~空き巣対策について~

オーナー様なら1度は気にしたことがある「空き巣対策」について、はっとさせられるものがあったので今回は記事に起こしてみようと思います。

それは「天気によって空き巣に入られやすい」といった内容でした。
空き巣に入られやすい主な理由として、皆さんが思いつくのは立地や、防犯設備面だと思うのですが今回見つけた記事にはなんと、雨風がすごい日などに入られやすいとのこと。
まだまだ台風が発生している今、警報級の雨の日もあるかもしれないので気になって、どうして天気によって空き巣に入られやすいのか調べてみました。

みなさんはどんな理由で天候の悪い日に空き巣に入られやすいとお思いでしょうか
なんとなくわかる方もいるかもしれませんが、「雨風がすごい日は足音など、音に気付かれにくい」といったものでした。
また狙われた地域は何度も計画的に狙われやすいようです。

【 どういった家が狙われやすいのか今回は調べてみました 】

  • 「窓がある家」
    玄関など皆さんが思いつくような施錠されている扉からの犯行もありますが近年は巧妙な手口を使ってくる加害者も多く、窓から割って侵入するケースもあるようです。また、2階だから大丈夫といった考え方はやめて、家じゅうの鍵がある場所はすべて施錠する必要がありそうです。なんと侵入窃盗は無施錠の窓や玄関からの侵入がトップで、油断している2階以上の窓の施錠が甘いことは加害者も知っているため、近年非常に狙われているとのことでした。窓のない家のほうが少ないと思いますので、十分注意しましょう。
  • 「共働き世帯の家」
    突発的に侵入するわけではなく、何度か下見に来て入念に計画を立てるので、もちろん、皆さんのいない時間なども把握しています。
    人のいない時間帯、お昼ごろの時間帯は地域の雰囲気にもよりますが狙われやすいです。人がいても狙われるということは、いない時間は加害者からすると絶好のチャンスとなります。外出するときには2重チェックで少しでも防げるように注意する必要があります。忘れがちな普段使用しない部屋やトイレの窓なども油断しないように気を付けましょう。
  • 「犯人の犯行しやすい時間がある」
    警視庁がまとめた侵入盗が最も多い時間帯は午前0~4時の時間帯で、万引き・すり・ひったくり・置き引きなどを含む非侵入盗の被害の大半は日中に集中しているのに比べて侵入盗は夜中に犯行事例が多いとのことです。

上記以外にも狙われやすい環境や場所はあると思いますが、よく上がっているのがこちらでした。天気によって侵入されやすいということももちろんですが、それだけではない印象です。
それではどうすれば被害にあわないのか…となると思いますが、やはりこれをしてれば絶対OKといったことはなく、侵入されにくいお部屋作り・物件作りはできるとのこと。もしもの時の為に、被害を小さく済ませられるようにどういった対策が立てられるのか知っておく必要があります。

~家の中でできる防犯対策~

・まずはドアや窓に補助錠をつけカギを2重にし、開けられる可能性を減らしましょう。
取り付けた後は必ず2つのカギを忘れずにかける習慣をつけることが大事で、2階以上にお住みの方は2階だからと鍵をつけるのを忘れないように気を付けましょう。
窓ガラスを割って入ってくる予想もしておき、防犯フィルムを貼り付けてガラスを破損から守る対策をしておくと安心ですね。
家にいない時間が多く心配と思われる方は、まずは盗まれると困るものの保護を強化し備え、お金、印鑑、カード類は別々に適した保護・保管をする事をお勧めします。
また、ずっとは難しいですが電気をつけておき人がいることを示せると侵入される確率は減らせると思います。

~外からの防犯対策~

・2階以上の窓を狙っての侵入が多いため、2階に上るための足場になるものがないか、外に物置・室外機・脚立等ないか確認し、置いてある場合は改善が必要かもしれません。
また、外壁があったり木が生い茂っていたりと、死角が多い家は狙われやすいため、定期的に木を切るなどお手入れをすることで物件自体も綺麗に見え、一石二鳥です。

・家の周りにできる対策としては防犯砂利をひくなど音がなるような工夫をしたり、センサーライトを設置し人の動きを感知してくれるようにしたり、また防犯カメラをとりつけ侵入される確率を低くするなどが防犯策としてあります。ですが、カメラをつけているから大丈夫と過信せず、定期的にきちんと作動しているかを確認し、もしもの時に動いてなかった…とならないように気を付けましょう。
またもし実際の現場に遭遇したら大きな声で周辺に知らせながら相手と距離をとって逃げることが一番有効だとされています。そういった時の為にホームセキュリティを契約しておくのも一つの手です。

空き巣はとても身近な犯罪であり、被害にあいにくい住まいづくり・対策は大切であるといえます。
オーナー様もお持ちの物件の内・外どちらの防犯も今一度確認して、被害にあわない物件を目指していきましょう。また近年、防犯を意識されるご入居希望の方は多いので細かい防犯意識が好印象になり、ご入居率アップへの第一歩ともなりますので、意識してみてください。
一度お悩みやご相談があれば是非ホープハウスシステムにご相談ください。

【ホープハウスお問合せ先】
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海・北陸・九州◇ 0120-708-114

◇信越◇ 025-288-1838
◇九州◇ 092-406-9468
◇北陸◇ 076-204-9328

◇中国◇ 086-230-3608

※建物診断やリフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

今年の夏は酷暑!?建物にしてあげられる事は?

6月10日に気象庁が発表したエルニーニョ監視速報では、昨年の春から続いていたエルニーニョ現象が終息し、今後ラニーニャ現象が発生する可能性がある事が示唆されていました。
ラニーニャ現象が起こると日本付近では、夏季に太平洋高気圧が北に張り出しやすくなり、気温が高くなる傾向がある一方、冬季では西高東低の冬型の気圧配置が強まり、気温が低くなる傾向にあります。

そこで今日は、今夏の暑さから身を守り建物も守る方法をご紹介します。

◆遮熱塗料
遮熱塗料とは、太陽光の内建物が熱くなる赤外線を高反射して、表面の温度上昇を抑えることができる塗料です。天候などにもよりますが、表面温度の上昇を15~20度ほど抑えられると言われています。
室内の温度も2~3度さげることができるので冷房にかかる電気代も抑えられます。

ホープハウスがご紹介する「エコ熱レクション」は屋根や壁面に塗布することで温度を上昇させる原因となる太陽光の赤外線を特殊顔料によって効率よく反射し、塗装面の温度を約10~15度下げることができます。

太陽光の熱により、外壁・屋根・窓などの建材の劣化が進んでいくと、建物の価値が下がったり思わぬ修繕費用がかかるなんてことも。 遮熱塗料を用いることで熱による化学変化から建材の劣化や腐食を防ぎ美観かつ高耐久の状態を維持することができます。

◆二重窓・UVカットガラス
暖房効率を上げての省エネや結露防止など、冬場に力を発揮する二重窓ですが、夏にもその効果を発揮します。外から入ってくる日射熱は窓ガラスを2枚通過しなければなりませんので、それだけで室内に入る日射熱は低減するとされている上、二重窓の特徴である窓と窓の間にある空気の層が、冬の時と同様に外と中の熱を分断し伝わりにくくします。
また、夏の強い日差しは、フローリングの日焼けの原因にもなってしまいますが、二重窓に紫外線カットのガラスを使用すれば日射熱だけでなく紫外線も一緒に遮断する事ができます。

●遮熱が賃貸物件にもおすすめなワケ●
2020年、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言しました。
住宅・建築領域では、ZEH化(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)や断熱性向上などの省エネルギー(省エネ)にとどまらず、太陽光をはじめとした再生可能エネルギー(再エネ)の設備を設けるなど、脱炭素の動きが進んでいます。
建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(通称「建築物省エネ法」)も改正され、2025年4月以降に着工する全ての建築物に「省エネ基準」への適合が原則義務付けられます。そして、建築物省エネ改正に先駆け、2024年4月から建築物省エネ性能表示制度が開始されています。

制度開始に伴い、各ポータルサイトでは、各物件の詳細ページに「エネルギー消費性能」「断熱性能」「目安光熱費」といった「省エネ性能ラベル」の掲載を開始していますのでこれによって、ユーザーは目安光熱費が分かるようになりますね。
つまり、遮熱塗料二重窓などを用いることで、「目安光熱費」において他の物件よりも有利になってくるといえるでしょう。

本格的に暑い日差しが射す前に今一度建物の遮熱性能を確認し対処しておくことが、この夏は重要になってきそうです。


【ホープハウスお問合せ先】
◇関西◇ 0800-111-2188
◇関東・東海・北陸・九州◇ 0120-708-114

◇信越◇ 025-288-1838
◇九州◇ 092-406-9468
◇北陸◇ 076-204-9328

※建物診断やリフォームについての相談も随時受け付けています。
 皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております!!!
★耐久性、他効果にも優れたフッ素系塗料も扱っております★
★物件の状態、オーナー様のご要望に合わせて、ご相談に応じます★

同棲カップルの住まい探しに関する実態調査

結婚を考えるカップルが結婚前にまずは同棲をはじめることはよくありますよね。
どんなお家づくりをしようか考えていくうちにお互いのこだわりがすれちがうことも…
では同棲を始めるカップルはどんなところに重点をおいて住まいを決めているのか
今回は男女別でカップルの住まい探しについて、実態調査をもとに考えてみました!!

動産情報サービスのアットホーム株式会社は、
19歳~29歳の同棲をしているカップルを対象に同棲の実態をはじめ、お互いが譲れなかった・譲った条件や設備、住まいを探すうえで大変だったことなど、一緒に暮らすうえで重要視するところはどこなのか調査を実施いたしました。

≪同棲カップルの住まい実態≫

■同棲における理想の間取り1位は「2LDK」で4割超

住まいを決めていく際の理想の間取りは2LDKで44.9%でした。                  また次に多かったのは、1LDKで23.2%でした。                            一方で、実際に今住んでいるお部屋の間取りは1LDKで33.2%が一番でした。次に多かったのは2LDKで21.5%となっていました。                                  理想の間取りをどう選んだのか理由を見ていくと、                       お仕事で在宅勤務がある方や、将来を見据えている方は部屋数が多い物件を選ぶという印象でした。

理想の間取り

■住まい探しにおける主導権は、男女どちらもパートナーに譲っていると認識

お部屋選びは相手と自分の意見どちらも取り入れながらピッタリの物件を探しているということでした。また、家事の負担率は女性のほうが男女ともに大きいと感じているという結果になりました。

負担割合

≪同棲カップルの住まい意向≫

■譲れなかった設備1位は、男女ともに「バス・トイレ別」

お部屋探しをするうえで譲れないところについては男女ともにバス・トイレ別の割合が高く、また水回りの設備については女性のこだわりが見られました。この結果と家事負担率の女性の割合の高さは関係していそうな印象があります。また防犯面においても女性のほうが意識していますね。

譲れなかった条件・設備

■「生活用品を買う施設が充実している」エリアは、同棲カップルに人気

生活用品を買う施設が充実しているエリアを希望される方は男女ともに4割超えでした。
生活するうえで必要な物をすぐに揃えられることや、近さはやはり重要視される方が多い印象です。
また次に多いのは男女ともに仕事場からの距離が近いことでした。
ワーク・ライフ・バランスを整えたい方にはどちらも重要項目ですね。

重視したエリア

≪同棲カップルの住まい探し≫

■住まいを探す上で大変だったこと・困ったこと1位は「費用面のすり合わせ」

大変だったことの1位は「家賃や初期費用面をすりあわせること」でした。一緒に生活を始めるにあたってかかるお金や、いろんな面において相手との金銭感覚をあわせることは大変で、とても需要なことだとグラフを見てもわかります。これから生活を始めるのでまずは初めの出費をなるべく抑えたいのが理想ですがお互い譲れないポイントが違うので話し合いは大変そうです。2人がどういったところに魅力を感じるのかを読み取ることがお部屋選びのポイントになりそうです。
色んなことが重なり喧嘩をしてしまう事例はとても多いとわかりますね。

住まいを探す上で大変だったこと・困ったこと

上記の調査報告を見ると、男女でお部屋選び時のおさえるポイントの差があることがわかります。
また女性の方のほうが求める条件が多いような印象を受けました。                  これから2人で新生活を始めるうえでのお部屋選びは、当事者の方にとってたくさん相談を重ねて慎重に進めて決断する、とても大切な行事だと感じました。またなかなか理想通りの物件に出会うことは難しいという印象も受けました。                                 この結果を見て、色んな考察ができ、より良いお部屋づくりができますね。                                            カップル向けの物件をお持ちの方は定期的に内装を見直したり、支持の多い水回りの設備を整えるなど、物件をよりよくしていくことで日々変わるトレンドにもマッチして、お部屋探し中の方にぐっとくる物件になるのではないでしょうか。                    
今一度お持ちの物件の状態、内装、設備をご確認してみてくださいね。

「梅雨に向けての対策」大雨・雨漏りへの備え

雨の降り方は2000年頃から激変。
より強度の強い雨ほど増加率が大きくなっています。
1時間降水量80mm以上、3時間降水量150mm以上、日降水量300mm以上など強度の強い雨は、
1980年頃と比較して、おおむね2倍程度に頻度が増加しています。

棒グラフ(緑)は各年の年間発生回数を示す(全国のアメダスによる観測値を1,300地点あたりに換算した値)。折れ線(青)は5年移動平均値、直線(赤)は長期変化傾向(この期間の平均的な変化傾向)を示す。<気象庁「大雨や猛暑日など(極端現象)の長期変化 」より引用>


防水性能が低下している時に想定の雨量を超えると、漏水につながる危険性もあります。
特に雨の続く梅雨から台風の時期は、雨漏りが増加する時期でもあります。

今回は雨漏りの原因となる建物のトラブルそれを防ぐ建物診断についてお伝えします。

続きを読む

4月から省エネ性能ラベル表示。ポータルサイトの対応は?

4月から住宅性能表示制度がスタートし、
1日以降に建築を申請した賃貸住宅においては、
入居募集時に所定の「省エネ性能ラベル」を表示することが
オーナーやサブリース会社の努力義務となりました。
【参考】[4月表示制度スタート]賃貸物件の省エネ性能とは?

不動産ポータルサイト大手はシステム改修を進め、
物件の募集図面などに省エネ性能ラベルが表示されるよう対応しています。

入居付けで一番影響のある「入居者募集用ポータルサイト」の
対応についてみてみましょう。
<2024年4月時点>

続きを読む

悪質な給湯器点検商法にご用心!

「給湯器を点検する」と称して不安をあおり、
高額な給湯器への交換を迫られたとする被害相談が増えています。

国民生活センターの発表では、悪質な給湯器点検商法による被害の相談件数が
2023年度ではその前の期の3倍に達することが分かりました。

給湯器点検商法はこれまで問題になっていた
屋根点検商法と似ている点が多くあります。
屋根点検商法で騙せなくなった悪質事業者が
新たに給湯器に目を付けたのではないかと言われており、
相談件数は年々増加の一途をたどっています。

賃貸物件では、給湯器の交換は大家さんの仕事であり、
入居者が勝手に給湯器を交換することはほぼないと言えますが、
設備交換が大家さんの仕事であるということを知らない入居者さんや
口車に乗せられて、詐欺の被害にあう方もいます。

戸建ての賃貸物件は特に注意が必要です。
また集合住宅の場合、騙されやすい入居者が集まる、詐欺をしやすい物件と認識されると
業者を装った強盗・暴漢が敷地に入り込み、事件に発展することもあります。

今回は物件も入居者も守るために、話題の給湯器点検商法についてお知らせします。

続きを読む

不動産管理会社選び~入居者はここが気になっている

オーナーさんのパートナーでもある不動産管理会社
自主管理という方法もありますが、
多くのオーナーさんが良きパートナーである優秀な不動産管理会社を見つけることが重要になります。

信頼できる不動産管理会社を見つけられれば、
家賃の入金管理と入居者の審査・修繕などの一部の決定業務を行うだけで済みますが、
トラブルを生み出す不動産管理会社だった場合は、
入居者さんとの信頼関係も悪化し、最悪、退去につながります。

今回は入居者さんの意見を参考にしながら、
自身の物件を任せる不動産管理会社について考えてみましょう。

続きを読む

こんな時どうする?駐車場トラブル!


駐車場付きの物件をお持ちの大家さんにとって、
駐車場は入居付けのための大事な要素であるとともに、トラブルを抱えがちな悩みの種でもあります。

駐車場内でのトラブルは私有地のトラブルとして、捉えられ、
警察が介入しにくく、トラブル解決にはなかなか骨が折れるものです。

今回は代表的な駐車場トラブルと、その解決案についてお伝えします。

続きを読む

不動産のプロが選ぶ!「環境に配慮した住まいにおすすめの条件・設備 2024ランキング」

4月から住宅性能表示制度がスタートし、
1日以降に建築を申請した賃貸住宅においては、
入居募集時に所定の「省エネ性能ラベル」を表示することが
オーナーやサブリース会社の努力義務となりました。
【参考】[4月表示制度スタート]賃貸物件の省エネ性能とは?

『住宅省エネ2024キャンペーン』と合わせて、
今後も注目される環境に配慮した省エネ設備。

今回は、全国のアットホーム加盟店を対象にしたアンケートから
「環境に配慮した住まいにおすすめの条件・設備 2024ランキング」を紹介します。

続きを読む

家事と住まい探しの実態調査

コロナ禍を機に改めて、「住みやすさ」を見直す傾向が続き、
使い勝手の良い収納や洗濯を効率的に行えるランドリールーム、
賃貸物件でも使いやすいキッチンなどがトレンドにあがってきています。

入居者の家事と住まい探しについての考え方はどのように変化しているのでしょうか?
実態調査をもとに考えてみました。

続きを読む