック(診断)無料でご提案させていただいています。
もちろん診断は建物のプロである弊社スタッフが行います。

すぐに手術(工事)ではなく診断ですのでご安心ください。
診断結果も分かり易い資料でご説明させていただきます。

無料診断を行うことでオーナー様と入居者様に安心感をお届けすることがコンセプトです。

 

例えば建物にこんな現象はありませんか?

こんな症状は建物からのSOSサインです。
何か気になることがあれば、早めの対処をお勧めいたします。

【チョーキング現象】
チョーキング現象

◇解説◇
塗膜の表面に粉状の物質が浮き、ツヤがなくなること。
塗膜を形成している成分が分解され、着色成分である顔料が露出する現象。
触ると写真のような白い粉が付着する。
原因として経年劣化の他、塗料自体の耐候性の悪さが上げられる。

 

気付くと服や手に白い粉が付いていた、いつの間に???
こんな経験ありませんか?
実はチョーキング現象だったのかもしれません。

 

 

【鉄部のサビ】
鉄部のサビ

◇解説◇
サビ、すなわち金属の腐食は、金属がその置かれた環境中の成分と反応して、化合物に変わることによって消耗していく現象。
鉄の表面に水(水分)が接触すると、水は水酸化イオンとなり鉄は鉄イオンになって溶け出して水酸化鉄が生成する。
これが大気中の酸素と反応して酸化鉄(赤サビ)ができる。

 

これもよく見かける現象ですね。
写真のようにわかりやすい場合もありますが、小さなサビや普段あまり見ない場所のサビには気づきにくいのではないでしょうか?

梅雨入りし、これから雨天の日や湿度が高い日が多くなります。
この機会にサビがないかチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

【塗膜のひび割れ】
塗膜のひび割れ

◇解説◇ 
経年劣化や塗装の際の素地調整不足、下塗り塗料の過度の硬化により塗膜表面がわれること。
放置しておくと素地や塗膜の層間において付着力低下を引き起こし、塗膜が剥がれるたり浮き上がって剥落する可能性も。

【解説図解】
塗膜のワレ

 

 

【タイルのエフロ】
タイルのエフロ

◇解説◇
経年劣化や外的要因(地震、気温や湿度の差による伸縮応力など)によって各層の付着力が低下し、ひび割れや浮き、場合によってはタイルが剥落してしまう現象。
 (磁器タイルの施工方法によって、現象に多少の違いあり。)

 

万が一タイルが剥落してしまったら、けが人が出る可能性もあり非常に危険です!
冒頭でもお話ししましたが、建物は人間と同じ生き物です。
治療は先送りにせず、気づいたときから始めましょう☆

 

——————–

いかがでしたでしょうか?
何か気になる症状はありましたか?

今回ご紹介した以外にも、建物からのSOSサインはたくさんあります。

ホープハウスシステムでは、たくさんの物件を診断してきたプロが無料で建物診断を行っています♪
ご不安なことやご不明点がございましたらいつでもお気軽にお問合せくださいませ!

早期発見早期治療で一緒に長生き住宅を作りましょう☆

 

 

【建物診断についてのお問合せ先】
◇関西◇ 0800-111-2188

◇関東・東海◇ 0120-708-114

※建物診断以外にも、リフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!