今年も梅雨入りの季節を迎えました。
建築年数が長い建物であればあるほど、漏水の危険は高まります。
雨から逃れられないなら、未然に防ごう!ということで、
今回は梅雨を迎えるにあたって必要な漏水対策についてお伝えします。
■これは漏水の兆候?
建物にこんな兆候があれば、漏水している可能性も…
最悪の状態になる前に診断して、漏水知らずの完璧なご物件にしませんか?
①外壁のクラック・エフロ

小さなクラック(ひび割れ)でも油断は大敵。
ひび割れから中に水が染み込むと、
最悪躯体から腐り、物件の寿命にも関わってきます。

クラックや裂け目への雨水などの侵入により、
コンクリート内の炭酸カルシウムが流出すると、白く跡になる
エフロレッセンス(白華現象)があらわれます。
さらに茶色く染み出しているものは、内部鉄筋が錆びている可能性が高いです。
この状態が続くと、構造強度が低下することも考えられますので、
早めに建物の状況を確認したほうがよいでしょう。
②室内の漏水

天井や壁、床に水の跡、カビや黒ずみ、シミが出ている場合、
すでにベランダや外壁から天井、建物の深部まで浸水している証拠です。
写真の状況は一刻も早く補修が必要な状態です。
③軒裏の塗膜の剥離

軒裏の塗膜の剥離は、その上部(軒天端やベランダ・廊下床)の
クラックや防水の劣化による雨水侵入のサインです。
将来、室内に漏水を起こさないためにも、早めの対策をおすすめします。
④屋上防水の劣化

シート防水の接着力が低下すると継ぎ目の部分が捲れて
漏水に繋がる場合があります。
シート防水以外の防水も防水層の亀裂から浸水することもあるため、
定期的な点検が必要です。
■どうする、入居者の過失で漏水!
入居者自身が漏水の原因となっていることに気付いていなかったり、
「バレたら修繕費を請求されるかも…」と被害を隠すこともあります。
また、「どこに連絡していいか分からない」とパニックになる方もいらっしゃいます。
入居の際に管理会社や大家さんの連絡先はもちろん、
個別での対応も可能なように水道業者の連絡先もお伝えするとともに、
原因が分からない場合は、ひとまず給水バルブを閉めてもらい、
被害を増やさないように手配してもらいましょう。
また、火災保険があれば、修繕費が補填される可能性もあります。
被害が広がる前に連絡してもらえるよう、入居者さんにも
ある程度知識を提供することも大事になります。
■換気扇が正常に作動しないと、結露が発生するケースも
マンションのように気密性が高い建物で換気扇が正常に作動していないとき、
結露が発生することがあります。
換気扇が動いていても、排気口部分が詰まっていることがあるので、
部屋や外壁が変に濡れている場合は、
通気に関係する場所も原因として疑ってください。
トラブルが明確になる前に、しっかり原因を特定して、対応しましょう。
💡 雨漏り診断はホープハウスシステムにお任せください。 💡
普段の雨では異常が見られなくても、
長雨や横風を伴う雨で、突如室内で漏水を起こすケースも珍しくありません。
梅雨が終わればすぐに台風の危険性が高まります。
ホープハウスシステムなら、
専門の建物カウンセラーによる建物診断を行い、トラブルを未然に防ぎます。
【ホープハウスお問合せ先】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
◇中国◇ 086-230-3608
◇信越◇ 025-288-1838
◇九州◇ 092-406-9468
◇北陸◇ 076-204-9328
※建物診断やリフォームについての相談も随時受け付けています。
皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★