こんなときどうする?~入居者トラブルの対応(家賃滞納について)~

賃貸経営をしていたら「入居者トラブル」は避けることはできないといわれています。
今の時期から新しい入居者の方も入ってこられる中で、実際に起こった時にどういった対応が正しいのでしょうか。今後皆様のお役に立てたらと思いますので、本日は「家賃滞納について」と「その対処の仕方」について調べてみました。

【賃貸経営で起こりうる入居者トラブル~家賃滞納~】
家賃滞納と聞くと、一般的に支払い自体が難しいといった印象を受けますが、皆様はどうでしょうか?
実は家賃滞納にも種類が分かれており「支払い能力がない場合」と「シンプルに失念している場合」「家賃を収めることを軽く考えている人」ではそれぞれにあった対応が必要なようです。


【対応について】
種類別の対応が求められるとはいえ、全く違うというわけではないようです。
まずは、支払日にきちんと支払われているか確認し、未納がわかった時点で催促を促す事が大切です。2か月、3カ月と放置した状態になってから催促すると未納でも大丈夫と思われてしまう可能性があり、今後も同じようなな状態が続きかねません。早めの対応を心がけましょう。
【詳しい対応】
①.滞納した時点ですぐに督促する。
⇒書面での督促の場合、いつまでに支払う必要があるのか、振込先、口座、支払期限が切れて支払いがない場合は連帯保証人に連絡することを記載しておきましょう。詳しい書き方を知りたい方は、ポータルサイトで調べるとすぐに出てきますのでそちらを参考にしましょう。また、口頭で伝えられる場合は書面で通達後、様子を見て口頭で伝えるとより丁寧です。口頭が難しい場合は電話で対応しましょう。
②.①で支払期日までに支払いがない場合は連帯保証人や家賃保証会社へ請求する。
⇒連帯保証人の方からご本人様にご連絡がいくこともあります。(一般的に家賃滞納から1カ月の間、本人から支払いがない場合連帯保証人の方への請求ができます)
③.②での支払いがない場合は内容証明郵便で本人へ督促する。
⇒送った証拠が残るように内容証明郵便を使用しましょう。
郵便を送る際は以下を必ず記載してください。

・賃貸物件の表示
・滞納家賃の金額
・滞納家賃の支払いを請求
・支払期限
・振込先の銀行口座情報
・支払がない場合には賃貸借契約を無催告で解除すること
・明け渡しを請求すること
・任意に支払いや明け渡しが行われない場合、訴訟や強制執行の手続きをとること

上記は必要項目だそうです。

④. ③でも支払いがない場合は直接現地を訪ねてみるのも有効的です。
⑤.④でも応じない場合、解除通知を送る。
⇒送る場合は内容証明郵便でお送りください。(家賃滞納から3カ月ほど)
⑥.訴訟を起こす。(解除通知後1~2か月後)裁判で判決を聞きましょう。
⑦.⑥の場合でも、判決に従わない場合は明け渡しの強制執行を行う。
⑧.差し押さえの強制執行を行う。(明渡訴訟までいくには5~7カ月かかるといわれています)

上記が一般的な流れとなっています。
だいたい、未納状態から3カ月たつと解除通知を認められ、訴訟を起こせるようです。裁判となるとやはり半年~長くて1年間の時間がかかるようです。
この流れを把握したところで、家賃滞納者の方の理由別の対応方法を考えましょう。

【支払い能力がない場合】
支払い能力がない場合は、「今」無理なだけなのか、その状況がいつ解決するのかそこからどういった支払い方で未納分を収めていくのかを未納者は考えないといけません。その際に、大家さんも納得のいく答えを出さないといけないので電話や口頭でのお伝えをお勧めします。
また、状況の改善が見込めない状態であれば、今後も滞納状態が続くため「早めに賃金の安い物件へ移ってもらうよう促す」「市町村の窓口に相談するよう促す」など残念ですが、物件から出てもらうように促し、未納分に関してはいつごろに払えるか入居者と相談し決める必要があります。
【失念している場合】
うっかり忘れているだけであったり、忙しくて手を付けられない状態の為払い忘れていた場合、口頭でのお伝えや通知等を送ると対応してくれることが多いです。
その人から、支払いがあった場合は、何度も続くと困るので書面を通じて次回からの支払いのために口座振替など次回の振り込みの対策をしましょう。
【家賃を収めることを軽く考えている人(意思がない)】の場合は、滞納を繰り返す為、厳格な対応が必要になります。
まずはすぐに督促を行い、支払う気がない場合すみやかに先ほどの手順①~⑨で督促を行いましょう。また、自分では不安だという際は弁護士の方が代行してくれることもあるようなので相談してみてもいいかもしれませんね。
以上が、種類別の対応になります。
基本的に、督促は書面で通知しさらに電話等でも知らせることがベストだと思います。
また、督促の際はついつい感情が高ぶってしまい暴言等を言ってしまうケースも少なくありません。
そうなると、逆に大家さんが恐喝罪などで訴えられてしまうケースもあります。
ただ家賃を収めてほしいだけなのに、逆に賠償金を取られないためにも電話口や口頭では丁寧な言葉を心がけましょう。また、話がかみ合わない場合は、書面に書いてある通りだとお伝えできるように書面での通達も活用しましょう。

最後になりますが、上記で話した①~⑨の手順を踏むとなると、裁判も視野に入ってきますが、裁判をすると費用も掛かるうえにその費用を借用人の方へ請求しても、実際は払われないことが多いのが現状です。
家賃も払えていない状態の未納者の方に支払い能力を認められないことが多いようで、大家さんが背負うことも少なくありません。どうしても責任を法で裁きたいと思われる方は裁判の形で責任を問いてもいいかもしれませんが、私は【和解】の形をとるのがベストではないかと感じました。
和解の際も裁判所の力は借りることになりますが、労力も費用面も少なくすみます。
ここまで詳しくお伝えしましたがまずは家賃滞納で困ることがある場合は弁護士の先生に相談してみてください。
弁護士の先生に相談するのもお金が発生しますが、最近では「初回無料」とうたっている事務所も多いです。一度相談してみてはどうでしょうか?
また、しっかり初回で話せるようにどういった状況なのか、相手はどういう対応なのか、今後どうしたいのかを話せるように準備しておくといいですね。
皆様のお役に立てれば幸いです。

賃料について考えよう


近年、インフレの影響でさまざまな物価があがっています。
ここで考えたいのが賃料の値上げです。
値上げをすると退去する方が出るかもしれないなどの不安があり、賃料アップに踏み切れないオーナーさんは多いはずです。そんな中でも「どうしたら入居者さんが納得できる賃料アップか」をわかりやすく説明することが大切と感じたので今回は記事に起こしてみました。

私はまだ一人暮らしなど、いわゆる「実家」を出たことがないので今回はもし一人暮らしをしていて家賃があがるといわれたら…の妄想も交えて書いていきたいと思います。

オーナー様は「賃料アップしようかな?」とお考えの際にはじめになにをされますか?
まずは他物件との比較や相談から入る思います。増額することが今後の募集に影響しないかどうか、賃料アップするために大家としてどのような設備投資や募集条件を設定したらベストか、不利にならないためには管理会社の担当者に相談することがポイントになりそうです。 自主管理で管理会社と取引がない場合でも、物件を管轄する管理会社に相談をしてみると、親身になってくれる可能性もあるようです。

ですので、まずは管理会社の担当者の方に相談し他物件との比較までしてみてはいかがでしょうか。
先に周辺の物件の比較を自分でしておいてもいいかもしれませんね。
「駅からの距離」「部屋の広さ・面積」「収納」また、その建物のいいところ推しポイントなどを同スペックの物件と比較します。そのうえで予め自分の物件でどのくらいの賃料アップを狙っているのか、場合によっては相談可能にするのかなどの基準を自分の中に決めておきましょう。
事前に妥協できるポイントも作っておくと相談される方もオーナー様の言いたいことを理解して、親身に考えてくれるかもしれません。

〇比較する際のポイント
・賃料は繁忙期の2.3月の家賃と比べること。繁忙期前後は空室を作らないために賃料をあえて下げてい る場合がありますので、注意したいところです。
・自分の物件を特別視せずしっかりと比較対象を絞る。いい条件の物件と比べて自物件は賃料が相場より低いから値上げしよう!というのは絶対に避けましょう。

上記については特に気を付けたいポイントです。次に細かいところも見ていきましょう。

〇賃料UPの時期
賃料をあげるのは契約更新時がいいとされています。早めに直接お伝えしておくとより丁寧ですね。契約更新時にいきなり家賃UPと言われてもすぐに返事をしずらいのでせめて3~6か月ほど前から回覧板や紙面などで通知をしておきましょう。考える時間がないまま家賃が上がるとトラブルになりかねませんので、気を付けたいですね。また、どうして賃料の値上げがあるのかきっちりとした理由を説明しましょう。

〇証明時の内容
もしも、私が賃料アップしますと紙面などで通知を受けたならば、まずは「どうして!?」と驚き、「今後もこうして家賃変更があるのかな?」と不安になってしまうので、以下について記載してほしいと思いました。

・いつの賃料からあがるのか。また、オーナー様と相談できるのか。
・どういった理由なのか。なににあてられるのか等。物価が上がっているためなどでも共感できますので(正当な理由なので)本当のことを書いていただきたいです。
・どのくらいの賃料になるのか
・値段が上がるのが更新時期とずれている場合は更新料はどうなるのか
・火災保険やほかに駐車場料金などはどうなるのか

直接話せない分、しっかりと必要な情報を書いておいてもらえると、なお安心できます。入居者の目線になって考えてみるいいかもしれないですね。

★最後になりますが、色々な物価が高くなり、物件を維持するための支出も増えてきている中で、賃料を上げずに経営していくには厳しいものがありますよね。
意外にも、賃料UPをしたいと望んでいる方は多いですが、まだまだ賃料アップにふみきったオーナー様は少ないようです。賃料アップによっておこるいろいろなことが想像でき、不安な気持ちが足を止めてしまっているのではないかと思いますが、正当な理由で家賃アップをすることはきっと理解してもらえることでしょう。
【無理な値上げではないこと(正当な理由であること)】をしっかりとお伝えし、入居者さんの気持ちに寄り添ってお願いをしましょう。日頃から入居者の方とコミュニケーションをとっている場合は特にスムーズに話が進みそうですね。
『日頃の関りもやはり大切にしていきたいポイント』です。
更新時までにご案内ができるように、相談だけでもお気軽にしてみてくださいね。
また、賃料を上げる時に物件のレベルアップをお考えの方は是非ホープハウスシステムへお問い合わせください。

【ホープハウスお問合せ先】
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海・北陸・九州◇ 0120-708-114

◇信越◇ 025-288-1838
◇九州◇ 092-406-9468
◇北陸◇ 076-204-9328

◇中国◇ 086-230-3608

※建物診断やリフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

同棲カップルの住まい探しに関する実態調査

結婚を考えるカップルが結婚前にまずは同棲をはじめることはよくありますよね。
どんなお家づくりをしようか考えていくうちにお互いのこだわりがすれちがうことも…
では同棲を始めるカップルはどんなところに重点をおいて住まいを決めているのか
今回は男女別でカップルの住まい探しについて、実態調査をもとに考えてみました!!

動産情報サービスのアットホーム株式会社は、
19歳~29歳の同棲をしているカップルを対象に同棲の実態をはじめ、お互いが譲れなかった・譲った条件や設備、住まいを探すうえで大変だったことなど、一緒に暮らすうえで重要視するところはどこなのか調査を実施いたしました。

≪同棲カップルの住まい実態≫

■同棲における理想の間取り1位は「2LDK」で4割超

住まいを決めていく際の理想の間取りは2LDKで44.9%でした。                  また次に多かったのは、1LDKで23.2%でした。                            一方で、実際に今住んでいるお部屋の間取りは1LDKで33.2%が一番でした。次に多かったのは2LDKで21.5%となっていました。                                  理想の間取りをどう選んだのか理由を見ていくと、                       お仕事で在宅勤務がある方や、将来を見据えている方は部屋数が多い物件を選ぶという印象でした。

理想の間取り

■住まい探しにおける主導権は、男女どちらもパートナーに譲っていると認識

お部屋選びは相手と自分の意見どちらも取り入れながらピッタリの物件を探しているということでした。また、家事の負担率は女性のほうが男女ともに大きいと感じているという結果になりました。

負担割合

≪同棲カップルの住まい意向≫

■譲れなかった設備1位は、男女ともに「バス・トイレ別」

お部屋探しをするうえで譲れないところについては男女ともにバス・トイレ別の割合が高く、また水回りの設備については女性のこだわりが見られました。この結果と家事負担率の女性の割合の高さは関係していそうな印象があります。また防犯面においても女性のほうが意識していますね。

譲れなかった条件・設備

■「生活用品を買う施設が充実している」エリアは、同棲カップルに人気

生活用品を買う施設が充実しているエリアを希望される方は男女ともに4割超えでした。
生活するうえで必要な物をすぐに揃えられることや、近さはやはり重要視される方が多い印象です。
また次に多いのは男女ともに仕事場からの距離が近いことでした。
ワーク・ライフ・バランスを整えたい方にはどちらも重要項目ですね。

重視したエリア

≪同棲カップルの住まい探し≫

■住まいを探す上で大変だったこと・困ったこと1位は「費用面のすり合わせ」

大変だったことの1位は「家賃や初期費用面をすりあわせること」でした。一緒に生活を始めるにあたってかかるお金や、いろんな面において相手との金銭感覚をあわせることは大変で、とても需要なことだとグラフを見てもわかります。これから生活を始めるのでまずは初めの出費をなるべく抑えたいのが理想ですがお互い譲れないポイントが違うので話し合いは大変そうです。2人がどういったところに魅力を感じるのかを読み取ることがお部屋選びのポイントになりそうです。
色んなことが重なり喧嘩をしてしまう事例はとても多いとわかりますね。

住まいを探す上で大変だったこと・困ったこと

上記の調査報告を見ると、男女でお部屋選び時のおさえるポイントの差があることがわかります。
また女性の方のほうが求める条件が多いような印象を受けました。                  これから2人で新生活を始めるうえでのお部屋選びは、当事者の方にとってたくさん相談を重ねて慎重に進めて決断する、とても大切な行事だと感じました。またなかなか理想通りの物件に出会うことは難しいという印象も受けました。                                 この結果を見て、色んな考察ができ、より良いお部屋づくりができますね。                                            カップル向けの物件をお持ちの方は定期的に内装を見直したり、支持の多い水回りの設備を整えるなど、物件をよりよくしていくことで日々変わるトレンドにもマッチして、お部屋探し中の方にぐっとくる物件になるのではないでしょうか。                    
今一度お持ちの物件の状態、内装、設備をご確認してみてくださいね。

雰囲気も安全性も上がる!長尺シート

マンションやアパートの共用廊下の床材として多く使用されている長尺シート
耐久性に優れているため、店舗や公共施設などの人が土足で歩く場所に多く使用されています。

長尺シートは美観を良くするだけではなく、
雨水の浸入を防いで躯体を守るという防水の役割を持っており、
建物を守るにはかなりメリットの多い部材です。

続きを読む