カップルが求める住まいの条件・設備

22782315_s

コロナ禍で不安定な状況が続く中、
ルームシェアや同棲を考える人が増えていると言われています。
経済的な不安を抱えながら、簡単に実家に戻ることもできず、人と会えない状況で
「誰かと一緒にいたい」「支え合いたい」という気持ちが
強くなっているとも言われています。

まずはおうち探しと動いてはみるものの、
育ってきた環境やそれぞれの家探しの重視する部分が異なることから
なかなか、うまくいかない場合も…。

今回は、不動産のプロが選ぶ!
「カップルで意見が分かれやすい住まいの条件・設備」ランキング
(2021 年 10 月 14 日アットホーム株式会社 発表)を見ながら、
カップル向けのお部屋づくりについて考えてみます。


■カップルで意見が分かれやすい条件・設備

Q. カップルのお客さまが住まいを探す際、
パートナーと意見が分かれやすい条件を教えてください。(複数回答)
条件
カップルで意見が分かれやすい条件1位は「間取り・広さ」
家賃も大きく変わる部分だけに、 現地で揉めてしまうケースもあるようです。
ちなみにカップルに人気なのは2LDKの間取り
それぞれの居室とダイニングに加えてリビングがある上に
2LDKは対面式キッチンやウォークインクローゼットなどの設備が
充実していることが人気の理由といえるでしょう。
次に人気なのが1LDKの間取り
二人一緒の時間が増えるというメリットに合わせ、
家賃が比較的安く抑えられるため、築浅物件や交通の便が良い物件を
選べるという点が人気の理由だそう。
盲点なのが荷物が二人分になり、収納不足になってしまうこと。
1LDKであっても、カップル向けを想定するならば、
収納スペースは多くとるとよいでしょう。

2位は「築年数」でした。
男性は古くても気にしない人が多いですが、女性は築浅を好む傾向があります。
とはいえ、リフォーム・リノベーション済みであれば、
築年数のわりにきれい!と逆に好印象を持ってくれる場合もあります。

3位は「周辺環境」。自炊する機会が増えたこともあり、
スーパーや商業施設が近いなど、周辺環境を重視する人が増えています。
一方で、設備環境や家賃を重視する方もいるので、
そこで意見が合わないこともあるようです。

Q.カップルのお客さまが住まいを探す際、パートナーと意見が分かれやすい設備を教えてください。(複数回答)
設備
先ほども取り上げましたが、荷物が二人分になり、収納不足と感じる方も多く
「収納スペース」に関してはカップルによっては意見が分かれやすいようです。
男性は車やバイクなど趣味のスペースを求める人が多く、
女性は服のクローゼットなどを重視することが多いそう。
場合によっては、お部屋をひとつ増やす間取りを選ぶカップルもいるそうです。

2位は「カウンターキッチン」、3位は「追焚き機能」
水回りのこだわりが上位に来ています。
追焚き機能は後付け可能ですし、給湯器を交換するだけですので、
お風呂場での工事もほとんど発生しません。
比較的安価で後付けできる設備なので、
カップル向けのお部屋にはぜひ導入したいところです。

■カップル向けの物件とは?
・広さは1LDK~2LDK
1K、ワンルームを選ぶカップルもいますが、
同棲→結婚→子供が産まれる と長い間住み続けてもらうには
ある程度の広さは必要になります。
また収納もできる限り、多いほうが良いです。
キッチン収納についても、きちんと用意すると◎です。
・狭くても古くても、設備の充実でPR
一人暮らしと二人暮らしでは、設備のニーズも変わってきます。
追い焚き機能をはじめ、バス・トイレ別、独立洗面台
2口以上のコンロなど、ある程度の設備を抑えていると、
狭くても古くても、一人暮らしで募集するより高めの家賃で決まることもあります。
 😕 単身者をイメージして、設備投資したけど反応が微妙…。
という物件も、「2人入居可(同棲・ルームシェア)可」という条件を
追加するだけでカップルのニーズに合うこともあります。

■同棲で心配なのは家賃とマナー
 😐 「結婚前に同棲なんて…」と不安に思う大家さんも少なくはないと思います。
しかし20~30代の男女に「結婚前に恋人と同棲した経験はありますか?」という
質問をしたところ、「はい」と回答した男性は76.9%、女性は51.8%
半分以上の人が同棲の経験があるのです。
(インターネットによる20、30代男性へのアンケート調査 調査:マクロミル)
(女性を対象にしたゼクシィユーザーアンケート  調査:ゼクシィ)

大家さんも同棲にマイナスのイメージを持っているかと思いきや、
実際は家賃やマナーのことを気にされている人が多いと思います。

🙁 二人で家賃を払っていくつもりで部屋を選んだと聞いたのに、
  別れて、家賃を払ってくれなくなった…。
😕 騒音クレームを受けて調べたら、単身と聞いていたのに、
  いつのまにか同棲していた。

など、色々な経験から不安に思うのも無理はありません。
どうしても不安であれば、両方の親が公認していることを
しっかりと確認するとよいでしょう。
●契約書には連名でサインをもらう
●同棲相手や両家の親が連帯保証人になる
●保証会社を利用する
など、家賃の心配はできるかぎり取り除くとよいです。
マナーについても、上記がきちんとできるカップルは
大きなトラブルにつながりにくいです。

 

同棲はもちろん、新婚生活の人たち向けの物件は需要に比べ、供給が少ないです。
お持ちの物件で、空室やニーズに合っていないと感じるお部屋があるならば
一度、「二人暮らし」をテーマに物件づくりをしてみてはいかがでしょうか?

増える室内での犬の飼育。求められる犬飼育可物件

22481283_s
生活に癒しや安らぎを求めて、ペット需要は増えつつあり、
一般社団法人ペットフード協会が発表した
「令和2年 全国犬猫飼育実態調査」を見ると
1年以内飼育開始者(新規飼育者)の飼育頭数は
犬の場合は 2019年:404千頭、2020年:462千頭 で14%増。
猫の場合は 2019年:416千頭、2020年:483千頭 で16%増
過去5年間の中で伸び率・飼育頭数ともに最も多くなっています。

犬・猫ともに「室内での飼育」が90%以上をしめる一方で
現在不動産業者が扱う賃貸物件の中で「ペット可」の物件は
おおよそ15%ほどといわれており、
今後もペットの住環境問題については、大きな課題となりそうです。

今回はその中でも犬を取り巻く賃貸物件の環境や問題について
調べてみました。 


1284602_s
INUNAVI(いぬなび)(https://inunavi.plan-b.co.jp/
(5/12発表ニュース提供元:PRTIMES、情報提供元:株式会社PLAN-B
が全国の⽝の飼い主1000⼈を対象に行った
「犬を取り巻く環境や問題について 」を見てみましょう。

犬を飼っている・飼っていた住居で困ったことはある?【物件編】
やはり「住める物件が限られる」ことに悩みを抱えているようです。
最近では賃貸物件だけでなく、分譲マンションでも
「ペット可」「ペット飼育専用」を探す飼い主さんが多いようです。

​犬を飼っている・飼っていた住居で困ったことはある?【トラブル編】
トラブルに関しては「ご近所トラブル」が最多
特に犬は鳴き声も大きく、しつけされていなければ、トラブルになってしまいます。
オーナーさんとしても、ほかの入居者との折り合いをつけてもらわないと
ペット可物件は難しいと考えてよいでしょう。

■「ペット可」物件に住む全員がペットを歓迎しているわけではない?
「ペット可」あるいは「ペット相談可」で募集をしていても、
そこに住む入居者さんの全員が動物好きとは限りません

またペットを飼っているお部屋は、飼っていないお部屋に比べると、
1.5〜2倍の原状回復費用がかかるといわれています。

ペット飼育による部屋の傷や汚れは「入居者の故意・過失」として扱われますので、
高額になる退去費用に備えて、ペット可の賃貸物件では
敷金を多めにもらうのが一般的です。
ペット可の賃貸物件では、「家賃2ヶ月分」を預かる場合が多いです。
しかしそれを越えるほど、原状回復費用が高額だと、
入居者とトラブルになるリスクもあります。

契約時に原状回復の負担について、入居者に
しっかりと確認しておくことはもちろん、
入居者審査をしっかりとすることも大事です。

■「ペット可」ではなく「ペット共生」物件という考え方
新築、大規模リフォームなどで
「ペットと快適に暮らすことを前提として建てられた物件」である
「ペット共生型物件」にする人もいます。
⼀般的なペット可の物件とは違い、ペットとの暮らしに配慮した設備やサービスが
充実しているのが特徴です。
例えば、ドッグランを併設していたり、玄関にリードフックがあったり、
部屋を自由に行き来できるくぐり戸、ペットスペースなどが設置されていたり、
床・壁が傷つきにくくなっていたり、ペットの洗い場などの設備があったり…。
その分、家賃・敷金等は高くなりますが、
ペットを飼っている、あるいは今後ペットを飼う予定の人が納得して住んでいるので
お互い様で鳴き声などのご近所トラブルの心配もぐんと減ります
 

■飼い犬と飼い主を見極める、入居者審査
4260705_s

○犬種と頭数
まずは飼育可能な犬種と頭数を設定します。
犬であれば、小型犬のみOKという賃貸物件が多いですが、
1階だけなら大型犬OKという判断をされる大家さんもいらっしゃいます。

ちなみに成犬時の平均体重などは以下のようになっています。
小型犬:チワワ、トイプードル、ミニチュアダックスフンドなど 10kg未満
中型犬:ビーグル、スピッツ、柴犬など 25kg未満
大型犬:ゴールデンレトリバー、シェパードなど 25kg以上

雑種など目安が分からない場合は上記の体重を参考にしつつ、
・ペットの体重
・ペットの写真(大きさが分かるもの)
を見て、判断しましょう。

 
また複数匹飼うのであれば、犬同士の関係性も大切です。
雄雌であれば、繁殖してしまう可能性もあるので、
場合によっては、不妊去勢をお願いする必要もあるでしょう。
○予防接種やワクチンの接種状況
予防接種やワクチンは自分のペットの命を守るだけでなく、
周りのペットや、場合によっては人の命を守ることにもなるので、
室外に出る機会が多い犬の場合は、必ず打ってもらいましょう。
生後8週以降 :5種混合ワクチン
生後11週以降 :5種または8種混合ワクチン
生後14週以降 :5種または8種混合ワクチン
生後110日前後 :狂犬病ワクチン(注:91日齢以上の犬に接種義務があります)
以後は年に1度(混合ワクチンは3年に1度という病院もあります)、
狂犬病ワクチンと混合ワクチン
を別々に接種します。
大家さんからも年に1度とは言いませんが、2年に1度など物件の更新時期には
注射済票やワクチン証明書で接種状況を確認した方が良いです。
感染症などの病気を持っていないか、獣医にお願いして、
診断書を作ってもらい、提出していただければベストです。

○しつけの状況
可能であれば、入居者だけでなく、ペットの面接もできると好ましいでしょう。
といってもペットのあれこれよりは、やはり飼い主が犬に対して、
責任をもって飼育しているかを見る場になります。
提出された書類に偽りはないか。
実際にペットに触れ、噛み癖、吠え癖などがひどくないか。
それに対する飼い主の対応などから、飼育マナーの良し悪しが見えてきます。
年齢もシニア犬ならだいぶと落ち着いていることもあります。

■飼育マナーを決め、きちんと厳守してもらう
4432948_s

室内外を行き来する犬については、飼育マナーを徹底させましょう。
・ペットの排せつ物は、外であれば必ず持ち帰り、衛生的な後始末を行う
・散歩の際はリードをつける
<地域住民とのトラブルも考えなくてはいけません>
・共用部(廊下やエレベーターなど)では、ペットは抱き抱えたり
 ケージ・バギーに入れて移動する
<共用部をきれいに保ち、他入居者との関係も維持するには
 ペットを直接共用部で歩かせないことも必要になります>
・毛の手入れ、ケージの清掃等を行う場合は、
 必ず窓を閉めるなどして、毛など飛散を防止する
<ベランダなどの共用部で手入れをされると、他のお部屋に
 毛が舞い散ることもあります>
・空気清浄機などを使って毛やにおい対策を行う
上記は一部であり、物件や他入居者の状況などを考慮し、
マナーを決めていって、契約書に記載、誓約書を貰うなど
マナー違反を許さない姿勢はしっかりと見せていった方が良いでしょう。
 
 
犬は散歩をしなくてはいけないことや、
鳴き声の大きさなどから、
他入居者との接点が多いところがネックです。

その分、ライバル物件は限られているので、
空室対策の一手としては決して悪い選択ではありません。

まずはあまり人気のない1階部分のお部屋のみを犬可にするなど
少しずつ試行錯誤していくことも良いかと思います。

進む「オンライン内見」知っておきたいオンラインサービス

お部屋探しの際、選択肢としてあがる「オンライン内見」。
内見希望者が現地に行かなくても、お部屋を内見することができるサービスで、
コロナ禍をきっかけに一気に浸透してきました。

住居の居住志向及び購買等に関する意識調査
(2021年1月全国宅地建物取引業協会連合会調べ)
「新型コロナウイルス」による不動産店へ最も期待するサービス TOP3を見ると、
⾮接触で内見ができるセルフ内見 42.5%
リモートによる遠隔の物件案内  36.1%
VRによるオンライン内見      29.0%
とネット環境を使用した内見への期待値が上がりつつあることが分かります。

今回は、大家さんとしても知っておきたい
近年の「オンライン内見」の実情とオンライン内見で使用されている
オンラインサービスについて簡単に調べてみました。


■オンライン内見の実情
1年以内にマンションの引っ越し(賃貸)を検討している
2021年9月8日〜同年9月10日、30代の経営者・役員、会社員111名を対象とした
「非対面(オンライン)の不動産賃貸契約」
(9/22発表ニュース提供元:PRTIMES、情報提供元:株式会社シンシア)に
関するアンケート調査を見てみましょう。

〇非対面で行う内見(以下、オンライン内見)に興味があるか
d80580-1-21dbe5768dc9472ce665-0
「とても興味がある」73.9%、「やや興味がある」21.6%と
95.5%が興味を示していました。
コロナ禍でオンライン会議は広く浸透しており、
20~30代、特に男性はオンライン内見に抵抗が少ないと言われています。

〇オンライン内見に興味がある理由
d80580-1-58abac6e30acfcbe5b2c-1一番多かったのが「コロナ対策の一環として」66.0%。
他にはオンライン内見のメリットとしてあげられる
 💡 時間や手間、交通費がかからないという“効率の良さ”
が大きな理由となっているようです。
遠方からのお部屋探しをする人はもちろん、
ファミリー層
にとってもオンライン内見は好評のようです。

〇オンライン内見はどのような形式で行いたいか
オンライン内見と一口でいっても、やり方は様々です。
・現地にいる業者からWEBを通じて説明を受ける形式
リアルタイムでやり取りができて、質問もしやすいです。
見たい場所などを指定して、見ることができます。
・画像や動画によるプレゼンテーション形式
あらかじめ用意された画像や動画を
参考にお部屋の様子を確認したり、
業者がリアルタイムで説明したりしてくれます。
・VR技術を利用する形式
VRゴーグルを覗いて、まるでそのお部屋にいるかの様な
臨場感あるバーチャル体験を通じてお部屋の様子を確認します。
VRはスマホと簡易な紙のツールを使っても体験することもできます。
sub3
オンライン内見をどのような形式で行いたいかというアンケートでは
半分近くの方が「現地にいる業者からWeb会議ツールで案内を受ける形式」
希望しています。
オンライン内見が不安といわれる要因のひとつに
「画面上で見る情報と実際の部屋のギャップが激しい」ことがあげられます。
リアルタイムで仲介業者や大家さんが案内して、
質問に答えるものだと、ギャップも減り、リアリティのある情報を
得ることができるので希望される方が多いのだと思います。

■お部屋探しに活用されるオンラインサービス
sub5
9割強が「家にいながら家探しをLINEで完結できるサービス」に興味がある、という
回答から見えるように、オンラインサービスを使用しての
お部屋探し・入居については今後も需要が高まっているのが分かります。

実際、どのようなオンラインサービスが使用されているか、
代表的なものをご紹介します。

・LINE https://line.me/ja/
モバイルメッセンジャーアプリケーションとして広く浸透しているLINE。
SNSの中での利用率は90%を越えるというデータもあり、
多くの方が利用しやすいのが魅力です。
音声やテレビ電話でのやりとりができるほかに
画像やPDFなどのデータを送ることも可能で、
いまやメールよりも使いやすい連絡ツールとして使用されている人が多いです。

・Zoom https://zoom.us/
Web会議システムのトップシェアを誇るZoom。
ほかのWeb会議システムと比較して接続の安定性が高く、画質・音質が良いです。
普及度も高く、ホスト側がアカウントを所持していれば、
通話したい相手にURLを共有することで通話ができます。
(アプリはダウンロードする必要があります)
また、画像や資料を共有できるところも◎。
無料版だと一度に40分までしか利用できないという難点がありますが、
つなぎ直せば問題なく使用できます。

・Skype
 https://www.skype.com/ja/
長年世界中で広く使われてきたオンライン通話サービスです。
Zoomは複数人が参加する会議を前提に設計されているのに対し、
Skypeは1対1のチャットを前提に設計されているので、
それぞれに個別アカウントが必要です。
Zoom同様、画像や資料を共有することも可能。
またオンライン通話だけでなく、チャット機能が使いやすく、
時間制限がない所が魅力です。

ほかにもMessenger、Google Meet、Webex Meetings、Microsoft Teamsなど
さまざまなサービスがありますが、LINE・Zoom・Skypeさえ知っておけば
今のところは、大丈夫だと思います。

特に若い方、遠方の方の入居が多い物件をお持ちの大家さんは
お世話になっている不動産会社・仲介会社にも
オンラインサービスを使用しているか確認してみて、
大家さんとして協力できることがあるか、聞いてみるのもよいでしょう。

[ストップ迷惑行為!]ゴミ捨てのルールを徹底

2980929_s
マナー違反が一人でも、大きなトラブルにつながってしまうゴミ捨て問題
入居者はもちろん、入居希望者にも悪い印象を与えてしまうので、
繁忙期前に、きちんと対応していきたいところです。

今回はゴミ捨てマナーを改善させる色々なアイデアを調べてみました。


■回収ルールを知らない人に向けて対応する。
 😕 ごみの回収ルールを知らないから、適当に出す。
そんな人は案外多く、特に24時間いつでもごみ出しができる
ダストボックスなどがある物件では、マナーが悪くなりがちです。
また、最悪の場合
😥 ごみをいつ出していいか分からなくて、部屋やベランダに置いてたら
  ゴキブリやネズミが出てくるように…
なんてトラブルにもなりかねません。

入居時はもちろん、普段過ごしている中で、いつでもごみ出しのルールが
分かるような手助けをすることが、物件を守ることにつながります。
・ごみ分別・回収ルールの紙を渡す
市町村や回収業者からもらえるごみ分別・回収ルールの書面は
入居時に渡すセットに入れておきましょう。
転入届を出しに行けばもらえるものですが、
学生など一人暮らしの方は転居届を出さないことも多いです。
入居時は色々な書類をもらうので、中には、書面を見ずにしまい込む
あるいは捨ててしまう人もいます。
そうした人でも回収ルールが分かりやすいよう、共用部で掲示。
また、マナーが悪くなったときは再度ルールの徹底という意味で
各戸に配り直すのも一つの手です。

さらに最近ではごみ分別アプリというものがある市町村もあり
分別方法だけでなく、ごみ収集の日も通知で教えてくれるという
便利機能がある場合もあります。ぜひ一度チェックしてみてください。
東京都港区ごみ分別アプリ
大阪市ごみ分別アプリ「さんあ~る」

・ごみ捨て場にルールを掲示する
1331738_s
ごみ捨てをする場所に、ルールを掲示すると必ず目に入ります。
防水性の高いラミネート加工は、印刷会社などで一枚500円ほどでしてもらえます。
また、自分でラミネート加工のできる機械も安いものであれば
5000円以下で買えるので、自主管理をされている方は購入をおすすめします。
防水性が高くとも、外に置く掲示物は雨風で劣化してしまうので、
定期的に作り直すことをおすすめします。

・ごみ分別をしやすいように、工夫する
4542315_s
回収ルールにのっとり、分別しやすいよう
ごみ捨て場をかごなどで区切ることも手です。
置き場所が必要ですが、捨て場所が区切られていると、
分別への意識も促され、ルールを守りやすくなります。

■ルールを守らない問題入居者さんの対応をする。
問題の入居者さんが一人であっても、共用部のトラブルは
入居者全員のトラブルと意識づけてもらうことが大切です。
・入居者全員へ書面通知
gomi

掲示だけではなく、改善されるまで頻繁に(週1回程度)、書面を投函
カラーで未分別ごみの写真を掲載することで、当事者への警告もしていきます。
さらに
・未分別ごみを有料で回収している
・これ以上するならば、その分も合わせてゴミ収集の料金を請求
としてマナー違反者に警告していきます。

それでも分別がされない場合は
・管理費の値上げ
・ゴミ清掃の当番制
・ごみ袋に名前を書く

など他入居者への負担を示唆。他入居者に対しても
・未分別ごみを出す人を見つけたなど情報があればお知らせください
と他人事にしないよう物件を巻き込んでの問題にしていきます。

問題が解決された際は御礼の文章で協力に感謝を示し、その一方で
・引き続き、未分別ごみの確認を続けさせていただきます
とルーズな入居者に対してはけん制するのがポイントです。

手間はかかりますが、定期的にゴミ出しの日に掃除に行くのもオススメ。
入居者とのコミュニケーションも図れますし、
自分の住居をキレイにしてくれるオーナーの姿を見ると
共用部の使い方も自然と丁寧になるかもしれません。

■トラブル解決に、投資もやむなし
マナーがどうしても改善しない場合でも、他の入居者さんが退去しないように
対応しなくてはいけません。
・ゴミステーション

近頃は、人々のライフスタイルもそれぞれになり、
ゴミを朝に出せない人も少なくありません。
24時間ゴミを出すことができて、周りもきれいに保てるゴミステーション
入居率アップ 😉 にもつながっています。
・定期清掃会社
ゴミの日など決めた日に清掃してくれるよう依頼すれば、
散らかりがちなゴミ回収後のゴミ捨て場もきれいに保てます。
ルール違反で改修されずにいたゴミも業者が処分してくれて助かります。
・民間のゴミ業者へ依頼
市町村のゴミの回収ルールに沿わなくても良くなるので、
分別や指定ゴミ袋の購入などの面倒が省け、
入居者の負担も少なくなって喜ばれるかもしれません。

 

たかが「ゴミ」ですが、日常に深くかかわる大事な要素。
入居者が気持ちよく過ごせるよう、気を付けていきましょう 😀