防犯性が高い宅配ボックスを選ぼう!

今年に入り、埼玉県では50件以上の宅配ボックス・郵便受けなどが
荒らされる事件が発生。

防犯カメラの映像などを元に犯人は捕まりましたが、
心配されていた宅配ボックスのリスクが浮き彫りになっています。

今回は宅配ボックスの防犯性について、見ていきましょう。


■ダイヤルキーの施錠タイプが標的に!
ダイヤル式の宅配ボックスは、
1.宅配業者が空いているボックスに荷物を入れる
2.ダイヤルキーを操作して解錠のための暗証番号を設定
3.番号を記入した不在票を届け先のポストへ入れる
という形で使用されます。

暗証番号が分かりさえすれば誰でも取り出すことができます。

・配達人が誤った部屋に不在票を投函してしまう
・ポストを開けっ放しにする(暗証番号を解除したままにする)
・投函口から不在票を抜き取る
といったことで、盗難が発生してしまうこともあるのです。

ダイヤル式の宅配ボックスを設置している物件は
・不在票が入るポストをこまめに開ける
(他の郵便物がいっぱいだと、不在票が投函口から手の届く場所にある状態に)
・鍵はきちんとかけるよう注意喚起
・防犯カメラを設置する
などなんらかの対応が求められています。

 

■宅配ボックスの施錠タイプ比較名称未設定-1
参考:家主と地主(2018.9月号)

現在は、解錠や施錠の管理をダイヤル式ではなく、
コンピューターで制御するものが普及しつつあります。

コンピューター式の宅配ボックスは
・各戸に割り振られた暗証番号
・専用のICカード
によって、解錠されます。

インターネット接続のあるオンライン式ならば、
インターネットを介して、宅配ボックスの利用状況を確認できます。
入居者は荷物が来たことをメールで確認することができます。

「誰かが宅配ボックスを荷物置きに使っている… 😕 」
といった問題も、ICカードや暗証番号で誰が使用しているかも特定できます。
また、長期間宅配ボックスを利用している人への
催促メールも自動で送られるようになっています。

鍵がひらっきぱなしというトラブルにも
遠隔操作で対応ができますので、安心です。

オフライン式でも、管理会社やオーナーが
定期的に巡回したり、緊急対応ができる形であれば、
セキュリティ的にはばっちりでしょう。

ただ、電気で動いていますので、コンピューター式は
停電などのトラブルがあると動かなくなってしまいます。

置くだけで電気代がかかってしまうのも、デメリットではあります。

 

 

宅配ボックスから盗まれた荷物についての責任は
基本的に配送業者ではなく、利用者、つまり入居者にあります。

とはいえ、ひとりでも、ずさんな利用者がいて、
「盗みやすい 😈 」と目をつけられてしまうことは
物件のセキュリティ面でも好ましくありません。

宅配ボックスを設置している物件は、
今一度、入居者の利用の仕方などを
確認してみてはいかがでしょうか?

部屋の稼働率をあげる3つのキーワード

賃貸経営の収益は家賃・部屋数・稼働数で変動しますが、
オーナーが一番コントロールしやすいのは稼働率、つまり空室対策です。

部屋の稼働率をあげる空室対策とはどんなものか。
今回は3つのキーワードから、空室対策の基本をおさらいしてみましょう。


空室対策に置いて、新たな入居者を募集することはもちろん大事ですが
新たな入居者も今の入居者も長期入居し続ける
満足度の高い物件づくりを意識することが大事です。

そのためには、外したくないのが3つのキーワード

①コンセプト
「誰に」「どんな部屋」を提供するか を設定することで、
入居者目線に近づき、リフォームの際も取捨選択が可能になります。

そのために必要なのが、物件の現状分析。
・築年数
・メンテナンス、売却・建替を見据えた計画
・相続人
など、オーナー自身として、今後この物件をどうしていくか、
お金と見比べて、行く末を考えなくてはいけません。

また現在の入居者を見て、
・住んでいる人の家族構成
・年齢性別
・勤務エリア
・自動車の有無
等の属性を書き出すと、どんな人が部屋を気に入っているかという
傾向が出てきます。

求められている、必要であるリフォームを選択し、
無駄のない賃貸経営をめざしましょう。

②メンテナンス
物件はきれいな状態をキープすることが、大事です。
「共用部のアレコレ」がマンション全体の評価ダウンに!?でも解説しましたが
破壊された部分を、放置していると、
どんどん破壊されていってしまう…

という「ブロークンウインドウ理論(割れ窓理論)」が起こってしまいます。

同じ物件に住んでいる人のモラルの低さが「住み続けたい欲」を下げてしまいます。
内見時に与える第一印象も大きく違うので、
破壊・故障・汚れを放置することは厳禁です!

「でも古さだけはどうにもならないし… 😕 」
という物件はもしかしたらその「古さ」が武器になるかもしれません。

畳や昭和の丸い台所照明、ノスタルジックな板ガラスや木製建具など
古さをあえて残したエイジング加工、リノベーションは
他の物件にない魅力になります。

ただその場合でも、トイレやお風呂、台所周りなど
設備はできる限り新しくしたほうがよいでしょう。

③コミュニケーション
自主管理でもそうでなくても、大切なのがコミュニケーション。
賃貸大家も一人の事業者であることを自覚し、
管理会社と対等に渡り合える、知識や意見を持っていた方が良いでしょう。
ほったらかしにせず、こまめな連絡をとることで、管理物件や周辺状況の情報を
得ることができる環境を作りましょう。

入居者に対しては、特別話さなくてはいけないということはありません。
ただ、工事やなにか注意が必要なことがありましたら、
ポスト投函や掲示物で構わないので、必ず連絡すること!
入居者が「知らなかった! 😡 」と怒ったり、悲しんだりすることがないように
発信しつづけることを心がけましょう。

街を歩けば同じような物件ばかり…と思いきや、
オーナーさんから見れば、同じものなの二つとしてないはず。
それぞれの事情や特徴、状況を把握するためにも、
3つのキーワードを頭に思い浮かべ、
自分の賃貸業のありかたや物件を見直してみるとよいでしょう。

「共用部のアレコレ」がマンション全体の評価ダウンに!?

マンションのエントランスや廊下、エレベーターはみんなのもの…
だから 😉 迷惑をかけないようにきれいに使おう!
というのが、オーナー様の伝えたいことだとは思いますが、
時には予想もつかない「みんなの共用部の使い方 😥 」
目の当たりにすることもあります。

今回は満室経営・長期入居をめざすために見逃せない
共用部のアレコレをお話します。


■マナー違反!私物化される共用部
廊下やエントランスに私物を置く人がいます。
ベビーカーやこどものおもちゃ、植木や自転車、傘…
中には食べかけのカップラーメンを置いたり、
布団や洗濯物を干す猛者も 😕 

廊下やエントランスに私物を置くことは、
消防法や自治体の火災予防条例にも規定によるとNG。
地震や火災が発生した際に、私物に火が燃え移り、
避難経路がふさがれる場合があるからです。

「非難の邪魔にならないように置いてるじゃない 😈 」
という方もいらっしゃいますが、
地震で物がひっくり返ったり、飛ばされたりすることもありますし、
夜、照明が消えた暗い状態で、煙が充満した状態で非難する際、
つまずいて逃げ遅れてしまう人がいるかもしれません。

また、共用部には子どもが通ることもあるでしょう。
放置されている自転車を台にして柵を乗り越えて転落したり、
傘をいたずらで階下へ投げ、それが人に刺さり、死亡する、
という事件も実際に発生しています。

いじわるで言っているわけでなく、理由があることを伝え、
私物の撤去をお願いしましょう。

■いたずら、破壊…故意の破壊行為
入居者やオーナーに恨みがあって…というより、
本当にただのいたずら、ほんの出来心で続けてしまう、という破壊行為は、
見つけるのも、やめさせるのも難しいことが多いです。

相次ぐ場合は防犯カメラの取り付けはもちろんのこと、
「破損・汚損特約」がついている火災保険では補償対象にもなりますので、
入っておくのも手です。

心がけておきたいのは破壊された部分を、放置しないこと。

これは環境犯罪学で言われている
「ブロークンウインドウ理論(割れ窓理論)」を見るとわかり易いです。

建物の窓が壊れているのを放置すると、
誰も注意を払っていないという象徴になり、
やがて他の窓もまもなく全て壊される…

ポイ捨てや落書きなど、モラルのない行動を見て
「じゃあ、自分もやっていいや」
と続くのは決して珍しいことではないのです。

一度住民のモラルが低下すると、元に戻すことは難しいです。
定期的なチェック、問題の放置はせずに、対応していくことで、
問題の悪化を防ぎましょう。

■こまめにチェック!自然破壊、経年劣化
外壁や床材、タイル、雨どいや照明器具…
どんな建物や設備にも寿命があります。

放置するとケガにつながる可能性もありますので、
気付いたら必ず対処しましょう。

見回りの際は以下の部分を確認しましょう。
・エントランス<ドアのねじが外されるてことも 😥 >
・通路および階段<ごみは拾う。照明、足元タイルも注意>
・外まわり<雨どいの外れがないか。植木は敷地を越えて伸びていないか>
・建物外観<外壁がはがれていないか。ベランダがきちんと使われているか>

 

物件を見守ることがなかなか難しければ、
共用部の変化に気付き、連絡をしてくれるキーパーソン
住民の中につくっておくのも手です。
住民の声を「クレーム」と呼ぶ人もいますが、
たとえクレームであっても、真摯に向き合うことが、
住民全員の安心につながることもあります。

また問題について掲示物や声掛けをする場合は
最初「みんなに公平に」「お願いする」という姿勢で臨むことが良いでしょう。

共用部から物をどかしてもらう場合も
 🙂 「外に物を置いていると、窃盗を誘発することもあります。
 物を中に置いていただけないですか?」
 🙂 「見回りをして、該当住居すべてにお声掛けしています。
 今も上の階の方にお声おかけしてきました。私物の片づけをお願いします」
など警告ではなく、お願いするスタンスでお伝えしましょう。

建物を守る!屋上防水

屋上やバルコニーは強い日差しや、風、雨を受け、
冬には雪が降り積もるなど、日々ダメージを受けています。
目で見ても分かりにくいですが、
建物そのものにダメージを受けないよう、
屋上やバルコニーにも防水層があり、防水施工が施されているのです。
28.1.27 文岡 042Before

タイトップ (4)after

当然、経過年数が長いほど、屋上にも傷みが生じます。
傷みが激しいと雨漏り、漏水の直接の原因にもなります。

放置していると、柱や壁、棚の奥にカビがびっしり…ということも。

今回は屋上・バルコニーの防水について考えてみました。

 

■防水工事の目安
防水工事の工法によって、耐用年数はさまざま。
また、定期的なメンテナンスでも、屋上防水の耐用年数を伸ばすことができます。

最も長い耐用年数の屋上防水は、
「アスファルト防水」のコンクリート仕上げです。
約17年以上あると言われていますが、
メンテナンスの程度により、30年近くまでその寿命を延ばすことができます。

次に耐久年数が長いのは、「合成高分子系シート防水」の約13年です。
比較的安価でありながら、高機能のシートによる防水ですが、
厚みが薄いので、暴風でめくれるなど、破損しやすいというデメリットがあります。

最も短い屋上防水は、「ウレタン塗膜防水」の約10年。
工期や費用も安く済ませることができます。

 

■目でチェック!メンテナンスのタイミング
被害が出る前に耐用年数前のタイミングでメンテナンスを行うこと、
被害の範囲も修理費用も抑えることができます。

素人には屋上防水の劣化具合がわかりませんので、
通常は耐久年数が半分経過したころ、
また耐久年数が近づいたら、専門家に調査や点検を依頼しましょう。

見た目でわかる目安は
・藻や苔が生えてきたとき
・塗膜の剥離が見られるとき
・表面のひび割れ
・防水層の浮き
・ドレンの詰まり、錆びて傷んでいるとき  など

また大雨暴風、地震などの災害後もチェックが必要です。

 

■どの防水工事を選ぶか
屋上防水にはいくつかの施工方法があります。
予算や劣化状況に応じた施工を選びましょう。
 
・ウレタン防水
ウレタンシート防水の耐用年数は10年~12年ほどです。
液状のウレタン樹脂を複数回塗ることで防水層を形成し、
雨水の侵入を防ぎます。
安価で耐久性が高く、短期間で工事を行えるメリットがあります。

・FPR防水
FRP防水で、耐用年数は8年~10年ほど。
FRPはガラス繊維などの強化材(補強材)で補強された
プラスチック、という意味です。
強度・耐水性・成型性が優れていることから、
船舶、水槽、バスタブ、波板、自動車、屋根材等として広く使用されています。
下地との接着が強力なので地震などで割れてしまうことがあります。

・シート防水
ウレタン同様、工期が短く、コストも低く、人気。
耐用年数は10年~20年程度と言われています。
塩ビ樹脂やゴム系の材料を機械的工程工法で下地に貼り付けます。
ただ、シートなので、ベランダなど複雑な箇所への施工が難しくなっています。

・アスファルト防水
耐用年数が15~20年と長く、防水効果の寿命を延ばしたいと考え、
予算にも余裕があるのならば、アスファルト防水がおすすめです。
液状の溶解アスファルトと、防水性の高いアスファルトシートを積層し、
みのある防水層をつくります。
水密性・耐久性とも高く、施工の不具合が出にくい工法です。

 
■塗装ペンキも色々
・遮熱塗料
屋上を劣化の原因は雨水だけでなく、
真夏や真冬の気温差、紫外線も関わってきます。
遮熱塗料ならば、屋根の表面の温度は9~13℃差が出てくると言われています。
塗膜も長持ちしますし、
入居者にも寒すぎず、暑すぎないを体感していただけます。
・水溶性塗料、低VOC塗料
多くの外壁・屋上用塗料はシンナー(有機溶剤)で薄めて使われます。
  😕 「シンナーの臭いが気になる」
 😥 「頭痛や吐き気を感じる」
といったクレームが、入居者だけでなく周辺住民から寄せられることもあります。
原因となる揮発性有機化合物(VOC)が少ない塗料を選択肢にすることも
一つの手です。
また水で溶かす水溶性塗料は、ながらく弱い塗膜しか作れないと言われていましたが
研究により、油性塗料の性能にかなり近づいてきています。

防水工事は、高額なうえ、仕上げ塗りに覆われて、肝心の下地を確認できない…
など、工事の良し悪しの判断が難しいものです。
知識・技術不足の業者にあたると、1年ほどで雨漏り被害に見舞われたり、
追加工事が次々に発生して、当初の工事より膨らんだり…というお話も聞きます。

上記の防水工事の種類の知識をしっかりと頭に入れて、
お見積りが出た時に「どうしてこの工事を」「この塗料を」選んで、
「どうしてこの期間」工事にかかるのか。
そうしたことがきっちり書かれていない、説明してくれない業者には
注意したほうが良いでしょう。


▼オーナー様 お役立ち情報
■屋上防水、外壁などのご相談
【ホープハウスお問合せ先】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
※建物診断以外にも、リフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★賃貸マンション中心にやってきた実績と経験があります★
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

 

子育てにふさわしい賃貸物件をつくろう

「子育てをするなら絶対持ち家! 😉 」
「マンションより一戸建てがいい~ 🙂 」
という声はよく聞きます。

上下左右の友人に迷惑をかけることがない
子どもが二人いると、部屋が足りない
持ち家なら、子どもが汚しても大丈夫

子育ての理想の住まいを叶えてくれるのは、一戸建てのマイホーム♬
という、俗にいうマイホーム神話、実はもう過去のこと。

少子化、ライフスタイルによって住まいを変えたい、
近所とのつながりを重視しない
賃貸のマンションを選択肢に入れる子育て世帯は増えているんです。

今回は、子育てにふさわしい賃貸物件はなにかを考え、
空室対策に生かせるか、調べてみました。


■広さは3LDK以上希望。でも、場合によれば2LDKも対象に
四人家族がストレスなく、暮らすには4LDKくらいの広さが必要ですが、
賃貸のマンションでこの条件に当てはまる物件はほぼありません。

ただ、三人家族、あるいは一人部屋がまだ必要ない幼児であれば、
3LDKもしくは、壁がなく、子どもが見守れる2LDKも需要があります。
中にはふすまなどをとって、2LDKにして暮らす子育て世帯もあるようです。

 

■1階が理想の部屋に!
「走っちゃだめ」「物を落とさないで」と子供にいっても、
なかなか難しいこともあります。
どうしても階下の人に迷惑をかけることもあります。
1人暮らしの人には避けられがちな1階なら、階下に気を使うことがなく、
万が一の災害時にもすぐ外に避難できます。
荷物やベビーカーを上げる必要がないのも、いいです。
ベランダからの転落事故の心配もありません。

ただセキュリティ面が心配なのは1人暮らしと一緒。
せめてモニター付きインターホンはつけてほしいです。

■和室が子どものプレイルームに
赤ちゃんがいる家庭では、
クッション性のある畳の上を寝室があると便利です。
おむつ替えをしたり、一緒に寝たり、ハイハイもできて、
プレイルーム代わりになります。

 

■駅から離れてもいい、と言える環境を
駅から離れると、静かで落ち着いた住環境が広がります。
子育てにはちょうどいい環境さえあれば、
駅近物件でなくても、需要はあります。
利便性のよいバス停があれば一番ですが、
なにもなければ、駐車場は欲しいところです

 

★子育てに配慮した賃貸物件には補助もあり!!★
自治体によっては、子育て世帯家族の生活向上のために行った
リフォームについて、補助を出すところもあります。

例)大阪市子育て世帯等向け民間賃貸住宅改修促進事業
子育て世帯等の入居促進を目的とした改修工事を行う
民間賃貸住宅オーナーに対して、
一定の要件を満たす改修を行った場合に、改修工事費の一部を
最大75万円/戸まで補助します。

■補助の対象となる要件
①子育て世帯等の居住用としていずれか1つの工事を含む
・居間を含む間取りを変更
・居間または寝室における窓の断熱改修工事
・外壁、屋根。居室における天井または床の断熱改修工事
・一定の要件を満たすユニットバスの新設・改良工事
②以下の全ての子どもの安全対策措置を行うこと
・居間及び玄関ドアにおける指はさみを防止するための措置
・居間のコンセント部における感電を防止する措置
・居室の吊るし戸、棚等における地震対策のための措置
③昭和56年6月1日以降に着工した建物であること
④床面積が40平方メートル以上
⑤住戸に台所、水洗便所、収納設備、
  洗面設備及び浴室(浴槽を備えていること)を備えたもの
⑥他の補助制度により国又は他の地方公共団体等から補助を受けていないこと

申請受付期間は平成31年2月8日(金)(必着)

まだまだ時間はあるので、自分の物件が
子育て世帯のニーズに当てはまりそうだ、と思うならば、
ターゲットを見据えた改修工事も考えてみると良さそうですね。