孤独死…その後の指針に。残置物のモデル条項発表

6月7日、国土交通省から「残置物の処理等に関するモデル契約条項」(ひな形)
策定・発表されました。

若者にも増える孤独死…物件を守るためにできることは?でも取り上げた通り、
長寿化や核家族化の影響で単身世帯が増え、
それにともない孤独死の件数も年々増えています。
また、60歳以下の孤独死も増えており、賃借人の死亡後、
相続人の有無や所在が分からない場合において、
賃貸借契約の解除や残置物の処理が困難になることもあり、
大家さんの悩みの種になっています。

tensai
日本少額短期保険協会「第6回孤独死現状レポート」より転載

7/19日本少額短期保険協会がリリースした「第6回 孤独死現状レポート」を見ると、
原状回復には約39万円かかっているのに対し、
残置物処分費用は約23万円とかなりの負担がかかっていることが分かります。

現在は、相続人がはっきりしない場合でも、第三者である大家さんが
残置物を勝手に処分することはできません。
相続人が見つからない場合は、家庭裁判所に申し立てをして、
相続財産管理人を選任する制度がありますが、お金も時間もかかるため、
その間の残置物の保管や管理・運搬費用も、大きな負担になります。

こうした経緯もあり、特に孤独死が心配される単身高齢者の入居者を避ける
大家さんは少なくありません。

大家さんの不安感を払しょくし、単身高齢者の居住の安定確保を図るため、
国土交通省と法務省では、死後事務委任契約を締結する方法を検討し、
賃借人の死亡後に契約関係および居室内に残された家財(残置物)を
円滑に処理できるよう、
(1)賃貸借契約の解除
(2)残置物の処理
に関する委任契約書のひな形を策定しました。


 💡 残置物の処理等に関するモデル契約条項が公開されていますが、
まずは残置物の処理等に関する契約の活用手引きのリーフレットを見れば、
残置物処理の際、必要な契約内容が理解できるかと思います。
仲介・管理会社とも相談して、入居者・物件に合う契約書を作成していきましょう。

■想定される利用場面
単身高齢者(60歳以上の者)の入居時(賃貸借契約締結時)

■残置物の処理等に有効な契約について

(1)賃貸借契約の解除事務委任に関する契約
▶第1 解除関係事務委任契約のモデル契約条項を参考にしてください。

賃借人の死亡時に賃貸人との合意によって賃貸借契約を解除する代理権を受任者に与えます。
(2)残置物の処理事務の委任に関する契約
▶第2 残置物関係事務委託契約のモデル契約条項を参考にしてください。
〇賃借人の死亡時における残置物の廃棄や指定先への送付等の事務を受任者に委託します。
〇賃借人は「廃棄しない残置物」(相続人等に渡す家財等)を指定するとともに、 その送付先を明らかにします。
〇受任者は、賃借人の死亡から一定期間が経過し、かつ、賃貸借契約が終了した 後に、「廃棄しない残置物」以外のものを廃棄します。ただし、換価することが できる残置物については、換価するように努める必要があります。

■受任者について
入居者やその相続人の利害に大きく影響する契約であるため、
□ 入居者の推定相続人のいずれか
□ 居住支援法人、管理業者等の第三者(推定相続人を受任者とすることが困難な場合)
のいずれかを受任者とすることが望ましいと考えられます。
大家さんは入居者(相続人)と利益相反の関係にあるため、避けることとされています。

現在は、入居者がお亡くなりになった後に
不安感を生じにくい方を想定にしています。
個人の保証人がいる孤独死の心配のない若年層に対して、同じ契約をすると、
民法や消費者契約法に違反し、無効となる可能性があります。

しかし、残置物の問題については、高齢者に関わらず、
若い方や外国人の方など属性に関係なく起こりえる問題です。
引き続き、残置物の取り扱いについては声をあげていきたいところですね 😉 

空室リスクを最小限にするには?

不動産経営をされている家主様にとって考えておかないといけないのは
・空室がでてしまった場合
・空室状況が長く続いた場合
このような状況に陥った場合、どのような対応をとることで最小減のリスクでおさえられるのか。今回はリスクヘッジについて考えてみました。


いざ、空室対策を見込んでリフォームしてみても中々決まらない 😥 
思っていた収益にならないなど家主様にとって最大のリスクは空室です! 
物件の周囲に競合にもなりえる新築物件や最新の設備が完備された建物などが出来た場合や、突然の入居者事情による急な退去などで空室になることもあります。
では、こうした場合どのうよな対策を踏まえれば最小減のリスクで済むのでしょうか。

 ■空室が長い間続く場合、初期費用の値下げを考える
最初から賃料を下げてしまうことはNGです!
初めから家賃を下げてしまうと、マンション投資から得られる利益を長期的に圧迫してしまい、全体的な収益に影響を及ぼします。
マンション投資の主な収益は「家賃」であり、毎月収入を得るという点で「安定性」「継続性」といった魅力があります。
なかなか埋まらないからを理由に下げてしまうと、今後の家賃設定にも影響することも。

逆にこのような場合、先に見直しを考えるのなら
最近は初期費用の見直しをする方が増えています。
入居の決め手!やっぱり気になる「お金」を考えるでもご紹介しましたが、
改めて初期費用の見直しについておさらいします。

  💡 初期費用の見直しについて!
 ➡ 初期費用の「礼金」・「敷金」については、家賃と違い長期的な損失もなく、最初の一度しか入居者からもらわない金額です。
比較的、家賃よりはこの2つの費用を下げることを先に考えるのも
ひとつのご提案です。
敷金は入居者が退去するときに負担するお金をあらかじめ預かっておくお金です。
退去後の部屋の状態によって、修繕費用はまちまちですが、
金額を値下げしてしまえば、その分家主様の負担額が増えます。
なので、2つのどちらを下げほうがいいのかについては、「礼金」の方が良いと言えるでしょう 😀 
※いずれも、通常は家賃の1~2か月分の金額になります。

その他にも
■フリーレント期間を設け、お得感を出す
 💡 フリーレントとは、フリー(無料)レント(貸す)という語源です。
一般的には「1か月分の家賃は無料」などのフリーレントが多く、
長くても3か月程度になります。
フリーレント期間を設けることで、入居者にとって最初の家賃を支払わなくてもいいので賃借人にとっては初期費用を抑えられるというメリットがあるのです。
期間を設けることで、先ほど紹介した「礼金」と同じく
初期費用が抑えられるため、家主様にとっては自然と家賃を下げたときの
デメリットが解消されることになります。
ただし、期間を設けてもなかなか決まらない場合、
「人気がない物件なのかな?」と思われてしまうリスクもあります 😯 
そのため、「礼金をなくす」か「フリーレント期間を設ける」のかは慎重に検討するのも大事です。

また、視点を変え、他の物件にない属性を追加するのも一つの手です。

■ルームシェアが可能な物件にする
ファミリー向けの間取りタイプでなかなか空室が埋まらないときは
単身層向けに2L物件を1Lにリフォームするといった案もあります。
ですが、それでは余計な費用がかかってしまいます 😥
 💡 一人暮らしにしては部屋が広すぎて、
家賃も高いといったファミリー世帯を対象にしたアパートは
若者からはなかなか選ばれません。
そんなとき、費用がかかることもなく、下げる必要もないことから
ルームシェアを可能にするといった物件に転向するといったことが選ばれがちです。

■DIY可能なお部屋にする
お部屋の限られたスペースでも、DIYにすることで、ポータルサイトの検索欄に
「DIY可能」を追加することができるので、物件の強みになります。
勝機は手軽なDIY★DIY賃貸のススメ★
ほかにも自分の体に合わせて部屋を整えたい障がい者の方、高齢者の方にとっても
メリットになりえます。
バリアフリー改修にこだわらなくても、いいところが魅力ですね。
障がい者を理解して賃貸で支援

その他、管理業務ができ強力な集客力がある賃貸仲介会社に
依頼すれば解決できる可能性もあります。
空室が埋まらないからといいすぐに家賃を下げることをしてしまうのではなく 
アパート経営で安定した収入を確保するためには、物件を満室にするための戦略
考える必要があります。

適切な空室対策を選択できるようになりましょう。
ぜひ、ご参考までに 😀 

民法改正から1年…事例から見る設備不良と対応

2020年4月1日に改正民法が施行されてから1年が経ちました。
改正の中でも、賃貸経営に携わる方の注目を集めたのが、
設備故障などにともなう家賃減額の規定。

[民法改正]設備の不備は家主の責任!?でも取り上げましたが、
改正民法では
賃借物の一部が滅失その他の事由により使用及び収益をすることができなくなった場合において、それが賃借人の責めに帰することができない事由によるものであるときは、賃料は、その使用及び収益をすることができなくなった部分の割合に応じて、減額される
と明確に「減額される」ことが決まりとなりました。

減額の程度などは特に規定がされず、難しい部分ではありますが、
公益財団法人日本賃貸住宅管理協会が出している
『貸室設備等の不具合による賃料減額ガイドライン』を参考に
各々が対応されているようです。
賃貸設備に不具合が発生〇 ガイドラインの使用方法 
(1)A群のいずれかに該当するかを確認し、該当すればA群の賃料減額割合・免責日数を基準に金額を算出する。
(2)Aのいずれにも該当しない場合に、B群に該当するかを確認し、該当すればB群  の賃料減額割合・免責日数を基準に金額を算出する。 
(3)減額の算出方法は、日割り計算で行う。 

事例を見つつ、これからの季節起こりえる
エアコンや雨漏りなどの設備不良などがあった場合、どうすればよいか
参考にしてみてください。


民法改正以降の一年間で日本賃貸住宅管理協会には、前年の2倍にあたる
30件の相談が寄せられ、その多くが入居者からの相談だったそうです。

入居者がインターネットなどを利用して、
「設備故障などにともなう家賃減額の規定」などの情報を得て、
それに基づいた対応を求めるケースもあるとのことでした。

通常の設備故障による修理は、免責期間を超えて減額となっても
数百円程度と少額なため、実際に減額に至るケースは
まだそれほど多くはないようです。

次は減額に至ったケースを参考に見てみましょう。
■減額に至るケースとは
 💡 ケース:部品生産が終了したオール電化設備向けの電気温水器の故障
2LDKのマンションで、オール電化設備向けの電気温水器が故障。
メーカーが部品の生産を停止していたため、部品交換による修理ができず、
設備自体を交換することになった。
48日間給湯ができなくなり、銭湯代と
ガイドラインに基づいて3万6800円を入居者に支払った。
 💡 ケース:入居時にエアコンの故障が判明
月額賃料 65,000 円の物件で入居時にエアコンの故障が判明し、
修理まで15日を要した。
ガイドラインに基づき、
賃料減額5000円(1か月)×(15日-免責日数 3 日)/月 30 日=2,000 円(1日あたり133円)の賃料減額ほどになり、1936円を返金した。
 💡 ケース:浴室の漏水。近隣に銭湯などがなく…
ファミリー向け2LDKの物件2件で、天井から水漏れがするとの連絡を
入居者から受け、上の階を調査したところ、浴室の漏水を確認した。
浴室タイルのはつり工事、防水塗装、タイル貼りに施工期間3日間を要した。
免責期間内だったが、近隣に銭湯などが無く、
入居者の不便さを考慮し、オーナーと相談して1万円を家賃減額。
月額家賃の18%にあたる減額となった。

■入居者とオーナーが納得できる指標が好評 🙂  😉 
以前であれば、設備の使用年数や入居年数などを踏まえ、
協議によって家賃減額の費用を決めていたケースもありましたが、
日管協のガイドラインが公開されたことにより
減額の金額を算出しやすくなり、オーナーも納得しつつ、
入居者にも同意を得やすくなったようです。

原因が特定しにくい雨漏りに関しても、ガイドラインでは幅があり、
迅速に対応ができれば、賠責に関するトラブルも少なく、
オーナーにとっても、ありがたい改正内容となっているようです。
参考:『週刊 全国賃貸住宅新聞』6月21日号

■免責期間中に修理できる準備をしておく
ガイドラインを参考に、入居者から設備故障の連絡があった場合、
🙁 「自分ならばこの免責期間中に修理の手配ができるか」
考えてみましょう。
・入居者から管理会社(オーナー)の連絡をスムーズにしてもらえるか
・管理会社からオーナーへの連絡をスムーズにしてもらえるか
・業者と連携し、迅速な修理をとってもらえるような繋がりがあるか
・経年劣化での故障が考えられる場合、設備のストックができているか

また自然災害で設備が利用できないというケースも考えられるため、
そうした想定外のことがあった場合、いち早く入居者からヒアリングをし、
対応していく備えも必要です。

一番良いのは、入居者さんが突然の設備故障で困ったり、
オーナーさん自身が急に判断や出費をしたりしないためにも
・経年劣化が考えられる設備を早めに点検・交換する
・自然災害で起こりえる雨漏りや風災に悩まされないためにも
 事前に建物診断や放置物の撤去などをする
など、事前の対応も重要になってきます。

オーナーさん自身も、建物も平時にきっちり、対策をしておきましょう!


■大規模修繕・無料建物診断のご相談
【ホープハウスお問合せ先】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
※建物診断以外にも、リフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

様々な世帯に取り入れられる賃貸分野のIoTとは?

テレワークや新たな生活様式の動きもあり、
賃貸住宅に「インターネット」はもはや必需品となってきました。

またそれに合わせて、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)物件
つまり、インターネットとつながった家電製品や住宅設備を備えた
賃貸マンションが全国に増えつつあります。

 🙄 でも、そんな設備をいれたら、お金がかかるでしょ?

もちろん、そういう設備もありますが、
逆にインターネットを利用することで工事費用が抑えられる設備もあります。

今回は今、注目されているIoTの導入について調べてみました。


■IoTが実現する4つの機能
IoTの活用によって実現できる機能は大きく分けて4つと言われています。
・モノを操作する
よく見られるのが、離れた場所にあるモノを遠隔操作する機能
スマホを通じて、エアコンや照明をつけたり、ペットのえさやりをしたり…。
パスワードを更新し、鍵の交換のいらないスマートロック・電子ロックもこちらに入ります。

モノの状態を知る
モノにセンサーが搭載され、異変があると、すぐにインターネットを経由して
利用者に状況を伝える機能です。
例えば、エアコンで室内の温度を知って、室内環境をよくするために操作したり、
ペットの首輪などにつけて、運動量や体温、食事量を
確認することができたりします。

・モノの動きを察知する
センサーとインターネットを活用し、
モノや人の動きから、現在の状況を知ることもできます。
高齢者の見守りシステムに活用されているのが、この機能。
異変にすぐ気付き、対応することが可能です。

・モノ同士で通信をする
人間が動かなくてもモノ同士で通信して動く機能のこと。
アレクサなどのAIスピーカーと連携し、
口頭の指示だけで、お風呂のお湯が沸いたり、情報を検索したり。
スマホにアプリを入れて、家中の家電と連動するという人もいます。

こうしてみると、IoTはずいぶん身近に感じられますよね。

ただ、IoTは用途が多く、様々な分野で使用できるため、
どれを導入するかは物件のターゲットごとに違ってきます。

■学生、社会人単身世帯
今後もオンライン授業、リモートワークの流れや
スマートホンなどの活用が続くと考え、
インターネット環境の強化は急務です。
またIoTについても抵抗感がなく、他にない設備があると、
それだけで、入居を考えるきっかけにもなります。
 💡 学生、社会人単身者世帯に合うIoT設備はこれ!
・エアコンや照明などの家電類
住む年数がある程度決まっている若い方にとって、
エアコンや照明、テレビなどの家電がついている部屋はとても魅力的です。
スマホで操作するものもありますが、最近は家電を一括操作できる
リモコンも出ているので、それを使えば面倒はだいぶ省けます。
・防犯面もIoTで強化!
照度や温度を感知し、エアコンや照明に自動で
操作することもできるので、帰る頃には過ごしやすい部屋に…。
決まった時間やタイミングで外から照明をつけることができるので、
空き巣やストーカー対策になってよいと、女性にも好評です。

■子育て世帯
子育て世帯で重視されているのはやはり子どもの安全
また子どもの面倒を見ながら、スムーズに動くことのできる
便利さを求めています。
 💡 子育て世帯に合うIoT設備はこれ!
・子どもの居場所が確認できる設備
人感センサーのついた防犯カメラや照明ならば、
子どもが帰宅した際にスマートフォンへ通知を届けることができます。
泥棒などのトラブルがあっても、早期に発見できます。
・家の施錠状況も分かるスマートロック
わざわざカギを出さなくても、Bluetoothで連動すれば
近付いただけで家の鍵が開くタイプのスマートロックであれば、
子どもや荷物で手がいっぱいの親御さんも、スムーズに開け閉めできます。
またちゃんと施錠されているか、解錠されたかなどの通知が届くタイプもあるので、
子どもを留守番させる時や泥棒などの対策にもなります。
・宅配ボックス
単身者にも喜ばれる宅配ボックス。
ファミリー層の場合、大きな荷物も多いので、
大きめのスペースも混合したものがよいでしょう。

■高齢者世帯
今後、増えてくる高齢者世帯を受け入れる際に
危惧されるのが孤独死や火災などの事故
そうした事故の備えにもIoTが有効活用されています。
 💡 高齢者世帯に合うIoT設備はこれ!
・火災報知器システム
すでに火災報知器は設置されているところがほとんどかと思いますが、
IoT搭載の火災報知器システムの中には、ただ火災を知らせるだけでなく、
火災を検知したと同時に照明が全点灯したり、
遠くの家族に火災の発生をお知らせしたり、詳しい火災現場のお知らせもできます。
・電力の使用状況から分かる。高齢者見守りサービス
センサーを設置し、電力の利用状況に応じて、
入居者の活動などを見守ることができます。
電力が長時間使用されていない時は、
遠くに住んでいるご家族などへメッセージを送ることも。
早めに変化に気付くことができます。
監視カメラと違って、センサーで感知するため、
高齢者のプライバシーが守られるというメリットもあります。

入居者自身もまだIoTには慣れておらず、実際に住んでみないと、
その便利さに気付けない部分はあります。
ただ、今後、様々な分野で利用が広がってきて「IoT」という言葉よりも先に
自然と生活に入り込んでくるものかもしれません。

自物件への取り込みはまだ早いと見送る場合でも、
IoTの分野はアンテナ高く、知っておきたいですね。

人気の設備投資で空室対策!~マンション・一戸建て編~

不動産情報サービスのアットホーム株式会社が、マンションと一戸建ての購入を考えている方に行ったインターネットアンケート「お金をかけてでも付けたい設備」をもとに賃貸マンション・賃貸戸建の設備投資で空室対策にもご活用いただける情報をお伝えします 😉
ぜひ、ご参考までに。


マンション編と一戸建て編のランキングを見比べてみると
前回の記事、ニーズ大!空室対策に浴室換気乾燥機!
で紹介した『この設備があれば周辺相場より家賃が高くても決まる』に引き続き、
『お金をかけても付けたい設備ランキング』でも浴室暖房乾燥機が上位でした。

「お金をかけてでも付けたい設備ランキング」

マンション編

戸建編

マンションだけではなく、戸建のランキングにも入っている需要の要因は雨の日に洗濯ものを乾かせるという理由以外
 ➡
・防犯につながる
・乾燥だけではなく夏は涼しく、冬は暖かい
・カビや菌の繁殖防止
・洗濯物を干せる場所が増える
以上のメリットから、単身層でもファミリー層両方ともに需要があるため少し高くてもこの設備があれば決まる確率が高くなります。

2位の宅配ボックスに関しては、コロナ影響で去年の4月あたりから宅急便の取り扱い数は前年同月比で13.2%増加、5月は19.5%増加でした。
毎年、ネットショッピング市場が拡大してはいますが、コロナ禍で一段と多くなりました。
また、蔓延防止などの現在の状況を考慮すると、今後もステイホームの意識が高まりまだまだネットショッピングなど通販を利用する方が増えていく傾向がみられます 😉 

 💡 一戸建てランキングでの1位は、2000年代に入り省エネ機運の高まりなどから新築住宅等でよく使われている複層ガラス 🙂
■複層ガラスとは?
ガラスとガラスの間の空間を確保するため、スペーサーと呼ばれる乾燥剤入りの金属部材をガラスとガラスの間に挟み込み、その間に乾燥空気を封入したガラスです。
複数のガラスから構成され、ガラスとガラスの間に空間(中空層)をもたせたガラスのことです。

 😀 メリット
●断熱効果
一枚ガラスと比べると中空の空気層に熱がこもり、まるでダウンジャケットの様な効果をもたらすことで、断熱効果を期待することができます。
断熱効果が高くなると、冬の時期、暖房機器等で作られた暖房熱を外に逃がさず、同時に外から冷気が伝わるのを防ぐことが可能なため、省エネ効果を高めることができます。

●結露対策
断熱効果が高くなった複層ガラスは、室内で発生する結露対策にも効果を発揮します。寒い冬や梅雨時に窓に発生する結露は、カーテンや窓枠を汚すだけでなく、喘息・アレルギー症状の原因のひとつとなっているカビの発生を助長します。冷たい外気の影響を受けにくい複層ガラスなら不快な結露を防ぐことができます。

 😥 デメリット
●遮音性能を求める方には不向き
遮音目的で窓リフォームする場合は不向きです。
複層ガラスはガラスが2枚になるため、遮音性が高くなると思われがちですが、まったくの誤解です 😯 
むしろ、複層ガラスは一枚ガラスと比較すると遮音性は落ちてしまうので注意が必要です。

 💡 上記の2つの設備はあくまでも購入を考えている方のアンケートにはなりますが、マンション・戸建て両方にランキングされていることから賃貸物件にも取り入れてみるのも空室対策につながる可能性があるかもしれません。
そのほか、最近ではコロナ対策を意識し、玄関近くに手洗いなどコロナ禍に特化した物件を求めている方も増えています。

——————————————————
ホープハウスでは、
補助金や助成金、融資などを活用しお得にリフォームする提案もさせていただいております!
ぜひ一度、ご相談ください。
【ホープハウスお問合せ先】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★