「相続」で幸せになるために!押さえておきたいポイント

「相続問題」で困らないために、知っておきたい
相続の基礎知識をご紹介します 😳 

相続税の注意すべきところは、相続税が発生した翌日から、
10ヵ月以内に現金で一括払いしなければならないことです。
相続財産の中に預貯金があればいいですが、相続財産が家や土地しかない
といった人は案外多いです。
家を売るにも時間がかかりますし、タイミングよく売れない
可能性の方が高いです。
相続税は、確定申告のように自己申告制となっています。
残された家族がいきなり、「数百万円以上の相続税を払ってね」
と言われるのは困りますよね。
また、相続税を払わずに放置していると、加算税や延滞税がかかり
罰金がさらに重くのしかかることになります。


そうならないためにも!
3つの相続対策を頭に入れておきましょう!

遺産分割対策
「分割対策」とは、「どの資産を誰に相続させるか」や
「どのように相続させるか」
が重要です。
遺言の作成、貸宅地や市街地山林などの不動産を生前に整理整頓し、
相続時に分割しやすいように組み換えておく対策です。

相続税納税対策
「納税対策」とは、相続税が発生した場合に向けて、
「いかに納税資金を確保するか」が重要です。
生命保険の活用や納税売却予定地の整備など、10カ月以内に現金で
一括払い出来るように準備をしておく対策です。

相続税節税対策
「節税対策」とは、いかに、生前贈与をうまく利用するか、
アパートを建てるなど、資産を減らしたり、評価を下げたりして
相続税を減らす対策です。

相続税の課税対象になるもの一覧をまとめてみました。
相続税

相続対策をしなければこんなことが起こってしまいます。

亡くなる3年前までの贈与には相続税がかかり、
直前の対策を税務署に認めてもらえない為、亡くなる直前に
相続対策しても、うまくいかない。
相続の発生後(=被相続人の死後)にできる対策はわずか。

このように、残された相続人への負担が大きく、揉めてしまうと
数年~数十年も頭を悩ませることになってしまうわけです。
家業を営んでいる場合、相続人同士が揉めると家業継続が困難に
なることもあるかもしれないですよね。
まさに、「骨肉の争い」とは、こういうことです。
生前に少しの対策で、相続税ゼロも夢ではないはずです。

死に関することだから、まだ大丈夫かなぁ…と、先延ばしにせず、
相続を受ける残された家族も円満に暮らせるよう
60歳前後には対策を始めておくべきですね 😛