省エネ基準適合住宅とは?条件と行うべきこと

2025年4月から、改正建築基準法および改正建築物省エネ法が施行されました。
施行された改正法の中には、「省エネ基準への適合義務化」というものがあります。 どのような内容なのでしょうか?これからお家を建てる方、増改築をご検討されている方へ、省エネ対策方法と合わせてご紹介いたします。


どのような変更があったのか?

今までは中規模以上の新築非住宅(ビルなどの住宅以外の建物)のみが省エネ基準適合義務の対象でした。
しかし、2025年4月以降は住宅や小規模非住宅も対象となり、すべての住宅が省エネ基準をクリアしないといけなくなりました。

※国土交通省より引用。


そもそもなぜ法改正されたのか?

そもそも、なぜ今このような対策が必要とされているのでしょうか?
それは、国のエネルギー政策が背景にありました。
日本では2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、という「2050年カーボンニュートラル」の実現が目指されています。
そのための一つの対策として建築物の省エネ性能向上が重要とされ、省エネ住宅の基準が段階的に引き上げられているのです。

※国土交通省より引用

2030年には ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準の新築住宅が標準の基準となり、より経済的、健康的な住まいの実現が求められています。
住居の面から温暖化対策にアプローチをするために、建築物の省エネ機能の向上が目指されているということです。


■増改築の際はどのようになるのか?

新築の場合、すべての建物に省エネ基準適合が義務付けられますが、増改築の際はどこまでが対象になるのでしょうか?
増改築の場合はあくまで、増改築を行った部分のみが省エネ基準適合義務の判定となります。

※国土交通省より引用
※青部分が適応箇所(増改築箇所)

新築だけでなく、増改築の場合も増改築箇所が適応となるため注意が必要ですが、既存箇所は判定に含まれないため、その分負担は少なくなるかと思います。

※10㎡以下の新築・増改築は省エネ基準適応除外となります。


適合させなければならない”省エネ基準”とは?

住宅の場合は、以下の2点が求められます。

① 外皮性能基準(UA値・ηAC値)が基準値以下であること
② 一次エネルギー消費量基準(BEI値)が1.0以下であること

外皮性能基準(UA値・ηAC値)が基準値以下であること

外皮平均熱貫流率(UA)とは?

住宅の断熱性能を数値化したもので、室内と外気の熱の出入りのしやすさの指標です。値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことを示します。
地域区分別に外皮平均熱貫流率が規定されており、その基準値以下になることが必要です。

冷房期の平均日射熱取得率(ηAC)とは?

冷房期の平均日射熱取得率(ηAC)とは、住宅に入り込む太陽熱の割合で、太陽日射の室内への入りやすさを表します。
UA値と同様、値が小さいほど日射の侵入を防ぐ遮熱効果が高いものとなります。
こちらも地域区分別に冷房期の平均日射熱取得率が規定されており、その基準値以下になることが必要です。
主に北海道~東北地域を中心とした1~4までの地域区分では、冷房期の平均日射熱取得率の基準値はありません。

お住まいの地域の省エネ区分は、以下にてご確認いただけます。
省エネ地域区分検索(YKK AP株式会社)

② 一次エネルギー消費量基準(BEI値)が1.0以下であること

「一次エネルギー」とは加工されない状態で供給されるエネルギーをいい、石油・石炭・原子力・天然ガス・水力・地熱・太陽熱などが該当します。
建築物の一次エネルギー消費量は、BEI値(ビーイーアイ値)によって計算します。BEI値は1.0以下となることが必要です。
算定には以下のような機器が対象となります。


省エネ基準適合の確認方法は?

省エネ基準に適合しているかどうかは、自主判断ではなく、所管の行政庁や第三者機関(民間の登録住宅性能評価機関)の判定:省エネ適合性判定を受けなければなりません。
必要な書類、手続き先は地域や建築物の状況によっても変動する場合がありますので、ハウスメーカーやリフォーム業者、代行会社などへ相談をすると安心です。


■省エネ対策としてなにを行えばいいのか?

それでは、省エネ対策として何を行えばいいのでしょうか?
例として、以下のような事項があげられます。

① 日射遮蔽 
日射遮蔽性能が高い住宅では、日射による室内温度の上昇が抑えられ、少ないエネルギー量で冷房を使用できます。
主な方法:外付けブラインドや屋根の庇(ひさし)の取り付け

② 気密 
住宅内外の空気の流れを抑えることで室内外の熱の移動を防ぐことができます。
主な方法:施工時に部材同士の隙間を少なくする(特にコンセント、配管、ドア窓周り)

③ 断熱 
断熱性能の高い住宅では、冬は暖房で温められた空気を逃さず、室外の冷気から室内を守り、夏は室外の熱が室内に入りにくくなり、快適な室温を保ちます。
主な方法:窓を高断熱窓にする、断熱材を切れ間なく入れる。

★★断熱性能の高い外壁塗料もあります★★

ホープハウスシステムのエコ熱レクションは、塗料に配合した特殊顔料により、基材の温度を上昇させる太陽光の赤外線を効率よく反射し、屋根や壁の塗装に用いることで塗装面の温度を約10~15℃下げることができます。
また水性仕様・弱溶剤仕様で環境にも優しく、シリコン樹脂をベースとしており、太陽光・風雨など過酷な環境下でも耐久性に優れ、長期間に渡り建物を美しく保つスーパーエコロジー塗料です。
塗料からも、省エネにアプローチをしていただけます。

2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、建築物の省エネルギー性能の向上が求められている昨今。
基準をクリアすることで補助金をもらえる制度もあります。
これからリフォームを検討されている方は、「義務だから」だけではなく、より過ごしやすいエコな住宅づくりとして、今一度住宅の機能性を見直してみるのはいかがでしょうか。

【ホープハウスお問合せ先】

◇フリーダイヤル◇ 0120-708-114
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海◇ 0120-708-114
◇中国◇ 086-230-3608
◇信越◇ 025-288-1838
◇九州◇ 092-406-9468
◇北陸◇ 076-204-9328

※建物診断やリフォームについての相談も随時受け付けています。

 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!

★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★

★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

今年の夏は酷暑!?建物にしてあげられる事は?

6月10日に気象庁が発表したエルニーニョ監視速報では、昨年の春から続いていたエルニーニョ現象が終息し、今後ラニーニャ現象が発生する可能性がある事が示唆されていました。
ラニーニャ現象が起こると日本付近では、夏季に太平洋高気圧が北に張り出しやすくなり、気温が高くなる傾向がある一方、冬季では西高東低の冬型の気圧配置が強まり、気温が低くなる傾向にあります。

そこで今日は、今夏の暑さから身を守り建物も守る方法をご紹介します。

◆遮熱塗料
遮熱塗料とは、太陽光の内建物が熱くなる赤外線を高反射して、表面の温度上昇を抑えることができる塗料です。天候などにもよりますが、表面温度の上昇を15~20度ほど抑えられると言われています。
室内の温度も2~3度さげることができるので冷房にかかる電気代も抑えられます。

ホープハウスがご紹介する「エコ熱レクション」は屋根や壁面に塗布することで温度を上昇させる原因となる太陽光の赤外線を特殊顔料によって効率よく反射し、塗装面の温度を約10~15度下げることができます。

太陽光の熱により、外壁・屋根・窓などの建材の劣化が進んでいくと、建物の価値が下がったり思わぬ修繕費用がかかるなんてことも。 遮熱塗料を用いることで熱による化学変化から建材の劣化や腐食を防ぎ美観かつ高耐久の状態を維持することができます。

◆二重窓・UVカットガラス
暖房効率を上げての省エネや結露防止など、冬場に力を発揮する二重窓ですが、夏にもその効果を発揮します。外から入ってくる日射熱は窓ガラスを2枚通過しなければなりませんので、それだけで室内に入る日射熱は低減するとされている上、二重窓の特徴である窓と窓の間にある空気の層が、冬の時と同様に外と中の熱を分断し伝わりにくくします。
また、夏の強い日差しは、フローリングの日焼けの原因にもなってしまいますが、二重窓に紫外線カットのガラスを使用すれば日射熱だけでなく紫外線も一緒に遮断する事ができます。

●遮熱が賃貸物件にもおすすめなワケ●
2020年、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言しました。
住宅・建築領域では、ZEH化(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)や断熱性向上などの省エネルギー(省エネ)にとどまらず、太陽光をはじめとした再生可能エネルギー(再エネ)の設備を設けるなど、脱炭素の動きが進んでいます。
建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(通称「建築物省エネ法」)も改正され、2025年4月以降に着工する全ての建築物に「省エネ基準」への適合が原則義務付けられます。そして、建築物省エネ改正に先駆け、2024年4月から建築物省エネ性能表示制度が開始されています。

制度開始に伴い、各ポータルサイトでは、各物件の詳細ページに「エネルギー消費性能」「断熱性能」「目安光熱費」といった「省エネ性能ラベル」の掲載を開始していますのでこれによって、ユーザーは目安光熱費が分かるようになりますね。
つまり、遮熱塗料二重窓などを用いることで、「目安光熱費」において他の物件よりも有利になってくるといえるでしょう。

本格的に暑い日差しが射す前に今一度建物の遮熱性能を確認し対処しておくことが、この夏は重要になってきそうです。


【ホープハウスお問合せ先】
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海・北陸・九州◇ 0120-708-114

◇信越◇ 025-288-1838
◇九州◇ 092-406-9468
◇北陸◇ 076-204-9328

※建物診断やリフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

4月から省エネ性能ラベル表示。ポータルサイトの対応は?

4月から住宅性能表示制度がスタートし、
1日以降に建築を申請した賃貸住宅においては、
入居募集時に所定の「省エネ性能ラベル」を表示することが
オーナーやサブリース会社の努力義務となりました。
【参考】[4月表示制度スタート]賃貸物件の省エネ性能とは?

不動産ポータルサイト大手はシステム改修を進め、
物件の募集図面などに省エネ性能ラベルが表示されるよう対応しています。

入居付けで一番影響のある「入居者募集用ポータルサイト」の
対応についてみてみましょう。
<2024年4月時点>

続きを読む

不動産のプロが選ぶ!「環境に配慮した住まいにおすすめの条件・設備 2024ランキング」

4月から住宅性能表示制度がスタートし、
1日以降に建築を申請した賃貸住宅においては、
入居募集時に所定の「省エネ性能ラベル」を表示することが
オーナーやサブリース会社の努力義務となりました。
【参考】[4月表示制度スタート]賃貸物件の省エネ性能とは?

『住宅省エネ2024キャンペーン』と合わせて、
今後も注目される環境に配慮した省エネ設備。

今回は、全国のアットホーム加盟店を対象にしたアンケートから
「環境に配慮した住まいにおすすめの条件・設備 2024ランキング」を紹介します。

続きを読む

不動産のプロが選ぶ!「環境に配慮した住まいにおすすめの条件・設備」ランキング

近年、SDGsやエコ住宅といった、環境への配慮を意識した言葉や設備が増えてきています。
もし、環境に配慮することでこちらも何か見返りがあるとなると、意識しない方はいないのではないでしょうか?
今回は、at homeさんの記事を参照にプロがおすすめする環境に配慮した住まいについてみていきましょう。

不動産のプロが選ぶ!「環境に配慮した住まいにおすすめの条件・設備」ランキング★

不動産のプロが選ぶ!「環境に配慮した住まいにおすすめの条件・設備」ランキング|トレンド調査の調査データ|アットホーム株式会社 (athome-inc.jp)

<調査結果>不動産のプロが選ぶ!「環境に配慮した住まいにおすすめの条件・設備」ランキング

「環境に配慮した住まいにおすすめの条件・設備」ランキング調査結果

不動産のプロである不動産会社のスタッフに「環境に配慮した住まいにおすすめの条件・設備」を聞いたところ、第1位 「複層ガラス(外気の社団で冷暖房の削減につながる)」でした。
「複層ガラス」とは、2枚以上のガラスの間に「中空層」という空間を設け、乾燥空気や質量が重いガスを封入したガラスの総称のことで、外気の熱が伝わりにくい性質があります
選んだ理由を聞いたところ、
・冷暖房機器の効率アップによる電気代削減が期待できるから
・省エネルギーであるから

といった声が多く寄せられました。
また、環境に配慮する点以外にも「防音に効果的」「結露防止になり、カーテンのカビなども予防できる」「防犯対策にもなる」など、さまざまな面から人気の設備であることが分かりました。

第2位の「共用部などでのLED照明の設置」は、不動産会社から見ると以下のメリットがありました。
・24時間点灯している共用部の照明の節電につながる
・交換時期が長く、ごみを減らすことにつながる

24時間365日点灯している共用部の照明をLEDに変えることは、環境に配慮できるだけでなく、電気代節約交換の手間軽減夜間に突然切れてしまうリスクの予防につながり、不動産会社にとっても入居者にとってもメリットのある設備のようです。


3位の「太陽光発電システム」は太陽光のエネルギーを直接電力に変換する発電方式でCO2削減などにつながります。東京都では、2030年までに温室効果ガス排出量を50%削減する「カーボンハーフ」に向けた太陽光発電設置義務化に関する新たな制度が2025年4月から始まります。
・クリーンエネルギー化につながる
・初期投資が高くても長く使うなら電力の削減に有効

といった声が不動産会社から寄せられました。また、東日本大震災を経験しているエリアからは「停電時に助かる」というコメントもありました。災害に備えるという面でも重要な設備であることが分かりました。
また、不動産のプロの3人に1人が「環境に配慮した住まいを探す人が増えている」と回答
環境に配慮し、省エネを考えている人が増えているということですね。

事実、環境に配慮した住まいについて注目しているトピックスのランキングでは
1位がソーラーシステム:18.4%
2位がZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス):15.6
3位がエコ住宅:11.1%

上記となり、省エネを気にする方が増えてきていることがわかりますね。

今回は、不動産のプロが選ぶ環境に配慮した住まいにおすすめの条件・設備ランキングについてご紹介させていただきました。
是非、皆様の今後の賃貸経営に役立てていただければ幸いです。

【ホープハウスお問合せ先】
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海・北陸・九州◇ 0120-708-114

◇信越◇ 025-288-1838
◇九州◇ 092-406-9468
◇北陸◇ 076-204-9328

◇中国◇ 086-230-3608

※建物診断やリフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★