[賃貸住宅修繕共済]大規模修繕積立金が全額経費に!?

賃貸経営をしていて、大きな負担となるのが「大規模修繕」。
国土交通省「民間賃貸住宅の大規模修繕等に対する
意識の向上に関する調査検討報告書(2017)」
を見ると
家主様が大規模修繕をしない理由のトップが
「資金的余裕がない」という回答でした。

「必要性が理解できない」という回答も多いのですが、
健全な賃貸経営を続けていくつもりがあるのならば、
大規模修繕は不可欠になります。

「家主様の大規模修繕の資金確保」という課題解決を目的にできたのが
「賃貸住宅修繕共済」です。

詳しく見ていきましょう。

続きを読む

魅力を感じるコンセプト「防災賃貸住宅」

かつて賃貸住宅において「防災」を意識する人は少ないとされてきました。
しかし、度重なる自然災害、近々起こると懸念されている
首都直下地震と南海トラフ地震などもあり、「防災」を意識する傾向
シフトしてきたといわれています。

SUUMOリサーチセンターによる「2021年度 賃貸契約者動向調査(首都圏)」によると、
魅力を感じるコンセプト賃貸住宅の1位は「防災賃貸住宅」でした。

また昨今では公的機関の支援「公助」を重要視せず、
「自助」「共助」による災害対策が呼びかけられています。

今回は現在の災害対策に対する考え方と
「防災賃貸住宅」とはなにかを調べてみました。

続きを読む

オーナー向け補助金制度「賃貸集合給湯省エネ2024事業」

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、既存住宅の省エネを推進するべく、
『住宅省エネ2024キャンペーン』という補助金・助成金制度が始まっています。

今回は、住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入など、住宅省エネ化を支援する
以下の4つの補助事業が始まりました。

『先進的窓リノベ2024事業』(2023年「先進的窓リノベ事業」の後継事業)
『子育てエコホーム支援事業』(2023年「こどもエコすまい支援事業」の後継事業)
『給湯省エネ2024事業』(2023年「給湯省エネ事業」の後継事業)
『賃貸集合給湯省エネ2024事業』(新規事業)

後継事業は賃貸物件でも活用可能なので、こちらもぜひ見ていただければと思いますが、
気になるのが、今回新規に追加された賃貸オーナー向け補助の「賃貸集合給湯省エネ2024事業」

23年11月2日以降、着工工事から対象になり、
交付申請期間は3月中下旬~予算上限に達するまでなので、
今のうちにしっかり検討しておきましょう!

続きを読む

短工期・定額で安心のエントランスリフォーム

ホープハウスシステムでは、昨年から新卒採用にも取り組んでおり、
今年も新たなメンバーが入社する予定です。

受験生より一足早く、お住まいを探す時期…繁忙期がじわじわと加速していきますね。

不動産投資で生活を豊かにする
Webサイト“不動産投資スクエア”(運営会社:株式会社クレアスライフ)では、
クレアスライフの運営する都内マンションにお住いの20~30代の方に対して、
アンケート調査を実施。

賃貸物件を探すとき、何を重視するかを調査しました。

今回は外観・エントランスに焦点を絞って、アンケートの結果と
ホープハウスシステムがご提案するエントランスリフォームをご紹介します。

続きを読む

阪神「アレ」記念キャンペーン!~18万円分プレゼント~

阪神タイガース18年ぶりの優勝おめでとう!!

ということで、大阪に本社のあるホープハウスシステムでも

阪神タイガース18年ぶりの「アレ」を記念して、
特別キャンペーンをお送りいたします。
阪神ファンでも、他のファンでも、そもそも野球に興味がなくても大丈夫!
このチャンスにぜひ、一度外壁修繕について、ご相談ください!

猛虎進撃!
阪神タイガース18年ぶりの
祝!「アレ」記念キャンペーン
 概要

★無料で建物のタイガースカラーのシミュレーションを作成します!
興味本位大歓迎!記念に…でOK!10月18日までの期間限定になっています。
ご友人や入居者さんとの話題に、SNSなどにぜひ全力で阪神タイガースのアレ!を祝いましょう!


★実際に塗装を行っていただいたお客様には
 Amazonギフト券18万円分をプレゼント!

タイガースデザインじゃなくても大丈夫です! 
※2023年11月18日までの外壁塗装工事金額180万円(税別)以上のご契約
 ギフト券は工事完了後(工事費用お支払い後)のお渡しとなります。


ホープハウスシステムでは、カラーシミュレーションにて、
塗装デザインを提案させていただいております。

服の色の流行りがあるように、賃貸物件にも流行りの色、デザインがあります。
20年~30年ぶりの修繕…せっかくならば、今のニーズにあった色、
または物件のコンセプトにあったデザインに挑戦してみませんか?

もちろん、お試しのタイガースデザインなど、お好みのカラーについても
シミュレーションにて、ご提案させていただきます。

ぜひお気軽にご相談ください!
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼

【お問合せもお待ちしております♪】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
◇九州◇ 092-406-9468

◇HP問い合わせフォーム◇お問い合わせ | ホープハウスシステム (hopehouse.co.jp)
★宅配ボックスやデジタルサイネージ掲示板、取り付け型オートロックなど
 エントランスの機能性を高める提案を多数ご用意しております★
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

雰囲気も安全性も上がる!長尺シート

マンションやアパートの共用廊下の床材として多く使用されている長尺シート
耐久性に優れているため、店舗や公共施設などの人が土足で歩く場所に多く使用されています。

長尺シートは美観を良くするだけではなく、
雨水の浸入を防いで躯体を守るという防水の役割を持っており、
建物を守るにはかなりメリットの多い部材です。

続きを読む

[9/1防災の日]防災を意識した物件づくり

今年の防災の日」(9月1日)は、関東大震災から100年となる節目の日。
合わせてさまざまな防災イベントが開催されます。

いつかは起こるという南海トラフ巨大地震について
政府の地震調査委員会は2022年1月、
40年以内の発生確率を「90%程度」としました。
震度7の激しい揺れや10メートルを超える大津波が太平洋沿岸を襲い、
最悪の場合、死者は32万人を超え、経済被害も220兆円を超えると想定されています。

そうした流れもあり、「防災を意識した住まい探しは増えてきた」
言われています。
具体的にどんなところをチェックされているのでしょうか。

続きを読む

【事故事例から考える】外廊下・階段、大丈夫ですか?

※写真はイメージです

7月3日、東京・板橋区アパート二階の外廊下の床が抜け、引っ越し作業員の男女2人が転落。
3メートル以上の高さから落下して、骨折などのけがをしました。
アパートは築50年以上で、廊下のサビも見られ、老朽化が原因の事故ではないかと見られています。
関係者は業務上過失致傷の疑いで捜査を受けているようです。

事故事例から考える…共用部のサビに注意!でも、事故事例から
サビによる腐食について、解説しましたが、
万が一の事故が起こってしまえば、取り返しがつきません。

改めて、物件のメンテナンスについておさらいしてみましょう。

続きを読む

コスパ◎の「デジタルサイネージ(電子掲示板)」

最近のイベントでもご紹介させていただいている
デジタルサイネージ(電子掲示板)

駅やホテル、商業施設でもお馴染みの設備ですが、
最近アパート、マンションでも力を発揮しています。

モニターのサイズを変えれば、さまざまな場所に設置できるのも魅力。
今回はデジタルサイネージのメリットをご紹介します!

続きを読む

梅雨が来た!自分でできる建物チェック

6月2日~3日にかけて、台風周辺の湿った空気の影響で梅雨前線の活動が活発となり、
西日本~東日本の広い範囲で大雨となりました。

特に、四国~東海では、非常に激しい雨が同じ場所で降り続く「線状降水帯」が相次いで発生。
観測史上1位や6月1位の値を更新する記録的な大雨となりました。

雨の降り方は2000年頃から激変。
より強度の強い雨ほど増加率が大きくなっています。
1時間降水量80mm以上、3時間降水量150mm以上、日降水量300mm以上など強度の強い雨は、
1980年頃と比較して、おおむね2倍程度に頻度が増加しています。

棒グラフ(緑)は各年の年間発生回数を示す(全国のアメダスによる観測値を1,300地点あたりに換算した値)。折れ線(青)は5年移動平均値、直線(赤)は長期変化傾向(この期間の平均的な変化傾向)を示す。<気象庁「大雨や猛暑日など(極端現象)の長期変化 」より引用>


ご存知の通り、建物は決して完全防水ではありません。
防水性能が低下している時に想定の雨量を超えると、漏水につながる危険性もあります。

物件はもちろん、ご自宅やご実家の防水性能は大丈夫ですか?

今回は自分でできる建物チェックをお教えします!

続きを読む