東京都で住宅確保要配慮者を支え~る補助

住宅確保要配慮者※の円滑な入居の促進を図るため、
大家さんに向けて、リフォームにかかる料金に対する補助など
様々な施策がとられています。
※低額所得者、被災者、高齢者、障がい者、子供を養育する者、その他住宅の確保に特に配慮を要する者

施策のひとつに住まい探しにお困りの方が広く入居できる賃貸住宅として、
賃貸用物件を所有する方が物件を登録する
「住宅セーフティネット制度」があります。

何度か記事でも取り上げましたが、
住宅セーフティネット制度始動!
色んな借主の住まいを考える「住宅セーフティネット法」
住宅を確保することが通常よりも難しい住宅確保要配慮者の住宅を確保するためと、
全国的に増えている空室を活用させることを狙いとした取り組みです。

登録には上記の記事でも取り扱ったように、構造や設備について基準はありますが、
そうした基準に合うように改修についてさまざまな補助金が出ます。

今後、コロナ禍の影響で、ますますより安い家賃のために住み替えする
低額所得者・高齢者・障がい者の方も増えてくると見られています。

中でも東京は愛称をつけ「東京ささエール住宅」として、
住宅セーフネット制度に力を入れて、独自の補助を行っています。

今回は今年度新たに追加された補助内容とともにその取り組みを紹介します。


まずはおさらいとして、国や都道府県で行っている補助制度です。

■改修費補助(住宅確保要配慮者専用住宅のみ)

バリアフリー化など一定の基準を満たす改修については1戸上限50万円の補助。
耐震改修や空き家を要配慮者向けのシェアハウスに転用するなど
規模が大きい場合は1戸100万円の改修費が国から受けることができます。

■家賃・家賃債務保証料低廉化補助(住宅確保配慮者専用住宅のみ)
家賃や家賃債務保証料については
賃貸住宅の空室を要配慮者に限定した専用住宅として登録した場合、
家賃は最大4万円、家賃債務保証料は最大6万円まで補助されます。

以下は東京独自の補助制度です。
■少額短期保険等保険料への補助
残存家財整理費用、居室内修繕費用、空き家になったことによる
家賃喪失額のいずれかを補償する保険については対象となります。

以下ふたつは今年度に新しく施行された制度です。
■見守り機器設置費等への補助(専用住宅でなくても可)
東京ささエール住宅に設置する見守り機器の購入費及び取付費の
2分の1を貸主に対して補助します(上限 1戸当たり3万円)。
<2020年度までの時限措置>
〇主な条件
・高齢者を受け入れる東京ささエール住宅に機器を設置すること
・センサーや通信機能を備え、高齢者の居室内での安否を
 常時把握可能な機器であること

■登録協力補助(登録協力報奨金)
不動産事業者から貸主への働きかけにより、
空き家等が専用住宅に新たに登録された場合に、
当該貸主及び事業者にそれぞれ1戸当たり5万円の報奨金を交付します。
〇主な条件
・空き家又は空き室であること
・高齢者、障がい者、子育て世帯、低額所得者のいずれかを受け入れる登録とすること
・専用住宅の登録を10年間維持すること
・東京都居住支援協議会の構成員である不動産関係団体に属する事業者が申請すること

特に見守り機器設置費等への補助については、今年度のみの補助ということで
是非、チェックしておきたいところです。

東京都だけではなく、各市町村でもセーフティネットの制度に合わせて
独自の補助を展開しているところはあります。
ぜひ、年度ごとに物件のある
市町村のセーフティネット制度の詳細をチェックしていきましょう。

[無料建物診断受付中]建物長寿の大敵、漏水を防ぐ

大家さんからお話を聞いてみると、「大変だったなあ」と
振り返る方の多い「漏水トラブル」

入居者さんの部屋に入らせてもらったり、
漏水の原因を特定するまで時間がかかったり、
いざ修理となると3日間断水と業者から言われたり… 😥 

入居者さんが協力的な方ばかりだといいですが、そうもいかないと大変です。

今回は想定外の漏水を起こさない!対策
また万が一起こった場合、どう対応すべきかが考えます。


■これは漏水の兆候…?
建物にこんな兆候があれば、漏水している可能性も…
早めに診断して、対応していって欲しいです。

①外壁のクラック・エフロ
1_curakku
小さなクラック(ひび割れ)でも油断は大敵。
ひび割れから中に水が染み込むと、
最悪躯体から腐り、物件の寿命にも関わってきます。
28.02.03 村中 (14)
クラックや裂け目への雨水などの侵入により、
コンクリート内の炭酸カルシウムが流出すると、白く跡になる
エフロレッセンス(白華現象)があらわれます。
さらに茶色く染み出しているものは、内部鉄筋が錆びている可能性が高いです。
この状態が続くと、構造強度の低下となることも考えられますので、
早めに建物の状況を確認したほうがよいでしょう。

②室内の漏水
29.11.1 倉田 074(302号室 漏水確認)
天井や壁、床に水の跡、カビや黒ずみ、シミが出ている場合、
すでにベランダや外壁から天井、建物の深部まで浸水している証拠です。
写真の状況は一刻も早く補修が必要な状態です。

③軒裏の塗膜の剥離
3_nokiura
軒裏の塗膜の剥離は、その上部(軒天端やベランダ・廊下床)の
クラックや防水の劣化による雨水侵入のサインです。
将来、室内に漏水を起こさないためにも、早めの対策をおすすめします。

④屋上防水の劣化
Toshiba Digital Camera
シート防水の接着力が低下すると継ぎ目の部分が捲れて
漏水に繋がる場合があります。
シート防水以外の防水も防水層の亀裂から浸水することもあるため、
定期的な点検が必要です。 

■どうする、入居者の過失で漏水!
入居者自身が漏水の原因となっていることに気付いていなかったり、
「バレたら修繕費を請求されるかも… 😕 」と被害を隠すこともあります。
またどこに連絡していいか分からない、とパニックになる方もいらっしゃいます。
入居の際に管理会社や大家さんの連絡先はもちろん、
個別で対応することもできるよう、水道業者への連絡先をお伝えするとともに、
原因が分からない場合は、ひとまず給水バルブを閉めてもらい、
被害を増やさないように手配してもらいましょう。
また火災保険があれば、修繕費が補填される可能性もあります。
被害が広がる前に連絡してもらえるよう、入居者さんにも
ある程度知識を提供することも大事になります。

■換気扇が正常に作動しないと、結露が発生するケースも
マンションのように気密性が高い建物で換気扇が正常に作動していないとき、
結露が発生することがあります。
換気扇が動いていても、排気口部分が詰まっていることがあるので、
部屋や外壁の壁が変に濡れている場合は、
通気に関係する場所も原因として疑ってください。


■120 年ぶりの民法改正の影響で、漏水が原因で賃料減額を迫られることも!
これまでは賃借物の一部が滅失・その他の事由により
使用及び収益ができなくなった場合、
入居者から賃料減額要求を受けた時点から対応すれば大丈夫でした。
しかし改正後の民法第611 条では、
入居者から賃料減額請求がなくても、故障の事実をオーナーないし
管理会社が知りえた時点に遡り、適切な賃料減額に応じなくてはいけなくなります。190416_チラシ2
トラブルが明確になる前に、しっかり原因を特定して、対応しましょう。

 💡 雨漏り診断はホープハウスシステムにお任せください。 💡 
普段の雨では異常が見られなくても、
長雨や横風を伴う雨で、突如室内で漏水を起こすケースも珍しくありません。
ホープハウスシステムなら、
専門の建物カウンセラーによる建物診断を行い、トラブルを未然に防ぎます。

————————————————————————————-
【ホープハウスお問合せ先】
◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
※建物診断以外やお部屋のリフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

「抗菌・消毒」が危険なものにならないために…

アルコールの代わりに広く使用されている「次亜塩素酸水」を
薄めずに使用して噴霧し、呼吸障害を起こしたり、
届け先に衣服用の除菌スプレーを噴き掛けられた配達員が皮膚疾患に悩まされたり…

抗菌、消毒にかかわる薬剤の使い方を誤って
危険な目にあうといった報道が、最近増えてきました。

コロナウイルスが心配なのは分かりますが、
間違った知識でみんなが危険な目に合わないよう、
今回は正しい「消毒・抗菌」について考えてみました。


■そもそも消毒・抗菌などはどういう意味なの?
日本石鹸洗剤工業会では以下の通り、定義されています。

・滅菌
すべての菌を死滅、除去させること。
ただし、これは人体にとってありえないことなので
(人体の細胞ごと殺さなくてはいけない)
器具などの菌に対して使用される言葉です。
一時期「滅菌ガーゼ」が品薄になりましたが、
滅菌ガーゼは「細菌やウイルスを殺す作用」があるから
「滅菌」と名付けられているわけではなく、
傷口や損傷した皮膚を保護する際など、菌が繁殖しないよう、
滅菌処理されているので「滅菌ガーゼ」といいます。

・消毒/減菌
物体や生体に付着または含まれている病原性微生物を、
死滅または除去させ、害のない程度まで減らしたり、
あるいは感染力を失わせるなどして、毒性を無力化させることをいいます。

・除菌
物体や液体といった対象物や限られた空間に含まれる微生物の数を減らし、
清浄度を高めることをいうとされています。
法律上では食品衛生法の省令で
「ろ過等により、原水等に由来して当該食品中に存在し、
かつ、発育し得る微生物を除去することをいう」と規定されています。
洗剤・石けん公正取引協議会が定義する除菌とは
「物理的、化学的または生物学的作用などにより、
対象物から増殖可能な細菌の数(生菌数)を、有効数減少させること」で、
この細菌にはカビや酵母などの真菌類は含まれません。

・抗菌
菌の繁殖を防止するという意味ですが、
経済産業省の定義では、抗菌の対象を細菌のみとしています。
JIS 規格の試験法では、カビ、黒ずみ、ヌメリは効果の対象外とされています。
 菌を殺したり減少させるのではなく、繁殖を阻止するという意味です。

 💡
色々な情報・商品の中で、嘘を見抜くには、
こうした言葉の使い方をよく見ることが大事です。 

やはり有効なのは「アルコール」を利用しての消毒になります。
アルコールは細菌のタンパク質を変性させ、
細菌が増殖できないようにしてくれます。

 

■同じアルコールでも用途にそぐわないアルコールは× 😈 
今回のコロナウイルスを不活化できるもののひとつとして、
エタノール(エチルアルコール)があげられます。
<不活化:本来の働きを失わせる作用。
特に、ウイルスなどの感染力や毒性を失わせることについていう>

具体的な商品としては手指の消毒用のジェル、
スプレー類やキッチンの除菌剤などがあげられますが、
勘違いをして「メチルアルコール」を使用してしまう人がいます。
これはとても危険な行為です。

メチルアルコールは引火性が強く、
万が一、噴霧したところに引火したら大惨事になりかねません。
摂取すると吐き気やめまい、昏睡などの意識障害を起こす危険があり、
失明、最悪命の危険すらあります。

消毒用エタノールと書かれたものか、
分からなければ商品として販売されているものを
使用したほうが安全です。

また、アルコールを使用しなくても、住宅用の洗剤、ハンドソープなどでも
ウイルスは不活化できます。

■おうちにある物をしっかり使ってウイルスを除去!
外から帰った時、咳やくしゃみ、鼻をかんだ時、食事の前後、
病気の人のケアをした時など、こまめに手洗いをしてください。

エチルアルコールを使わなくても、
ウイルスは石鹸や洗剤で不活化できることが分かってきています。

住宅内のそれぞれの部位に応じた洗剤を使い、定期的に清掃する、
手を洗うことを忘れないようにする。

それだけで心持ちもだいぶ変わってくるはずです。

ひとつ注意したいのは「希釈が必要な商品」を使用するとき。
「濃いと効果が高い」と誤解する人がいますが、
過ぎたるは、毒になりかねませんので
「使い方をしっかり読み、ネット上の情報をうのみにしたり、
自分流の使い方をしない」
ということは気を付けていただきたいです。


■勘違いされる「次亜塩素酸ナトリウム」
厚生労働省のページで家族に感染が疑われる場合、
「共用部を家庭用の塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きをする」ことを
推奨されていましたが、それを聞いて、
「噴霧器で空間を消毒したほうが効果があるのではないか 😕 」
加湿器やスプレーで空間や布、人に噴霧する人もいます。

商品の説明を見れば分かることですが、
目に入ったり、皮膚についたりすると、皮膚が爛れたり、失明したりするなど、
大変危険なことになってしまいます。

これも上記でお話した通り、
決められた使い方をしっかり守り、使うことで、
効果がきちんと発揮されます。

■最近話題の「次亜塩素酸水」
食品添加物としても使用され、
野菜類の殺菌にも使われている「次亜塩素酸水」。

消毒液の噴霧については、有人の部屋などに対しては避けるよう
WHOや米国・中国での委員会、厚生労働省でも発表されています。

特に高濃度のものを噴霧すると、健康被害も報告されており、
使用上の注意はしっかり守り、使い方にも気を付けていきたいところです。

コロナウイルスに対しての効果はまだはっきりしていませんが、
ノロやインフルエンザには効果があるとされており、
アルコールの代わりにテーブルやドアノブなどに噴き掛け、
感染対策の一環として取り入れることは、決して無駄ではないようです。

手持ちにアルコールがないという人は、
石鹸などの手洗いと合わせて対応するとよいでしょう。

 

当たり前のことなのですが、本来の使い方に沿って利用すれば
危険なことはないはずです。
■濃度や使い方はしっかり商品説明を見る
■基本、薬品は人や皮膚に直接振りかけないようにする
■マスクなど皮膚に直接触れる物に対しても使用を避ける
■手洗い、うがいなどの基本的な感染対策はしっかりする
以上をしっかり守って、安全・確実なウイルス対策を行っていきましょう。

抗ウイルス・抗菌対策へのご相談はホープクリーンへ

交流会でも情報をうまく集めるトーク術

HPトップ申込み画像6
4/24(水)品川 ザ ランドマークスクエアトーキョー29F で開催される
HAPPY TsuNaGu コレクション 2019 in TOKYO
賃貸経営相談会(詳細・お申込方法は記事最後♪)では
オーナー様同士の交流会も予定しています!

😕 「参加してもうまく話せないかも」
😡 「自分の情報だけライバルに盗まれるのがいや!」
🙁 「一人参加なんだけど、知らない人ばかりだと不安」

色々な不安があるかもしれませんが、
同じ立場で経営を頑張る人のお話が聞ける貴重な場。
成功談だけでなく、失敗談などリアルな情報が収集できるはずです。

このチャンスを逃さないためにも!
交流会の前準備や当日のスタイルなどを
考えてみました。


 ■やっぱり気になる「人は見た目が9割」
 🙂 「人間はやっぱり中身だ!」
という方もいらっしゃいますが、交流会ではどうしても第一印象が大事になります。
言葉だけでなく、見た目から伝わるものもあるので、ぜひ気を付けておきましょう。
・服装
イベントをホテルで開催するときには
 😐 「どんな服を着ていけば?」とご心配される方もいます。
かしこまる必要はありませんが、一番大事なのは「清潔感」です。
そう言っても、難しいことではないです。
・皺のない服
・汚れが目立たない、履き癖があまりついていない靴
・整ったヘアスタイル
・爪、ひげなどのお手入れ
・前日によく寝る
など、いつもよりほんの少し気にかけてみましょう。

ネクタイまではしなくてよいですし、
スニーカーなど歩きやすい靴でもいいと思います。
9c78fc50de18f53ee627c5a39d40ed53_s
迷うなら、白とグレーや茶、黒などの色でまとめつつ、
自分の好きなカラーや柄物のアクセサリー、羽織ものを身に着けると良いでしょう。

■まずは形!気を付けたい立ち方、話し方
知らない人と話すのは難しいですが、
相手が話している間に目線をそらしたり、背が曲がっていたりすると
やはり印象は悪いです。

常に背筋を伸ばしている必要はありませんが、
気付いた時に、ピンと張り、挽回できるよう、
交流する時の良い立ち方と話し方を覚えておきましょう。

・あごを引き、視線は水平か、相手の顎~首元へ向ける。

あごが上がると、自然と目線が高くなってしまいます。
相手を見下ろすような印象を与えるので
しっかりとあごを引いて、相手の様子をしっかり見えるようにしましょう。

・胸を張って、背筋を伸ばす
声がはれませんし、何より表情も暗くなってしまいます。
気付いたら、ピンと背筋を伸ばすことを意識しましょう。

・ゆっくり話すことを心がける
声が小さくても、滑舌が悪くても、
相手が聞きやすいようにという心持で、
ゆっくりと話していれば、内容が伝わりやすいです。
緊張すると、なかなか難しいかもしれませんが、
相手に聞かせて、また自分もゆっくり話してもらうために
会話のテンポは心持ちゆっくりめを意識しましょう。

■セミナーではなく交流会!意見・情報を交換しよう!
😕 「でも私なんか、特別なこともしてないし、話が弾むかしら…」
と不安に思う方。大丈夫、みんな一緒です。
交流会に参加されている方はみなさん、 😀 「だれかとお話したい!」
思って来ているので、まずは話しかけてみましょう。
誰とも話してない気まずさを感じるよりは、相手も誰かと話したいはず!

 🙂 「今日はどんなセミナー、企業でお話聞きました?」
イベントの感想などから話に入れば、お互いの悩み事や関心のあることが
見えてきて、会話も弾むはずです!

相手のお話を聞いたらまず同意。そして自分のやっていること。その結果
教えてあげるだけで、一つの情報を相手にお渡しすることができます。
よく 😕 「こっちばかり情報を渡して損してる気分」という人もいますが、
😉 「私も同じようなことがあって、今、こうしてるけど、次にこんな問題が…」
と続けて、相手に「こんなことありませんか?」「どう思いますか?」と
問いかけて、相手から情報を引き出すことも大事です。

■自信がなければ最終手段・名刺と物件PRチラシ!
交流会の時間には限りがあり、またその中で多くの方と交流するので、終わった後、
 🙂 「またあの人とお話したいのに、連絡先を知らない!」
ということもあります。
そこで役立つのが、名刺です。

連絡先だけでなく
・自分のPR、得意分野
・自分が今、困っていること、紹介してほしい人
をあらかじめ記載しておけば、
その名刺を話題にしてお話ができます。

スライド1
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/template/search-result.aspx?th=18
テンプレートを利用して、パワーポイントで作成してみました!

自分の顔・物件の写真、自分のキャッチコピーなど、
オリジナルの名刺を是非作ってみてください。

また物件のPRチラシを作っておけば、
それも話題にできます。

気負わずにご参加ください…といっても、色々と準備しておけば、
自分なりの課題や交流会の目的も見えてきます。
是非参考にしてください!

【イベント案内】
HAPPY TsuNaGu コレクション TOKYO
賃貸経営相談会

4月24日(水)9:30~16:30 ★応募締め切り4/15(月)
ザ ランドマークスクエア トーキョー29F
東海道新幹線・JR・京急線「品川駅」高輪口より徒歩3分

※完全予約制※定員オーバーの場合は抽選になります
※締切以降若干名空きがある場合は順次募集・ご連絡いたします

大家さんのお困りごとは一気に解決!空き家や建物修繕、税金・資産形成など、の
相談コーナーや交流会をご用意しました。
また特別ゲストとしては手塚治虫文化賞短編賞受賞「大家さんと僕」の著者
カラテカの矢部太郎さんをゲストにお迎え。
抽選会・マッサージ・占いなどお楽しみコンテンツもそろっておりますので、
ぜひ一日お楽しみください!

★お申込み・お問合せ★
HP:https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/tsunaguen/entry/
お電話:0120-279-508(企画運営:つなぐ-en-システム株式会社)
メール:event-yoyaku@tsunagu-en.com
以下の必要事項を記載の上お送りください。(*は必須事項)
*お名前(ふりがな)
・生年月日
・ご同伴者様お名前、ふりがな、生年月日
*ご住所(ご自宅)
*電話番号または携帯電話
・FAX番号
*メールアドレス
・他お問合せ、ご意見

住宅セーフティネット制度から見るシェアハウス

いわゆる「かぼちゃの馬車」の投資トラブル。
「シェアハウスってなんだかややこしそう 😕 」
拒否反応を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、
今回の問題は運営するサブリース会社と
組織的な改ざんをしている銀行の問題であり、
シェアハウスは、今後も広く普及していく賃貸スタイルです。

今回は住宅セーフティネット制度の活用が期待されている
シェアハウスの取り組みについて考えてみました。


■空き家の活用+住宅セーフネット制度
国土交通省は住宅セーフティネット制度の取り組みのひとつとして、
シェアハウスに注目しています。
入居者同士の支え合い、相互理解を前提とした住まいは
ひとり親世帯や単身生活に不安のある高齢者や障がい者に適した
居住形態と考えられています。

大家はもちろん、空き家を持て余した方にとっても
「シェアハウス」は空き家問題解決につながる一手です。

制度内では改修費や安い家賃の補助を実施していますが、
その分、良質なシェアハウスを用意するよう努めないといけません。

 

■有益な情報はガイドブックをチェック
国土交通省はシェアハウスを考えるオーナーのために
「共同居住型賃貸住宅(シェアハウス)の運営管理ガイドブック」
発行しています。
そこから「賃貸人向けシェアハウスガイドブック」のページについて
見てみましょう。

 
 1.共同居住型賃貸住宅(シェアハウス)について
シェアハウスの概要や空き家を活用することについてのメリットを紹介。
空き家を未活用した場合とシェアハウスとして活用した場合の
収支比較も掲載されているので、要チェックです。
準備から入居者募集、退去までの流れなども解説されています。

2.シェアハウスの管理方法
シェアハウスの管理方法は、
■オーナー自身が行う「自主方式」
・運営管理のコストを抑えることができる。
・入居者と直接コミュニケーションが取れる
・運営管理やトラブル対応の負担
・空室リスクを負う

■実務の一部を管理会社に任せる「委託方式」
・運営管理の負担が少なくなる
・管理委託費を支払う必要がある
・空室リスクを負う

■管理会社へ物件を賃貸してすべての実務を任せる「サブリース方式」
・運営管理のほぼすべてを任せるので、負担が少ない
・他の方式と比較して、賃料収入が少ない
・運営事業者から契約解除や賃料減額が可能になる

ハンドブックが作成された平成29年ごろは自主方式をとっている人が
半数近くを占めています。

●空き家等の既存ストックをシェアハウスにする場合
現在あるシェアハウスの70%以上が既存の空き家を活用したものです。
空き家に活用する場合、寄宿舎への用途変更が必要です。
100㎡を超えない建物については、空家となった一般戸建を改装して
「シェアハウス」とした場合、「寄宿舎」として該当しません。

100㎡を超える建物については、
通常の住宅では求められない間仕切り壁の準耐火性の確保が必要になります。

「寄宿舎」では、プライバシーが確保された独立して
区画された各部分「居室」に該当するものとして
・居室の採光(建築基準法第28条第一項)
・建築物の間仕切り壁(建築基準法施行令第114条第2項)
等の規定を満たすことが必要になります。

シェアハウスの改装には少なくとも100万はかかるといわれています。
とはいえ、規定を違反する「シェアハウス」は行政からの指導が行われる以前に、
火事が起こったとき、入居者の命を危険にさらすこともあります。
ずさんな計画で改築することは避けるべきです。

3.住宅確保要配慮者を入居者とする場合のポイント
改正住宅セーフティネット法に関連する新制度には
入居者だけでなく家主に対しても、様々な支援・補助があります。

■登録住宅の改修への補助
登録住宅の一定の改修工事について、国・地方公共団体が補助します。
●補助対象工事
・共同居住用住宅に用途変更のための改修工事
・間取り変更工事
・耐震改修工事
・バリアフリー改修工事
・居住のために最低限必要と認められた工事
・居住支援協議会等が必要と認める改修工事
※上記工事に係る調査設計計画(インスペクションを含む)も対象
●補助率と限度額
[補助率]国1/3(国と地方公共団体による補助の場合、国1/3+地方1/3)
[限度額(国費)]50万円/戸(専用個室)
ただし共同居住用住宅に用途変更するための改修工事、間取り変更工事、耐震改修工事のいずれかを含む場合は100万円/戸(専用居室)
●補助要件
・入居者は住宅確保配慮者に限定
・国による直接補助の場合、公営住宅の家賃水準以下であること
 国と地方公共団体による補助の場合、近接同種の住宅の家賃額と均衡を失しない額であること
・住宅確保用配慮者専用の住宅としての管理期間が10年以上であること
ほか細かい補助要件が設定されています。

国土交通省他、全国の居住支援協議会へ一度お問い合わせ下さい。

一般社団法人日本シェアハウス協会
http://japan-sharehouse.org/

一般社団法人日本シェアハウス連盟
http://japansharehouseorganization.com/

 

4.ターゲットを明確にする
ひと口に住宅確保要配慮者といっても、
高齢者、障がい者、外国人など、それぞれ住まいに必要としている条件が違います。
リフォームや募集のことを考えると、
入居者のターゲットは明確にした方が良いでしょう。

●障がい者(身体、知的、発達、精神)
こちらもひと口に「障がい者」といっても、
障がいの種類や程度により様々な特性があります。
シェアハウスの運営管理者だけでは、
すべてのケアや生活支援を担うことは難しく、また行う必要がない場合もあります。

市町村など相談・協力できる機関と連携をとりつつ、
運営管理者自身も入居者の疾患や障害の特性の基礎知識があれば、
想像するような問題や苦労は少ないでしょう。

●子育て世帯
ほかの家族と暮らすということで、ルールづくりが大事です。
といっても、「子育て」をする上で大切なことはおおむね一緒。
物を下に置かない、ダメなことをしたらきちんと叱る…など
そういった当たり前のルールは住んでいるうちにできるものです。

その中で特別気を付けたいのは
①食べ物の管理は保護者が行う
勝手に物を食べさせることは厳禁。
アレルギーはもちろんですが、しつけとして量を制限している人もいます。
もし保護者のいないところで何かを食べてしまったら
必ず報告するよう徹底しましょう。

②感染症が出た場合の準備とルールを決める
子どもがいるとどうしても病気は広がってしまうものです。
・消毒液やゴム手袋の常備
・手拭きタオルから使い捨てペーパータオルに変更
・予防接種などの推奨
など、感染拡大を防ぐオペレーションは
季節や流行り病に合わせて、変更していきましょう。

●外国人
文化、食生活、生活習慣、賃貸取引慣習が日本と異なるので、
その違いが原因でトラブルが発生してしまいます。
これはシェアハウスも賃貸物件でも同じ。
前もって賃貸借契約や生活ルールを丁寧に説明しましょう。

ガイドブックにはターゲット別の事例集もあるので、ぜひ参考にしてください。
「家賃の滞納が心配」「介護が必要になったり認知症になったら心配」といった
入居者に対する不安への対応策も解説していますよ。

 

そのほか、空き家のシェアハウス転用を検討する際に知りたい情報を得られる
窓口などを「シェアハウス経営を始めたい」
「見守り等の生活支援や自立に向けた支援」「公的な相談窓口」といった
カテゴリー分けして紹介されています。

 シェアハウスに興味がない方も、
賃貸経営をする上で役立つヒントがたくさん掲載されているので、
是非一度「賃貸人向けシェアハウスガイドブック」を見てみてください。

11月9日は「換気の日」

 😎 11月9日(いい空気)は、「換気の日」と言われています。
本日は、住まいの換気についてお届けします 😉 

 😆 まずは、住まいの湿気空気の汚れのお話から・・・

水蒸気は、一日で一体どの位発生していると思いますか?
・・・なんと!一日で10リットル以上
牛乳瓶75本分もの結露が発生しているんです !
湿気の多い環境は、建物だけでなく私たちの身体にも
影響を与える可能性があります。

そして、もう1つが空気の汚れ問題。
私たちが呼吸を続ける限り、CO2は発生し続けます。
平均的な成人で一日約480リットル
家庭用のゴミ袋に換算すると、10個以上ものCO2を
生み出していることになります。
小さなお子様が居るご家庭にとって、空気の汚れは特に
気になるところですよね。

 以上のことから、いかに室内の換気が重要かわかりますね。
換気の方法には、大きく分けて機械を用いない「自然換気」と
機械を用いた「機械換気」があります。

 💡 今回は、「自然換気」に注目してみましょう。
 
ただの自然換気ではない!パッシブ換気とは
自然換気は、気圧や自然の風の流れで
空気を入れ替えることです。

この自然換気では、空気の入れ替えが安定に行えない
というデメリットがあります。
そこで近年注目されているのが、「パッシブ換気システム
という方法です。
簡単に説明すると、“計画自然換気”と表すことができます。
パッシブ換気のシステムはとてもわかりやすくなっています。
空気を部屋に取り入れる給気口を設置し、そこから吸収された
空気が床下換気で暖められ、家全体に暖められた空気が巡る
というシステムです。

パッシブ換気のメリット
・快適性がアップ!
きちんと家全体に換気システムが行き届いていなければ、
リビングが暖かくても2階はまったく暖かくならないなど、
部屋によって差が出てきてしまいます。
しかしパッシブ換気は、床下暖房のおかげで家中どこでも暖かく
冷気を感じることもまったくありません。

・寿命が長い
機械を使用した換気システムだと、定期的なメンテナンスが
必要で、機械が故障してしまうこともありますよね。
しかし、自然換気システムを取り入れているパッシブ換気は、
機械のようにメンテナンスをこまめに行う必要はありません
そのため、メンテナンス費用がかからず、ずっと使い続ける
ことができます。
また、パッシブ換気にすると床下が乾燥状態になり、
家の耐久性がアップします。

・電気代がほとんどかからない
最大のメリットは、「環境にやさしい省エネシステム」であること。
パッシブ換気は機械に頼らない換気システムであるため、
無駄な電気を使わずに自然エネルギーで換気することができます。
たったエアコン一台で家の中にあるすべての部屋に暖かい風を
送り込むことができます。
一部屋ずつエアコンをつける必要がないので、手間も省けて経済的です。

パッシブ換気を導入する方法・注意点
以下のポイントをクリアしておかなければ、パッシブ換気を
取り入れることはできません。

  • 床下吸気(絶対!)
  • 空気を家全体に送るための床ガラリ・間仕切り壁
  • 排気用煙突
  • 床下暖房
  • 基礎断熱の導入
  • 基礎形状

導入方法としては、基礎断熱を導入できる基礎形状をきちんと
選定しておかなければならないでしょう。
基礎形状がしっかり計画されていなければ、スムーズに
換気をすることができないので、注意が必要です。

★★クリアしておかなければいけない条件は沢山ありますが、
「低コストで換気システムを取り入れたい!」という方には、
最適なシステムと言えます。
換気方法にお悩みの方は、一度検討してみてはいかがでしょうか。★★

 

防災備蓄、どのくらい必要?

こんにちは!

今週は台風発生 😐 などで沢山の被害が報道されていますね!

ニュースを見る度に、防災備蓄について考えるのですが、
日ごろの平和ボケから、なかなか行動に移せずにいます 🙁 。

そこで今回は片付け・収納のヒント☆の応用編!
必要なものを選びながら、片付けをして
防災備蓄のストックも収納してみましょう!


地震、大雨、洪水、土砂崩れ…
大きな災害でライフラインが断たれた時に備えて
どのくらいの準備が必要なのでしょうか?

最低限の備蓄と、やっておくと安心という事をまとめてみました。
正解はライフスタイルによって変わると思いますので、
一つの例としてご参考になれば幸いです。

【一人1日に3リットルのお水が必要】
食材の備蓄は
最低3日分(救助がくるまでの72時間分)は用意しておく必要があるとのこと。

<4人家族の場合>
水ならば
12ℓ × 3日 = 36ℓ (段ボール3つ分)
066610 

食材は1日2食として
8食 × 3日 = 24食 (段ボール1つ分くらい?)
066604

*オススメ*
・出来るだけ火や水を使わなくても食べられるもの
・子供が好きな物を選んで保存する
(避難時、子供の元気が大人を救うことがあります)

😐 気づけば賞味期限が切れていた。
👿 こんなにたくさんの備蓄品、置く場所なんてない!
という方にはローリングストック法がおすすめ。
日常的に、備蓄を使用・消費していくという考え方です。

a-2
1.保存食は必要最低限より1.5倍か2倍ぐらい用意
 (賞味期限の違う水と食材を2セット用意すると◎)
2.普段の生活の中で保存食を古いものから食べていく
 (週1ぐらいで、保存食を食べる日を決めていると◎)
3.減った分はまた買い足す

そうすることで、最低限の備蓄が残ることになりますし、
常に備蓄を意識して、もしもの時も慌てず対処できます。

また災害時にはおいしいごはんが、なによりの活力 🙂 になります。
色々な保存食を試してみて、お気に入りのものをストックしましょう!

【用意しておくとよい物】
①リュック 
②ロープ
(二階から降りなくてはならない時などの為)  
③ナイフ  
④眼鏡やコンタクトの予備
⑤下着 (洗濯がなかなかできないので使い捨ての紙パンツ、生理用品もあると◎)
⑥水のいらない簡易トイレ  
⑦ゴミ袋
(透明と黒)  
⑧手動で充電できる携帯充電器  
⑨運動靴
⑩ウエットティッシュ  
⑪手動で充電できる懐中電灯
(ヘッドライトは両手が使えるので便利)
⑫手動で充電できるラジオ  
⑬クーラーバック

😥 懐中電灯の充電が切れてる!
😐 どこに置いてたか忘れた。とっさの時、持ち出せない!

という事態を防ぐため、防災グッズを日常的に使ってみてはどうでしょう?

最近では、日常的に使っていても、ワクワクするような
スタイリッシュなデザインのアウトドアグッズが多く販売されています。

防災グッズがインテリアになるような収納ケースなどもあります。
好きなデザインのものを選ぶと防災グッズの準備に抵抗がなくなるかもしれません♪

ライトなどは小ぶりの物を入手して、
夜中にトイレに行く時などに使うなど日常的に使い慣れておく
いざという時に探したりする時間も省けます。

あるいは、身の回りの物で代用できないか、
ふとした時に考えてみるのもいいですね。

必要な物を選ぶコツとして、
ホテルなどに宿泊されたときの備品を参考にすると良いそうです。
暮らしの中で必要な物はそれで足りるという事です。

【安否確認のルール作りをしておく】
連絡が取れなくなった時の為に、避難場所
安否確認の伝言ダイヤル117があることなど、
手段を事前に話あっておくこと良いでしょう。
ルール作りは夕食時など、全員が集まった際に5分でできる事です。
災害時の不安はパニックや心の健康をむしばみます!
ぜひやっておいてください。
家族会議


まとめてみると、必要な物は限りがない・・・と感じました。

オーナー様の中には入居者に特典として、
防災グッズをプレゼント 🙂 するという方もいらっしゃいました。

入居者の安全はもとより、物件の安心安全も守る
とても良い取り組みだな、と感じました。

 ➡ 余談ですが、小学生の時、給食セットを忘れた子が
校庭に落ちている木の枝を拾ってきて給食を食べていました。
子供ながらに、この子、強く生きていきそうだな・・・と思った事があります。
緊急時、弱気にならず、行動する。
この意気です。(^O^)/

備蓄を考える事が、必要な物を選ぶ力になると信じ、一緒に頑張りましょう!
以上、防災備蓄についてでした!